ラミーノーズテトラの繁殖方法とコツ!成功率を上げる環境づくりと稚魚育成のポイント

スポンサーリンク

ラミーノーズテトラは、赤い顔と群泳美で人気の小型カラシンです。

実は水槽内での繁殖も可能ですが、雌雄判別や稚魚の育成が難しいことで知られています。

本記事では、繁殖に挑戦する際の具体的な環境づくりや稚魚の餌の工夫を詳しく紹介します。

検索者の「どうすれば繁殖できる?」という疑問に応える内容です。

スポンサーリンク


目次

ラミーノーズテトラの飼育は奥深い

そもそも、ラミーノーズテトラは小型カラシンの中でもなかなか奥深い楽しみを秘めた魚です。

それは、この魚には「飼い込む」「仕上げる」楽しさがあるからだといえます。

ラミーノーズテトラに限らず、ほとんどの熱帯魚はショップでも美しい体色を示し、自宅の水槽内でもその姿を見せてくれます。

ところが、適した環境で長期間飼育すると、徐々に雰囲気が変わっていくことがあります。

言葉で表現するのが難しいのですが、深みのある美しさへと変貌していくのです。

熱帯魚の世界では、これを「飼い込む」とか「仕上げる」といいます。

ネオンテトラなどはいつでも美しいのであまり変化がわからないのですが、ラミーノーズテトラは頭部の赤さと体格に明確な違いが現れます。

飼い込まれたラミーノーズテトラの美しさは格別だといえるでしょう。

この飼い込まれた状態が、繁殖にも適した状態だといえます。

ラミーノーズテトラの繁殖は難しい?

オスメスの判別が難しい

実は、ラミーノーズテトラの繁殖は不可能ではないもののかなり難しい部類に入ります。

まず、雌雄の判別が難しくペアを見分けられないため、抱卵したメスを探すところからスタートすることになります。

複数の群れで飼っていれば確率的にペアがいる可能性が高いため、気付けば抱卵していることがあります。

そういった個体を見つけることが第一歩です。

抱卵しているメスは隔離するが注意点あり

ラミーノーズテトラのメスが抱卵しているのを見つけたら、繁殖のチャンスです。

ただし、ここで注意したいのは 抱卵=必ず有精卵とは限らない という点です。

メスは交尾をしていなくても卵を抱えることがあり、その場合は無精卵になってしまいます。

そのため、隔離水槽を用意する際には次のような考え方をするとよいでしょう。

すでに有精卵を抱えている可能性を期待する方法

群れ飼育のなかで自然に交尾が行われていると、抱卵している時点で有精卵を抱えていることがあります。

この場合はメスを隔離するだけで、運が良ければ産卵→ふ化につながります。

オスを一緒に隔離して確率を上げる方法

抱卵メスと一緒に、オスの可能性がある個体を複数隔離する方法です。

ラミーノーズテトラは雌雄の判別が難しいため「確実にオス」と断定するのは困難ですが、やや細身で赤の発色が強い個体がオスである可能性が高いといわれます。

1対1のペアを作るのではなく、小規模な群れで隔離することで自然な交尾を狙うのが実際的です。

いずれの場合も、隔離水槽にはウィローモスなどの水草を入れて隠れ家を確保しておきましょう。産卵した卵は親魚に食べられてしまうことが多いため、卵を確認したらすぐに親魚を元の水槽に戻すのが成功のコツです。

産卵を確認後、親魚は水槽に戻す

産卵を確認したら、親魚は元の水槽に戻します。

生まれた稚魚はなぜか強い光に弱いので、水槽には覆いをしておきましょう。

産卵後、数日以内に卵はふ化しますが、生れた稚魚は非常に小さく、ブラインシュリンプも食べられません。

インフゾリアという名前で総称される微生物を食べるのですが、扱いが難しく、インフゾリアがいるのかどうか、いたとして稚魚が食べているのかどうかわかりません。

モスの中にインフゾリアが自然発生していると期待して、ある程度の大きさになるまで放置してもいいでしょう。

ブラインシュリンプを食べられる大きさになるまで数日から10日ほどかかりますが、その大きさになったらブラインシュリンプや稚魚用の人工飼料を与えます。

2か月もすれば親魚と同じ水槽に入れられる大きさになっているはずです。

ラミーノーズテトラの繁殖の3つのポイント

水質管理と環境づくり

ラミーノーズテトラの繁殖では、水質の調整が特に重要です。

弱酸性(pH6.0前後)、軟水(GH3以下)、水温は26℃前後が理想とされます。

自然下では雨季に繁殖するため、水換えで新しい水を入れると繁殖スイッチが入る場合があります。

また、照明を弱めに設定し、水草やモスで隠れ家を増やすことで、親魚が落ち着いて産卵に集中できる環境を作りましょう。

稚魚の餌と育成のコツ

ふ化した稚魚は極めて小さいため、最初の餌はインフゾリアや微細な粉餌が必須です。

グリーンウォーターを利用したり、モスやスポンジフィルターに付着する微生物を活用するのも有効です。

ブラインシュリンプが食べられる大きさになったら、給餌を切り替えることで成長が一気に加速します。

成長スピードは早く、2か月ほどで親魚と同居可能になる点もメリットです。

成功率を上げる工夫

群れで飼育していると自然にペアができやすく、繁殖の可能性が高まります。

あえてペアを選ばずに群れごと隔離水槽へ移す方法もあります。

また、産卵後すぐに親魚を戻すことで卵の食害を防ぎやすくなります。

さらに、失敗を恐れず複数回トライすることで、経験値が蓄積され繁殖成功率が上がるでしょう。

ラミーノーズテトラの繁殖方法は?【まとめ】

ラミーノーズテトラの繁殖は、雌雄判別の難しさや卵の食害、稚魚の小ささなど課題が多いですが、水質や餌を工夫すれば成功が見えてきます。

難易度が高い分、繁殖に成功したときの喜びは大きいはずです。

群泳の美しさに加えて、繁殖にも挑戦してみたい方はぜひチャレンジしてみてください。

他のテトラ類の繁殖記事も参考にしながら、段階的に知識を深めるのがおすすめです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次