ネオンテトラのネオン病|症状・原因・うつる?治療法や予防対策を徹底解説!

スポンサーリンク

ネオンテトラにしか発症しない恐ろしい病気が「ネオン病」です。

感染力が強く、発症すると全滅の恐れもあります。

この記事ではネオン病の症状や原因、薬浴が基本となる治療法、塩浴が推奨されない理由、さらに予防のポイントまで解説します。

検索者が知りたい「ネオン病はうつるのか?」という疑問にも答えますので、安心して飼育を続けるためにぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク


目次

ネオンテトラがかかるネオン病の症状と原因は?

ネオン病の症状

ネオンテトラがネオン病になると、体の一部が白っぽく変色します。

体の輪郭線から白っぽくなり、やがて腹部までうっすらと白くもやがかかったように見えます。

また、ネオン病に感染した個体は群れから離れていきます。

これは自分で意図的に距離をとっているのではなく、ほかの個体についていけなくなるようです。

やがて泳ぎ方がふらふらし始め、死に至ります。

ネオン病の原因:カラムナリス菌

ネオン病の原因は、カラムナリス菌という細菌で、尾ぐされ病や口ぐされ病の原因菌として知られています。

この細菌は酸素が豊富な環境で活動するため、内臓には感染しないのですが、ネオン病は筋肉の内部にカラムナリス菌が感染することで発症します。

そのため、カラムナリス菌による病気としては珍しいケースとして知られています。

ネオン病になるのは改良品種などを含めたネオンテトラとカージナルテトラだけで、ほかの種は尾ぐされ病や口ぐされ病にはなってもネオン病にはなりません。

カラムナリス菌は感染力が強く、あっという間に広がってしまうため厄介な病気です。

ネオン病の対策と治療方法

隔離

ネオン病にかかった個体を見つけたら、すぐに隔離しましょう。

致死性の高い病気なので、ほかの個体に感染させないことを第一に考えます。

発見した時点で隔離したからと安心せず、残った個体も注意深く観察しておきましょう。

発症して隔離した個体については、すぐに治療を開始します。

薬浴

カラムナリス菌には塩分も有効なのですが、ネオンテトラが塩分にあまり強くないので、治療には最初からグリーンFゴールドやエルバージュなどの魚病薬を使いましょう。

使用量はそれぞれの薬のパッケージに書かれた既定の量を守ってください。

ただし、これらの薬は殺菌するための薬というよりは進行を止めるための薬なので、治るかどうかはその個体の体力や免疫力にかかっています。

初期段階なら快方に向かうこともありますが、そうでない場合もありうるので、そのつもりで臨みましょう。

また、発症した個体は必ず隔離して治療しましょう。

魚病薬を投入しても感染が拡大することはありますし、水槽内の水質や水草にも影響があります。

塩浴はネオン病に効果がない?

尾ぐされ病や口ぐされ病などでは、カラムナリス菌に対して塩浴が補助的な治療法として使われることがあります。

ところがネオン病の場合、菌が筋肉の内部にまで入り込むため、外部環境を変えるだけの塩浴では十分な効果を期待できません。

また、ネオンテトラは塩分にあまり強くない魚種です。

塩浴を行うことで逆に体力を消耗させ、免疫力が落ちてしまう危険性もあります。

そのため、ネオン病の治療では塩浴単独の使用は一般的ではなく、最初から魚病薬(グリーンFゴールドやエルバージュなど)を使用するのが基本とされています。


ネオン病が発生した水槽はどう処理すべき?

発症した個体を隔離したとしても、元の水槽にはすでにカラムナリス菌が広がっている可能性があります。

そのため、残っている魚たちが無症状でも安心はできません。

基本的には水槽全体を治療対象とし、グリーンFゴールドやエルバージュなどの魚病薬を規定量で投薬して様子を見ましょう。

水草やろ過バクテリアにダメージが出る可能性はありますが、全滅を防ぐためには必要な措置です。

また、フィルターや底砂、アクセサリー類には菌が付着している場合があるため、治療が落ち着いた段階で徹底的に洗浄・消毒することが望ましいです。

水換えも小まめに行い、清浄な環境を維持することが再発防止につながります。


病魚を隔離せずまとめて治療するのはアリ?

ネオン病が出た水槽では、確かに全体にカラムナリス菌が広がっている可能性が高いため、残った魚も薬浴の対象になります。

そのため「まとめて治療すればいいのでは?」と思う方もいるでしょう。

ただし、実際には 隔離と並行して水槽全体の治療を行うのがベスト です。

理由は大きく2つあります。

発症個体と予防目的とで別けて柔軟に治療を行うため

1つ目は、発症している個体は薬の影響や水質変化に特に弱く、他の魚と一緒に薬浴させると衰弱が早まるリスクがあるためです。

隔離することで薬の濃度調整や水換え頻度を個別に調整でき、治療の柔軟性が高まります。

病原菌の放出源となるから

2つ目は、発症魚が水槽内に残っていると病原菌の放出源になり、他の魚の感染リスクをさらに高めてしまうことです。

隔離によって菌の拡散を少しでも抑えながら、水槽側は「無症状だが潜在的に感染している可能性がある魚」への治療に専念できます。

したがって、

  • 発症魚は隔離して個別に薬浴治療
  • 元水槽は全体を投薬して感染拡大を防ぐ

この二段構えが、ネオン病への現実的な対応策といえます。

ネオンテトラのネオン病の予防

ここまではネオン病が発症してしまった場合の対策方法について解説してきましたが、ネオン病は適切な治療を行ったとしても致死率が高く、そもそも発症させないことが重要です。

ネオン病の原因であるカラムナリス菌は水中に普通に存在する常在菌で、魚の体調が悪く免疫力が下がったときに発症します。

そうならないよう、水質維持に気を配り、きれいな水で飼育するようにしましょう。

また、古い餌は酸化してビタミンが失われ、食べた魚の具合が悪くなることがあるので、あまり古い餌は使わないようにしましょう。

特に新しい個体を導入するとき、すでにネオン病を発症した個体を水槽に入れないよう、買ってきた個体を念入りにチェックしておきます。

このチェックは、水合わせでプラケースなどに入れている間に行うといいでしょう。

もしネオン病を発症した個体を見つけたら、その個体だけでなく一緒に入っている魚すべて薬浴させ、ネオン病が完治してから移すようにします。


ネオン病は人間や他の魚にうつるの?

ネオン病は感染力が非常に強い病気ですが、感染する対象はネオンテトラやカージナルテトラといった限られた種類の魚に限られています。

グッピーやエンゼルフィッシュ、コリドラスなど他の観賞魚にはネオン病は発症しません。

そのため、水槽全体に広がる危険はありますが、あくまで対象となる魚種だけがリスクを負います。

また、ネオン病はカラムナリス菌によって起こるもので、人間にうつることはありません。

人が水槽の管理や水換えをしても感染することはないので安心してください。

ただし、病魚を触った後は別の水槽や器具に菌を持ち込まないよう、必ず手や道具をよく洗浄することが大切です。

ネオンテトラのネオン病とはどんな奇病なの?【まとめ】

ネオン病はネオンテトラやカージナルテトラ特有の致死性の高い病気です。

完治は難しいものの、早期発見と薬浴で進行を食い止められることもあります。

塩浴が効果的でない点を理解し、普段から水質や餌の管理を徹底することが最大の予防です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次