チンアナゴで自由研究!観察テーマや記録方法のアイデア集

スポンサーリンク

水族館でも人気者のチンアナゴ。

実は自由研究のテーマとしても魅力的な生き物です。

ケンカや餌やり、一日の行動パターンなど、観察を通して新しい発見ができるかもしれません。

本記事では、チンアナゴで自由研究を行う際のテーマや観察方法を紹介します。

スポンサーリンク


目次

チンアナゴの観察場所は水族館がおすすめ

チンアナゴは人気生物なので、割と全国の水族館で展示されています。

規模感はバラバラですが、もしチンアナゴで自由研究したいならお近くの水族館の年間パスポート(平均5000円くらい)でも買って定期的に観察しに行くことがまず必要かと思います。

それ以外だとチンアナゴを家で飼うかですね。

このどちらもの方法で「えーっめんどくさいなぁ」とか「ちっ、お金かかる」と思った人はそもそもチンアナゴに対する愛情が論外レベルでないので別のテーマに切り替えることをおすすめします(笑)

水族館のなかでも、東京や関東圏に住んでいる人なら「すみだ水族館」がおすすめです

ここは全国的には珍しくチンアナゴの展示に力を入れています。

他の水族館ではみられないくらい、チンアナゴに対して大きな水槽でかつ百匹単位の数をいれています。

チンアナゴの日を制定したのも、チンアナゴの繁殖記録を行ったのも当館です。

飼育員も他の水族館に比べるとチンアナゴレベルは高いでしょう。

チンアナゴのケンカを観察

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次