
マンチカンは同じ種類でも、長毛と短毛では見た目も手入れの仕方も大きく違います。
本記事では、写真がなくても見分けられる判断ポイントをわかりやすく紹介。
さらに、それぞれに合ったブラッシングやシャンプーのコツも解説します。
初めて飼う人でも、自分の子がどちらのタイプかすぐに分かるようになります。

マンチカンの長毛・短毛の特徴
長毛

長毛のマンチカンの特徴は、他の猫と比べて、高密度でシルクのようなツヤがあり、柔らかな手触りで、長毛の猫の中では、毛玉が出来にくい特徴があります。
その他の特徴としては、首の周りには、飾りの長めの毛が生えており、足の裏まで毛が生えています。
一見、毛が長いため、手入れにも夏にも苦労しそうな感じですが、ダブルコートという特性があり、分かりやすく言うと、それぞれ、季節に合ったニ種類の毛生えてあり、その特性により、温度調整が出来ます。
その為、そのままであっても、夏になれば、体の毛を少なくし、冬は、寒くならないように毛の量を多くして調整します。
そのため、マンチカンの種類の中では、抜け毛が多い種類だと言えます。
短毛

長毛のマンチカンとは違いツヤを持った光沢のあるハリのある毛で、抜け毛が少ないため手入れしやすく、マンチカンの特徴を分かりやすく楽しみたい人には、おすすめです。
この特徴を読めば、長毛のマンチカンと短毛のマンチカンの違いは、季節による抜け毛が多いか少ないかという事、足の裏まで毛が生えているかどうかという、身体的特徴による違いで見分けることが出来ます。
マンチカンの長毛と短毛の見分け方
顔まわりと耳の輪郭に注目する

長毛マンチカンは、顔の輪郭がふんわりと丸く見えます。
頬や首の周りに飾り毛があるため、やや大きめの顔に見えるのが特徴です。
一方、短毛マンチカンは輪郭がはっきりしており、顔のパーツ(目・鼻・口)がくっきりと見えます。
特に耳の形がしっかり見えるかどうかで判断しやすいです。
足まわりやしっぽの毛の量をチェック

足の裏やしっぽの毛の量も見分けるポイントです。
長毛マンチカンは肉球の間から毛がはみ出していたり、しっぽの毛がふわっと広がってボリュームがあります。
短毛マンチカンは足元がすっきりしており、しっぽも細く滑らかな印象になります。
抜け毛の時期や毛の感触の違い

長毛の毛は柔らかく、触るとふんわりと沈む感触があります。
短毛はハリがあり、指でなでるとスッと整うようなツルッとした質感です。
また、抜け毛の時期になると長毛は大量に毛が抜け、ブラッシング時に毛束ができやすいのに対し、短毛はパラパラと細かい毛が落ちる程度です。
日常的に抱っこしたときの手触りや服につく毛の量からも違いを感じられます。
マンチカンの抜け毛について

抜け毛の量と毛質の違い
マンチカンは長毛・短毛どちらも被毛がしっかりしており、季節によって抜け毛の量が変化します。
ただし、長毛タイプの方が抜け毛は多い傾向があります。
ふわっとした柔らかい毛が多層構造(ダブルコート)になっており、ブラッシングを怠ると毛玉ができやすく、抜け毛も絡まりやすいのが特徴です。
一方、短毛タイプは毛の密度が高く、しっとりとしたツヤのある被毛ですが、毛1本あたりが太いため、衣類に付くと目立ちやすいのが特徴です。
抜け毛の多い時期とケアの違い
春と秋の換毛期にはどちらのタイプも抜け毛が増えますが、長毛の方は特に毛が舞いやすく、こまめなブラッシングが欠かせません。
短毛マンチカンも換毛期は抜け毛が増えるものの、毛玉にはなりにくいので軽いコーミング程度で十分です。
季節ごとの抜け毛を見て「今は長毛っぽいな」と感じることもありますが、実際は毛の長さそのものは変わらず、毛量や抜け毛の量で長毛・短毛の違いがより際立つ季節なのです。
抜け毛からも見分けられるポイント
見た目で判断しづらいときは、抜けた毛の形状でも見分けられます。
長毛マンチカンの毛は柔らかく長く、ふんわりと丸まった毛が多いのに対し、短毛タイプの毛はまっすぐで短く、指に貼りつくような感触があります。
日常的にブラッシングしたときの毛の質感を観察するだけでも、長毛か短毛かの特徴を掴みやすいでしょう。
マンチカンの毛のお手入れ
ブラッシング

