
アカヒレが水槽の前まで寄ってくる姿は、とても可愛らしいですよね。
「うちのアカヒレはなつく?」と感じる飼い主さんも多いはずです。
この記事では、アカヒレが本当に人を覚えるのか、なつく行動の理由、そしてなつかせるコツをわかりやすく紹介します。
アカヒレはどんな性格の魚?

アカヒレは温厚でおとなしい性格をしています。
縄張り意識があまり強くないため、同種同士や他の小型魚とも争わずに過ごせます。
こうした穏やかな性格は、人に対しても攻撃的になることが少なく、なつきやすい要因のひとつです。
また好奇心もあり、水槽の外の動きに反応して近寄ってくる個体も少なくありません。
餌の時間を覚えるだけでなく、飼い主の接近そのものを安心できる合図として認識することがあります。
ただし、すべての個体が積極的というわけではなく、控えめで隠れがちな性格のアカヒレもいます。
なつきやすさには性格差があるため、「温厚で人に慣れやすい傾向がある」という点を押さえておくとよいでしょう。
アカヒレはなつく?
アカヒレは犬や猫のように感情を持って飼い主へ懐くわけではありません。
魚類は本能や学習によって行動するため、「なつく」というよりは、なつくように見える行動をすることがあります。
この行動の多くは、餌やりを通じた学習がきっかけです。
飼い主が水槽に近づくと餌がもらえる経験を繰り返すことで、「人が近づく=餌」という認識を覚えます。
その結果、水槽の前に立っただけで寄ってくるような様子が見られます。
また、アカヒレは視覚で色や形を識別する能力があり、飼い主の姿や動作をある程度認識していると考えられます。
こうした習慣や環境が積み重なることで、まるで人に懐いたかのような可愛らしい反応が見られるようになるのです。
アカヒレがなつくように見える行動例

アカヒレは学習や習慣によって、人になついたように見える行動を見せることがあります。
これらの行動は飼い主との関わりの中で自然に生まれ、見ていてとても可愛らしいものです。
まず代表的なのが水槽の前に寄ってくる行動です。
飼い主が近づくと、水面付近やガラス面のそばまで泳いできて餌を待つ姿が見られます。この行動は餌やりのタイミングと関連しており、飼い主の存在を「安心」と結びつけている証拠です。
また、餌を与える動作に反応して活発に泳ぐ行動もよく見られます。
小さな体を素早く動かしながら水面に集まる様子は、まるで歓迎しているようで飼い主にとって愛着を深める瞬間です。
中には、水槽の外の動きに反応する個体もいます。
人の手が動いたり、照明が点いたりすると活発に動き出す姿は、好奇心旺盛な性格を感じさせます。こうした仕草は、アカヒレが環境に慣れ、安心して生活しているサインでもあります。
このような行動を見ていると、アカヒレがまるで飼い主になついているように感じられるでしょう。
アカヒレがなつく姿は個体差あり

先ほどはアカヒレがなつく、飼い主が近づくとアカヒレが寄ってくると紹介しましたが調べるとなつかないアカヒレもいるようです。
魚も生き物でそれぞれ性格差もありますので、必ずしもなつくわけではありません。
色々なアカヒレがいました。
近づくと逃げるように水草に隠れるアカヒレ、このアカヒレは飼い主が水槽をコンコン叩くとビクッとしてパニックになるようでした。
この飼い主はアカヒレを4匹飼育していて、2匹追加したらこのようになったようです。
4匹の際はそんなことは無かったようなので、アカヒレが新しい環境や新たな刺激を与えると突然なつかなくなることがあるかもしれませんね。
他にも全然なつかないアカヒレがいたり、逆に顔を見せるだけで寄ってくるようなアカヒレもいました。
基本的には人懐っこいと言われているアカヒレですが、なつくことがないアカヒレもいるので、性格差だと思ってください。
アカヒレをなつかせるコツ

アカヒレはもともと警戒心が強い魚ではありませんが、環境や接し方によってはより人に慣れやすくなります。
水槽内の環境を安定
なつく様子を見たい場合は、まず飼育環境を整えましょう。
最も大切なのは、水槽内の環境を安定させることです。
水質や水温が頻繁に変化すると、アカヒレはストレスを感じて隠れるようになります。
安定した環境は安心感につながり、人が近づいても逃げなくなります。
餌やりの習慣
次に餌やりの習慣です。
毎日決まった時間に餌を与えると、「飼い主が近づく=餌がもらえる」と学習します。
最初は距離を置いて様子を見ますが、慣れてくると水槽の前に立っただけで寄ってくることもあります。
急な音や振動を与えない
また、急な音や振動を与えないこともポイントです。
水槽を叩く、急に覗き込むなどの刺激は警戒心を高めてしまいます。
静かに近づき、アカヒレが安心できる距離感を保ちながら接すると、人影を見ても逃げずに寄ってくることが増えます。
こうした環境づくりと接し方を続けていくことで、アカヒレがなつく可能性はぐっと高まります。
アカヒレよりも学習能力が高い熱帯魚はいる?

ベタ
「なつく」という行動は、ある程度の学習能力や記憶力があってこそ見られるものです。
アカヒレも学習によって飼い主を覚えたり、餌の時間を認識することができますが、熱帯魚の中ではさらに学習能力の高い種類も存在します。
例えばベタは飼い主の手の動きに反応して近づいたり、簡単なトリックを覚えることがある魚として知られています。
また、金魚やコイも高い学習能力を持つ魚です。
特に金魚は音や色を使った条件付けが可能で、餌の合図に反応して集まる姿はまさになついたように見えます。
さらに大型魚の中では、オスカーやアロワナのように飼い主の存在を認識して寄ってくる種類もいます。
これらは長期間飼育することでより強く人慣れし、学習行動が分かりやすく観察できます。
こうした例から、アカヒレも一定の学習能力を持つものの、「なつく」ように見える行動をより顕著に楽しみたい場合は、学習能力が高い他種の熱帯魚にも注目してみると面白いでしょう。
アカヒレはなつく?【まとめ】
アカヒレは警戒心が少なく、人が近づくと寄ってくることがあります。
これは餌やりなど日々の接し方によって、人=安心やご褒美と認識するためです。
なつく行動には個体差がありますが、安定した飼育環境と穏やかな接し方で、アカヒレがより人懐っこくなる姿を楽しむことができます。