ヒョウモントカゲモドキの大きさ!成体と幼体と飼育ケースサイズ!

スポンサーリンク
ヒョウモントカゲモドキは初心者向けの爬虫類として非常に有名ですが、その人気の理由のひとつは大きさにあります。

アダルトサイズでも手のひらに収まるくらいの大きさなので、大きすぎて持て余すことも、小さすぎてエサに苦労することもありません。


*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

不活発なので、わりと小さな飼育ケースで飼育できます。

しかも、幼体の時点でアダルトサイズ用の飼育ケースで飼育しても特に問題がありません。
今回は、ヒョウモントカゲモドキの大きさと飼育のコツ、飼育ケースについて解説します。

スポンサーリンク


目次

ヒョウモントカゲモドキの大きさ

幼体(ベビーサイズ)

ショップで販売されているヒョウモントカゲモドキの多くは、ベビーサイズです。

全長10センチ未満の個体が多く、体重は10グラム前後。この時点では、まだ体の色や模様がベビー独特のもので、成長すると雰囲気が変わります。

このサイズのベビーを飼育する場合、温度は気持ち高めに設定してやりましょう。

ヒーターの直下が30℃くらいになるようにします。

低温の影響を受けやすいので、ちゃんとヒーターが作動しているか、まめにチェックします。

特に、スノーなど白っぽいモルフ(品種)を低温で飼育すると体色がグレーになってしまうので、注意が必要です。

また、皮膚が薄く脱皮不全になりやすいので、湿度も60パーセント程度になるよう意識しましょう。

特別なことをしなくても、飼育ケース内に水入れやウェットシェルターを入れてやれば、自然とこのくらいの湿度になります。

成体(ヤングサイズ~アダルトサイズ)

ベビーをきちんと育てていると、生後1年くらいでほとんどアダルトと言っていい大きさまで育ちます。
最大サイズになるまでには、生後1年からもう少し時間がかかりますが、一回りくらいしか変わりません。

ヒョウモントカゲモドキの平均的な大きさは全長20センチ程度です。

尻尾が頭と同じくらいの大きさで、胴体が太いので、実物を見ると数字以上の迫力があります。

生後1年を過ぎたヤング~アダルトサイズなら、飼育のポイントは特にありません。

スノーやアルビノなど、体質的に弱いモルフでは高温飼育を続けたほうが無難ですが、ほかのモルフなら多少温度を下げても大丈夫ですし、湿度もベビーほど気を使わなくて良くなります。

ちなみに、数あるヒョウモントカゲモドキのモルフには、大きさに関わるモルフもあります

アメリカのロン・トレンパー氏が「ジャイアント」というモルフを発表しており、スーパージャイアント、ゴジラジャイアントなどの派生系も生まれています。

トレンパージャイアントの場合、全長25センチ近くまで成長することもあり、ぎょっとするほど大きく感じます。

ヒョウモントカゲモドキを飼う際は飼育ケースは最初に用意しよう

ヒョウモントカゲモドキの場合、最大でも20センチ程度と、さほど大きくなるわけではありません。

昼行性のトカゲに比べて不活発なので、大きな運動スペースも不要です。

そのため、ただ飼うだけなら市販の昆虫用飼育ケース(プラケース、と呼ばれることもあります)や、爬虫類用のアクリルケースで飼育できます。底面の大きさが幅30センチ、奥行き20センチほどあれば十分でしょう。

ベビーサイズからこの大きさの飼育ケースで飼い始め、ずっと使い続けることができます。

もちろん、おしゃれなガラスケースできちんとレイアウトして飼育することもできます。

こういう飼い方がしたいのなら、アダルトサイズになってからにしましょう。

ベビーサイズでは温度と湿度に気を使うので、プラケースでシンプルに飼ったほうが管理しやすいです。

ヒョウモントカゲモドキの大きさ【まとめ】

今回はヒョウモントカゲモドキの大きさについて解説しました。

ヒョウモントカゲモドキは、一部のモルフを除いて最大でも20センチほどの、とても扱いやすいトカゲです。

10センチ未満のベビーでは温度と湿度に多少気遣いが必要ですが、生後1年もすれば丈夫に育ちます。

飼育ケースも、最初に購入したものをそのまま使い続けられるので、そういった意味でも扱いやすく、手軽に飼える爬虫類といえるでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次