マンチカンは短足で体の構造上、自分で毛づくろいしにくい部分があります。
そのため、飼い主のブラッシングが健康維持の鍵です。
長毛タイプは週に3〜4回、換毛期はできれば毎日ブラッシングしてあげましょう。
毛が絡まりやすい首まわりやお腹、後ろ足の内側は特に丁寧に。
柔らかいスリッカーブラシで表面を整え、仕上げにコームで毛流れを整えると、毛玉防止になります。
短毛タイプは2〜3日に1回で十分ですが、ラバーブラシでマッサージするように撫でてあげると血行促進にもなります。
静電気が起きやすい季節には、軽く霧吹きで湿らせると抜け毛が舞いにくくなります。
ブラッシングは単なるお手入れではなく、スキンシップの時間でもあります。
「気持ちいい」と感じてもらえれば、次回も嫌がらずに受け入れてくれます。
シャンプー

マンチカンは基本的に自分でグルーミングをするため、頻繁なシャンプーは不要です。
長毛タイプは1〜2ヶ月に1回、短毛タイプは3〜4ヶ月に1回程度で十分です。
特に抜け毛が増える春と秋、または毛がベタつく夏場に行うと効果的です。
シャンプー時は必ず猫用を使用し、ぬるま湯で優しくすすぎます。
短足のため浴槽内で滑りやすいので、足元にタオルを敷くと安心です。
顔や耳まわりは濡らしすぎず、スポンジや濡れタオルで拭く程度に留めましょう。
ドライヤーは弱風で音が静かなものを選び、タオルドライと併用して短時間で乾かします。
特に長毛の子は湿ったままだと皮膚炎の原因になるため、根元までしっかり乾かすことが大切です。
また、シャンプーを嫌がる子は無理せず、ブラッシング+ドライシャンプーでも十分。
ストレスを与えない範囲で清潔を保つのが理想的なお手入れです。
トリミング方法

トリミングの目的と必要性
マンチカンは他の猫に比べて脚が短く、自分で毛づくろいできない部分が多いため、トリミング(被毛のカットや整え)で清潔を保つことが大切です。
とくに長毛タイプは毛玉ができやすく、放置すると皮膚炎や毛球症の原因になります。
短毛タイプは頻繁なカットは不要ですが、換毛期などには軽い整えカットで通気性をよくしてあげると快適に過ごせます。
また、トリミングは見た目を整えるだけでなく、健康チェックの機会にもなります。
皮膚の赤みや湿疹、ダニ・ノミの有無などを定期的に確認しておきましょう。
長毛マンチカンのトリミング
長毛マンチカンは、首まわり・お腹・しっぽ・後ろ足まわりに毛が密集しています。
そのため、部分カットを中心に整えるのが基本です。
・お腹や内股:排泄後に汚れやすいため、清潔維持を目的に短くカット
・首まわり:もつれや毛玉ができやすいので、飾り毛を軽く整える
・しっぽ:全体を均等に整えるか、ナチュラルに残す程度でOK
全身を短く刈る必要はありません。
自然なボリュームを残しつつ、清潔さと通気性を重視するのがポイントです。
自宅で行う場合は、ペット用バリカンや安全ハサミを使い、皮膚を軽く押さえながら慎重にカットしましょう。
短毛マンチカンのトリミング
短毛タイプのマンチカンは基本的にカットの必要はありませんが、
被毛の表面を整えるトリミングブラシで軽く整えるだけでも美しい毛並みを保てます。
もしも抜け毛が多い場合や毛先がバサついてきた場合は、背中やしっぽの先をほんの少し整える「メンテナンスカット」がおすすめです。
トリミングサロンでは、全体を整える「ナチュラルカット」や「ライオンカット」などのデザインも選べますが、短毛マンチカンは体温調整が苦手になるため、過度なカットは避けましょう。
トリミング後のお手入れと注意点
カット後は毛先がチクチクして皮膚が刺激を受けやすくなります。
ブラッシングで毛流れを整え、仕上げに保湿ミストや猫用トリートメントを軽く使うと被毛が落ち着きます。
シャンプーはトリミング直後ではなく、数日空けてから行うのが理想です。
また、バリカンでカットした場合は刃の熱に注意し、低速で小刻みに動かすのがコツです。
マンチカンは体がコンパクトなため、全身トリミングよりも部分カットを定期的に行う方が負担が少なく、安全です。
マンチカンの長毛と短毛の見分け方【まとめ】
マンチカンの長毛と短毛は、顔の輪郭・足まわり・しっぽの毛量などで見分けられます。
日常のケアをしながら少しずつ違いを覚えると、抜け毛対策やブラッシングの頻度も自然に身につきます。
自分の子に合ったお手入れ方法を知り、より快適な生活を送れるようにしてあげましょう。