
オトシンクルスは温厚でコケ取り能力に優れ、混泳水槽で人気のある熱帯魚です。
しかし、その性格ゆえに他の魚からいじめられることが多く、逆に他種にくっついて嫌がられる行動を取ることもあります。
本記事では、いじめと喧嘩の違いから、いじめられる原因、対策、混泳時の注意点まで詳しく解説します。
オトシンクスルのいじめとは?喧嘩とは違いについて

オトシンクスルを含む熱帯魚の世界でいう「いじめ」とは、一方的に特定の魚を追い回したり、つついたりしてストレスを与える行動を指します。
これに対して「喧嘩」は、互いに対等な立場で威嚇や小競り合いをする行動です。
オトシンクルスは性格が温厚なため、基本的に喧嘩を仕掛けることは少なく、ほとんどが「いじめの被害者」になるケースです。
時には他の魚にくっついて嫌がられる行動もありますが、これは生存競争の喧嘩というより習性による行動といえます。
オトシンクルス同士のいじめがあるの?

オトシンクルス同士で明確ないじめが発生するケースはあまり多くありません。
基本的には温厚な性格で群れを作って行動するため、同種間での攻撃はほとんど見られません。
ただし、水槽内の環境や個体数、餌の量によっては軽い小競り合いが起こることがあります。
特に以下のような条件では、弱い個体がストレスを受けやすくなります。
- 餌が不足している場合:餌の取り合いで強い個体が弱い個体を押しのける行動が見られる
- 隠れ家が少ない場合:水槽内で安心できるスペースが限られていると弱い個体が落ち着けない
- 過密飼育の場合:過剰な個体数はストレスの原因になり、間接的にいじめのような状態を生む
同種間トラブルを防ぐには、十分な餌を行き渡らせ、隠れ家や水草などで視界を遮る工夫をすることが大切です。
また、過密にならない飼育数を心がけましょう。
他種からオトシンクルスへのいじめについて

オトシンクルスは温厚な性格と小さな体格のため、混泳する他種からいじめられることがよくあります。
特に気性が荒い魚やサイズが大きい魚と同じ水槽で飼育すると、追い回されたりヒレをつつかれたりする被害が出やすいです。
いじめの原因として多いもの
- 性格や縄張り意識の違い:縄張りを主張する魚は侵入者とみなし攻撃する傾向がある
- サイズ差による力関係:大きな魚は小さい魚を餌や標的と勘違いする場合がある
- 餌の競合:餌の取り合いで泳ぎの遅いオトシンクルスが押しのけられ、ストレスや拒食になることもある
いじめが起こると、オトシンクルスは水槽の隅に隠れたり、餌を食べられず弱ってしまうことがあります。
最悪の場合、ストレスや栄養不足で命を落とすことも。
混泳をする場合は、温厚な種類との組み合わせが基本です。
初期導入後数日は特に様子を観察し、追い回される様子が見られたら早めに隔離や水槽分けを検討しましょう。
他種からオトシンクルスへのいじめ対策
- オトシンクルスをいじめている魚を別の水槽にうつす
- 他にも魚を入れる
- レイアウトを変える、水草など隠れ家になるものを増やす
オトシンクルスをいじめから守るにはいじめっ子から離してあげるほか、他の魚(いじめの標的)を増やしてあげるとストレスを減らせます。
また魚同士の視界に入らないように隠れ家をつくり、お互いが見えている時間を減らしてあげると良いです。
オトシンクルスと他の魚の混泳に注意

混泳させる際はオトシンクルスがいじめられていないか、きちんと様子を見るようにしましょう。
性格が温厚な魚でも注意が必要、特に遊泳する魚は他の魚をつつくそうです。
おだやかと言われるメダカが、オトシンクルスをつつきストレスから拒食になり死んでしまったこともあるようです。
混泳させた後もオトシンクルスがいじめられていないか、よく観察して対策してください。
混泳時のいじめの話はオトシンクルスに限った話ではありません。
余談ですが温厚な魚同士でも、一番体の大きな魚がいじめっ子になり水槽内にいじめがうまれることもあるようです。
性格が優しい者同士絶対大丈夫、ということはないのですね。
いじめが多い種類(混泳注意種)
オトシンクルスはサイズが小さく動きもゆっくりなので、以下の魚種からいじめられる傾向が強いです。
- エンゼルフィッシュ:縄張り意識が強く、弱い魚を追い回す傾向
- ベタ:攻撃的な性格でヒレや体をつつくことがある
- グラミー類(特にパール・スリースポットなど):気性が荒い個体が混ざると突く行動が見られる
- グッピー(特にオス同士が多い水槽):意外にも追尾やつつきが発生する場合あり
- 金魚:攻撃目的ではないが、泳ぎの遅いオトシンクルスを誤ってつつく、体当たりすることがある
- シクリッド類全般(特に中〜大型種):縄張り防衛行動が激しいため非推奨
いじめが少なく混泳しやすい種類
温厚で性格が穏やかな種類や、水槽の層や餌がかぶりにくい種類は混泳しやすいです。
- ネオンテトラ・カージナルテトラ・ラミーノーズテトラ:小型で温和なカラシン類
- コリドラス類:底層を泳ぐが性格が非常に穏やかで、オトシンクルスとのトラブルがほぼない
- ラスボラ類(エスペイ、ヘテロモルファなど):群泳性が高く、他種を攻撃しない
- オトシンクルス同士:基本的に仲良く群れる傾向が強い
- ミナミヌマエビ・ヤマトヌマエビ:餌やスペースの競合が少なく平和に共存可能(稚エビは捕食される場合あり)
オトシンクルスがいじめをすることもある!?

張りついて体液を舐める行為
いじめという言葉が正確かどうかは分かりませんが、オトシンクルスが他の魚にくっついて嫌がられることもあるようです。
オトシンクルスよりも大きな魚でも、嫌がられてもくっつこうとします。
オトシンクルスはガラス面などにくっつくための吸盤が腹部にあり、それを使い魚にくっつきます。
くっついて何をするかというと、プレコと同じで魚の体液を舐めています。
舐めるだけなら大丈夫、というわけではありません。
くっつかれた魚はストレスになりますし、ずっと体液を舐められていると体液を作る為に余計に体力を消費し弱ります。
オトシンクルスから魚を守るためには
泳ぎが遅く体の面積が大きい魚はくっつきやすいので注意が必要です。
エンゼルフィッシュや金魚やベタでもくっついて体液を舐めるようです。
オトシンクルスは自分より体が大きくてもくっつこうとします。
時々で他の魚も元気ならば放置でも大丈夫ですが、何度もくっついて嫌がられているようならばストレスになっていますので隔離した方が良いです。
実際オトシンクルスに舐められて弱った魚もいるようです。
オトシンクルスのいじめ対策【まとめ】
オトシンクルスはいじめられることも、逆に他の魚をいじめるように見える行動を取ることもあります。
混泳時には魚種の組み合わせや水槽レイアウトを工夫し、ストレスを最小限に抑える環境づくりが重要です。
日々の観察を怠らず、オトシンクルスが安心して暮らせる水槽を維持しましょう。