コリドラスに水流は必要?作り方や最適な強さを解説!

スポンサーリンク

コリドラスは底でゆったり過ごすイメージがありますが、実は自然下では常に緩やかな流れの中で暮らしています。

この記事では、水流がある環境とない環境での違いや、水流の作り方、さらに種類ごとの好みまで解説。

初めての方もマニアの方も、水流の工夫でコリドラス飼育をより楽しめます。

スポンサーリンク


目次

コリドラスは水流を好む?

コリドラスの多くは、南米アマゾン川流域の細かな水路のようなところにすんでいます。

そういった小川はジャングルの木々の間を縫うように流れ、やがてアマゾン川本流にたどり着きます。

つまり、緩やかではあるものの常に水が流れている環境であり、池や沼のように完全な止水ではないのです。

また、アマゾン川の下流部は日本のスケールでは考えられないほど広大な面積があり、見かけ上は水が止まっているようにも見えます。

そういった本流よりも、コリドラスが暮らす小川はしっかりとした流れのある環境です。

日本で似た環境といえば、水田の脇を流れる用水路のようなイメージでしょうか。

このため、コリドラスのための環境を考えるのなら、ある程度の水流を好むと考えたほうがいいでしょう。

コリドラスに水流は必須?

では、実際に水槽にもある程度の強さの水流を起こさないとコリドラスは飼えないかというと、そうでもありません。

多くの魚を混泳させるコミュニティタンクでは、必ずしもコリドラスのための環境づくりがなされているわけではなく、意図的に水流が作られていることもありませんが、それでもコリドラスは健康に暮らしています。

水流がなくても、コリドラスの飼育には支障がないのです。

ただし、コリドラスを飼うためだけの水槽を用意するのなら、水流を作って飼うこともおススメです。

普段は底層を自由に泳いでいますが、水流を起こすことで、その流れに対応した行動を見せるようになります。

もともと本能的に、水流に逆らって泳ぐ習性があるので、群れの個体がみんな水流に向かって同じ方向を向いて泳いでいる姿が見られるようになるのです。

もちろん、ずっと水流に向かって泳いでいては疲れてしまうので、ときどき流木や水草の影に隠れて一休みしては、また群れに戻って泳ぎ始める、という塩梅です。

魚に「遊ぶ」という感覚があるかどうかはさておき、まるで水流で遊んでいるようにも見え、ますますコリドラスが魅力的に見えると思います。

コリドラスの種類によって水流の好みに差がある

さらに、種類によって水流の好みには微妙な差があります。

たとえば、コリドラス・アエネウスやコリドラス・パンダのように比較的丈夫で流れに強い種は、やや強めの水流でも活発に泳ぐ様子が見られます。

一方で、コリドラス・ピグミーやコリドラス・ハブローススのような小型種は、強い水流では疲れやすいため、緩やかな流れを好みます。

もし複数種を同じ水槽で飼育する場合は、流れの強弱があるレイアウト(水草や流木で遮る場所と開けた場所を作る)にすることで、すべての個体が快適に過ごせる環境になります。

コリドラスの水流の作り方と注意点

「水槽に水流を作る」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、そんなに大したことではありません。

一般的な飼育環境で自然と水流ができる

上部フィルター、外掛けフィルター、外部フィルター、水中ポンプフィルターを使っている場合、何も意識しなくても、これらのフィルターを使うだけで水流が起こっています。

フィルターパイプの向きを調整し、流れを作りたいところに流れができるようにしてみましょう。

底面フィルターやスポンジフィルターなどエアリフト式のフィルターでは、水流と呼ぶにはちょっと物足りないかもしれません。

小型の水中ポンプの設置

そんなときは、小型の水中ポンプを設置してみましょう。

特に海水魚の飼育では、水槽内に水流が必要な場合もあるため、水流をつくるためのポンプも市販されています。

また、強めのエアレーションを行うことでも水流はできるので、そういった方法もおススメです。

水槽内に外部フィルターや水中ポンプで水流を作る際、あまり強くなりすぎないように注意しましょう。

特に小型の水槽で水流を起こすと、まるで洗濯機のような水流になりがちです。

シャワーパイプを取り付けたり吐出口をガラス面に向けたりして調整しましょう。

また、水流をつくる場合、ベアタンクであっても、流木ひとつでいいので、隠れ家となるものを入れてやりましょう。泳ぎつかれてしまった際に休憩する場所になります。

コリドラスの飼育に水流は必要?【まとめ】

コリドラスは水流なしでも飼えますが、種類に合わせて適度な流れを作ると、より自然な行動や表情が見られます。

水流の強弱をつけたレイアウトにすることで、丈夫な種も小型種も快適に過ごせます。

水流づくりは難しくないので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次