特に、病気や体調不良に見舞われると厄介です。
*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
ウーパールーパーを飼育していてよく見かける病気のひとつが、水カビ病です。
文字通り、ウーパールーパーにカビが生えてしまう病気で、軽度なら水替えと水温調節で治せますが、場合によっては塩浴や薬浴が必要になり、最悪の場合は死に至ることもあります。
予防するには飼育環境をきれいに保つことが一番です。
今回は、ウーパールーパーがかかりやすい水カビ病についてご紹介します。
ウーパールーパーが患いやすい、水カビ病って?
「カビ」と聞くとお風呂場の汚れやパンの食材に生えるカビを思い浮かべる方も多いと思いますが、実はカビにはいくつもの種類があります。
中には生き物に寄生するものもあり、人間の水虫や肺アスペルギルスもカビの一種です。
同様に、水生のカビもいて、水生生物に寄生するカビもいます。
その中で、ウーパールーパーに寄生するものが水カビ病の原因となるカビです。
見た目には白い綿がくっついたように見えるので、もし水カビ病にかかっていればすぐにわかると思います。
体の末端部分に発症しやすく、ウーパールーパーの場合は足やエラに出やすい傾向があります。口周りに発症することもありますが、足やエラに発症するものとは少しカビの種類が違うようです。
どうしてウーパールーパーは水カビ病になるの?
水カビ病の原因となる細菌(真菌)は、突然発生するわけではありません。
生き物を飼育している水なら、必ずといっていいほど存在している普通の菌です。
こういった菌のことを、常在菌といいます。
普段は真菌が存在していてもカビが発症することはないのですが、水槽の水が汚れ、バクテリアの働きが弱まると、ウーパールーパーの免疫力が落ちます。
すると、真菌への抵抗力が弱まり、感染してカビが発症してしまうのです。人間が、体調不良で風邪をひくのと同じ理屈ですね。
もしもウーパールーパーが水カビ病にかかったら
不幸にも、飼育しているウーパールーパーが水カビ病にかかってしまった場合、まずは水を清潔にすることから始めましょう。
毎日、1/2~2/3くらいの水替えを繰り返します。
水替えの頻度を高めるとその分、水をきれいにするバクテリアが減ってしまいますが、すでに水槽内のバランスが崩れているから水カビ病が発生しているので、気にせず水を替えましょう。
水温をやや高めに設定し、毎日水替えを繰り返していれば、軽度の水カビ病なら治ります。
これで治らない場合、塩浴や薬浴を行うことになります。
ただ、ウーパールーパーは塩分や薬剤に敏感な生き物です。
真菌が死滅するような濃度の塩分や薬剤を入れるとウーパールーパーも耐えられないので、規定量よりも低い濃度で様子を見ることになります。
また、繁殖にチャレンジしていて卵にカビが生えた場合、残念ですが助けることはできません。
そもそも、無精卵など死んでしまった卵にカビが生えるので、ほかの健康な卵にカビが移る前に取り除きましょう。
ウーパールーパーの水カビ病を防ぐには?
水カビ病は発症するとなかなか完治できない、厄介な病気です。
かかった場合の対処も大切ですが、まずはかからないようにしましょう。
水カビ病の予防には、日ごろの水質管理がもっとも大切です。
大きめの水槽を使用し、パワーのあるフィルターをつけ、定期的に水替えをして、適切な環境で飼育していれば、水カビ病が発生することはありません。
ウーパールーパーにカビが生える事があるの!?【まとめ】
水カビ病の直接の原因は、常に水槽内に存在している真菌です。
この菌を全滅させることはできませんが、適切な環境で飼育していれば、ウーパールーパーが発症することはありません。
特別なことをしなければ予防できないわけではなく、日ごろからきちんと世話ができていれば防げる病気なので、飼育環境に気を配るようにしたいですね。