砂から顔を出してゆらゆらと揺れる姿が可愛いチンアナゴ。実はオスとメスがいて、夜間には繁殖行動も行われます。
しかし性別を見分けるのは至難の業。この記事では、チンアナゴのオスメスの見た目や行動の違い、繁殖方法、さらに水族館や飼育下で繁殖を見るための条件まで詳しく解説します。
チンアナゴのオスとメスの見分け方とは?

チンアナゴは外見だけでオスとメスを見分けるのが非常に難しい魚ですが、成熟個体になると、いくつかの傾向が見られることがあります。
まず、メスはオスに比べて体格がやや大きく、全体的にふっくらとした印象を受けます。
特に産卵期のメスは腹部がふくらみ、よく見ると卵を抱えているのがわかることもあります。
一方、オスはメスに比べて体がやや細身で、首から背中にかけてのラインがシャープに見える場合があります。
模様や斑点の数・濃さについても個体差はありますが、性別による明確なパターンの違いは確認されていません。
そのため、水族館の飼育員でも「見た目だけで判別する」のは困難で、最終的には繁殖行動や産卵の有無を観察して判断するのが一般的です。
チンアナゴの繁殖について
チンアナゴの繁殖は夜に行われる

気になるチンアナゴの繁殖は夜に電気を消した後で行われます。
チンアナゴは夜暗くなると、通常は穴の中に潜り休息します。
しかし繁殖時は、電気を消してもしきりに顔を出したりする個体や昼と同じように体を出している個体がでてきます。
飼育下での繁殖例は少ない方で、水族館でも確認例は私が知っている限り2館のみです。
うち1館は率先して繁殖記録を行い論文まで書いているので検索すればすぐに出てきます。
ちなみにチンアナゴの繁殖って魚業界的には大きな価値があることです。
というのもチンアナゴはウナギの仲間に属しますが、ウナギの仲間たちの繁殖はほとんどのことがわかっていません。
近年では二ホンウナギの産卵地特定や養殖技術の開発が話題となりましたが、これは二ホンウナギに限った話ではなく他のウナギ類でも同様のことが言えます。
なので、チンアナゴの繁殖がみられることもかなりラッキーな話です。
私も夜に、業務後の疲れと睡魔に襲われながら、目撃したときは感動モノでした。
水族館や飼育下でチンアナゴの繁殖を見るためには?

チンアナゴの繁殖は、自然界でも限られた条件でしか行われません。
水族館や家庭での飼育下で再現するには、いくつかの難しいポイントがあります。

まず大前提として、広い砂地と複数の個体を確保する必要があります。
1ペアだけではなく、複数のオスとメスを同じ水槽内に飼育することで、自然に近い群れの状態を再現できます。
また、繁殖は夜間に行われるため、照明のタイマー管理や水槽の静かな環境づくりが重要です。
人の気配や振動は大きなストレスとなり、穴から出てこなくなってしまいます。
さらに、水質は海の環境に近づける必要があり、塩分濃度や水温の安定化が欠かせません。
これらの条件がそろって初めて、繁殖行動を目にできる可能性が生まれます。
そのため、水族館でも繁殖例が少なく、一般家庭での繁殖はほぼ不可能に近いといえるのです。
チンアナゴの繁殖の不思議
YouTubeで産卵動画もアップされているので、それを見てもらうとわかるのですが、繁殖方法はユニークで、体全身が出ていることはなく、砂から出ている一匹のメスがカクカク体を動かしながら産卵をします。
産卵された瞬間に、周りの砂から出ているオスが精子をかけて受精が行われます。
卵は海水より軽いためそのまま浮いていきます。
おそらく海の中ではそのまま流されて、赤ちゃんの時はプランクトンとして生活を送り、大きくなったらあの砂に入る生活を送っていくのでしょう。
チンアナゴの繁殖の面白さ
チンアナゴは繁殖を行うときに、オスメスどちらの性別も砂からにょきッと出るのみで全身出すわけではない。
デフォルトの姿勢で移動することなく、そのまま卵と精子を水中に解き放つという手法をとるわけですが、この方法である場合気になる点がでてきます。
それはチンアナゴが体を出している位置です。
繁殖の手法からしてチンアナゴ達にとって位置取りの重要性が高いはずです。
私が見たのは一匹のメスに対して複数のオスが周囲にいる形だったのですが、おそらく意図的にその形をとっているはずです。
というのも、オスは自分の子孫を残すためにはほかのオスよりも狙っているメスと体が接近しているほうが受精させられる確率が高まるはずだし、メスはメスで狙いのオスに近いもしくはオスが複数いる場所に移動して受精率を高める形を取りたいはずです。
彼らの繁殖において、自分のいる位置はとても重要なはずです。
ケンカしているのもチンアナゴの性別が関係する!?
ここからは単に想像で書いていきます。
まず位置が重要ということは、普段彼らがやっているケンカにも意味が見えてきます。
チンアナゴは海では群れで生活しています。
観察していると、ケンカしている個体同士がいます。
このケンカはとても不思議なことがあります。
というのは近ければケンカしているというわけではないのです。
1列向こう側の相手とかに執拗に攻撃しているときもあり、ケンカしているのは、感覚ですが同じ個体同士でよく起きるような気がしています。
なんだか不思議だなぁとおもっていたのですが、これはおそらく各個体が理想の繁殖ポジションを形成するために来てほしくない同姓を攻撃して追い払おうとしているのではと想像もできます。
チンアナゴの繁殖は合コンの席取りくらい重要?
例えていうなら満員電車と合コンの席の違いというところでしょう。
満員電車でぎゅうぎゅうってストレスが高くてイラっとします。
よくおっさん同士が無意味な公論をしていたり、痴漢容疑がかけられるトラブルもあります。
実際にぶつかった、触ったかどうかはその時時あるのでしょうが、要は個体間の距離が異常に接近しているとストレスが高まりちょっとしたことでケンカに発展することがあるということです。
これは他の生物においてもみられる現象です。
チンアナゴの通常のケンカの場合は満員電車ではなく合コンの席取りのイメージではないかということです。
合コンで顔合わせして少し話をしたあと「あの子かわいいじゃん」とか「この子共通の趣味がある。
話が合うしデートに誘えそうだな」とかフィーリングがわかったあと、男はトイレで作戦会議をして席を変えていくわけです。
女性もまた然りでしょう。
これに近いことがチンアナゴでも起きているのでは?と想像できます。
まとめ
チンアナゴは性別の見分けが非常に難しく、繁殖行動を直接観察する機会も限られています。
しかし、成熟個体の体格差や夜間の行動パターンを意識すれば、オスとメスの特徴を見極めやすくなります。
水族館で繁殖例を目撃できるのは非常に貴重な体験です。
もし訪れる機会があれば、夜間に活発になる様子や、オスとメスの位置関係にも注目してみてください。