爬虫類– category –
-
蛇はペットにしたらなつく?初心者向けの飼いやすい種類の紹介!
ヘビは懐くのかという疑問を持つ方も多いですよね。 結論から述べると、蛇が懐くのは難しいという結論になります。 蛇をペットにしてどれだけ愛情や手間暇をかけても犬猫のように懐いてくれることはありません。 人懐っこい爬虫類というのも個体差には寄り... -
蛇の進み方には4種類ある!原理と足がないのに進める理由は?
蛇の進み方の種類には大きく分けて①蛇行運動②直進運動③横ばい運動④アコーディオン運動の4つの種類があります。 原理はそれぞれの進み方によって異なりますが、どの進み方をするヘビも生息地や体の大きさ、樹上棲なのか地上棲なのかなどによって1番効率の良... -
蛇の脱皮の時期と頻度と脱皮する理由!手伝いがいるときはどんなとき?
蛇が脱皮する時期は定まっていませんが、脱皮頻度はアダルトになるにつれておちついていきます。 脱皮する理由は2パターンあり、成長に伴って脱皮する場合と体の清潔を保つ目的の場合と2パターンあります。 脱皮不全を起こした場合は飼い主がお手伝いをし... -
蛇がはき戻しをする原因と対策!病院に連れていくべき?死亡する?
蛇が吐き戻しをする原因はおおまかに①低温度②餌の未解凍③給餌後の刺激、餌のサイズが大きい④先天的な疾患や形成不全⑤後天的疾患などの原因があげられます。 対策としてはまずケージ内の温度などの飼育環境や餌のサイズ、解凍具合を見直し、それでも改善が... -
コーンスネークのフンの頻度は毎日?掃除方法は?臭いが撮れない場合の対処!
コーンスネークがフンをする頻度は給餌頻度と同じになっており、給餌→フンを繰り返す形になります。 そのため、ベビーのことは2、3日置きとほぼ毎日のようにフンの掃除をしないといけませんが、アダルトになるにつれて掃除の頻度が変わってきます。 掃除方... -
蛇の嗅覚感知は鼻だけではない!聴覚や視力はどうなっている?
蛇の嗅覚はとてもするどく、さらに匂いを感じるのは鼻からだけではありません。 口内にヤコブソン器官という器官があり、舌をチョロチョロ出し入れすることによって空気の中にある匂い成分をヤコブソン器官まで運び、匂いを感じ取っています。 外耳を持た... -
アオダイショウの捕まえ方は2パターン!生息地と捕獲に必要な道具!飼育方法は?
アオダイショウを捕まえる場合には、素手で捕まえる方法と罠で捕まえる方法がありますが、罠で捕まえる場合には緻密な計算が必要であるため難易度が高く、素手の方が簡単に捕まえることが出来ると言われています。 アオダイショウは日本全土に広く分布して... -
蛇は丸呑みを失敗する?例をあげて解説!丸呑みの仕組みや骨まで消化できる?
蛇は自分が丸呑みを出来るサイズを見誤って飲み込むことを失敗してしまうことがあります。 また、飲み込んでいる最中でも神経質な蛇を刺激してしまうと吐き出してしまい、丸呑みを失敗してしまうことがあります。 蛇の下あごは人のように繋がっておらず、... -
アオダイショウは3mになる?ペットとして飼育する方法を解説!
アオダイショウは通常は全長1m~2m、平均で1.5m程度の大きさで、2mや3mになる個体はなかなかいません。 しかし、日本の中でもある地域には巨大の個体が多く発生する地域があり、その地域のアオダイショウは2mを超える個体もいるようです。 ぺットとして飼... -
コーンスネークの脱皮の頻度と兆候、脱皮期間は?餌と湿度はどうする?
コーンスネークの脱皮の頻度はベビーの頃には2週間に1回など高頻度で脱皮していき、アダルトになるにつれて脱皮の頻度が下がっていき、最終的には2~3ヶ月に1回の頻度に落ち着きます。 脱皮前には目が白濁する、拒食、便秘、神経質になる、水入れに浸かり... -
蛇に与える餌の頻度や回数!餌は鶏肉・マウス・卵どれが最適?
蛇の餌の頻度や回数は成長時期によって異なり、ベビーの頃には排泄を確認した後に与えるようになるので2日に1回~4日に1回の頻度になります。 アダルトになると徐々に回数や頻度も減り、最終的には1週または2週に1回程度の頻度になります。 アダルトになっ... -
ボールパイソンの脱皮前の餌は?拒食や便秘などの兆候!目が白濁している!
ボールパイソンは脱皮をしやすくするために基本的には脱皮前は餌を食べなくなりますが、個体差でいつも通り食べてくれる個体もいます。 ボールパイソン自身が食べるのであれば与えても良いですが、脱皮がしづらそうだった場合は次回から脱皮の兆候が見られ... -
ボールパイソンの寿命は?飼育方法とオスメスの違い、餌は何?
ボールパイソンの寿命は10~30年と言われており、平均すると25年程度生きることが出来ます。 ボールパイソンは1.5~2m程度まで成長する蛇なので、それなりのケージの大きさもいりますし、変温動物であることから保温用具もたくさん必要になります。 オスメ... -
ボールパイソンの代表的な種類(モルフ)の値段と特徴は?
ボールパイソンの種類は数百種類にも及び、今でも様々なモルフが出てきています。 ボールパイソンの値段はモルフによって大きく違い、3000円程度で購入できるものから数十万にまでなるものまで様々です。 モルフによって特徴も違い、そこがボールパイソン... -
ボールパイソンの床材のおすすめは?砂系は誤飲の可能性あり!交換頻度は?
ボールパイソンの飼育におすすめな床材はチップタイプとシートタイプがおすすめです。 チップタイプとシートタイプの中にもいろいろな種類があり、チップタイプでは針葉樹チップ、シートタイプではペットシーツがおすすめです。 一方、砂系の床材は誤飲の... -
ボールパイソンの温度・湿度管理は?冬と夏はエアコン管理がおすすめ!
ボールパイソンは暖かい生息地に住んでいるため、飼育に最適な温度はベビーで28℃~32℃、ベビー以降で25℃~30℃と言われています。 湿度は雨季が活発になるため、50~70%の少し高めで維持してあげるようにしましょう。 保温の方法には保温球、爬虫類用ヒー... -
ボールパイソンは衣装ケースを改造で飼える?ケージ自作法と保湿・大きさについて!
ボールパイソンを飼いたいけど爬虫類用ケージは重いし高い…。そう考えてしまいますよね。 ボールパイソンは衣装ケースを改造して飼育することが可能です。 ケージ自作をする方法も簡単で、最低限空気穴だけ開いていれば飼育することが出来ます。 今回はボ... -
ボールパイソンの性格は大人しい?オスメスの違いや代表的なモルフを説明!
ボールパイソンの性格は見た目とは真逆で臆病で大人しい性格をしています。 そのため、ハンドリングなどでスキンシップをとることも他のヘビに比べると容易に可能です。 オスメスで性格の違いなどはありませんが、メスのほうが体重も体長も大きくなる傾向... -
ボールパイソンに噛まれたら痛い?処置方法と病院へ行くべきかを解説!
ボールパイソンは本来噛むような荒い性格の個体は少なく、比較的大人しく初心者向けと言われている種類です。 しかし、噛まれる可能性が0であるというわけでもなく、噛まれると大けがをしてしまう恐れもあります。 ボールパイソンに噛まれた際には、速やか... -
ボールパイソンの餌の頻度と量は?与える時間は決まっている?
ボールパイソンは基本的にマウスやラットを食べます。 マウスやラットには活餌、冷凍がりますが、ほとんどの飼育者が冷凍を使用しているようです。 餌の頻度は幼体では週に2回排泄を確認した後に与え、亜成体では週に1度、成体は月に1~2回与えるようにな...