
ロシアンブルーを迎えたとき、最初に悩むのが「名前」です。
気品があり、少し神経質で繊細な一面を持つロシアンブルーだからこそ、どんな名前が合うのか迷ってしまいますよね。
この記事では、ロシアンブルーの性格や印象に合う“名付けの考え方”を中心に、男の子・女の子別の人気傾向、そして猫が名前を覚えやすくするコツまで、実例を交えて詳しく解説します。

ロシアンブルーの名前の考え方|王道

ロシアンブルーは「気品」「静けさ」「知性」を感じさせる猫として知られています。
初対面では少し警戒心が強く、人見知りをすることもありますが、慣れた飼い主には甘えん坊な一面を見せるツンデレタイプ。
そんな性格をふまえると、短く、やわらかく、静かな印象を与える名前がよく似合います。
名前を決めるときは、次の3つのポイントを意識してみましょう。
- 名前は2〜3音節がベスト
猫は長い言葉を聞き分けるのが苦手です。
たとえば「ルナ」「ソラ」「リオ」「ノア」など、呼びやすく覚えやすい短い響きの名前にすると、自然と反応しやすくなります。 - 語尾がやわらかい音を選ぶ
「ア」「オ」「ン」で終わる名前は、聞いたときの印象がやさしく、猫も安心しやすいといわれています。
逆に「ツ」「ト」「キ」などの鋭い音は注意喚起の声に似てしまい、猫がびっくりしてしまうこともあります。 - ロシアンブルーの雰囲気に合わせる
この猫種は上品でクールな印象を持つため、静かで落ち着いた響きの名前がぴったり。
たとえば「リリィ」「グレイ」「セナ」「アッシュ」など、柔らかさと知的さを両立した名前が人気です。
オスに合う名前のおすすめ例

ロシアンブルーの男の子は、見た目のクールさとは裏腹に、飼い主にだけ強い愛情を示す甘えん坊が多いです。
一方で誇り高く、自分のペースを大切にする一面もあります。
そんな性格に合うのは、知的で落ち着いた響きを持ちながらも、少し勇ましさを感じさせる名前です。
英語・カタカナ系の定番人気
海外でも人気のロシアンブルーには、外国語由来の名前がよく似合います。
短く響きのよいものを選ぶと、猫自身も覚えやすくなります。
おすすめ例
アッシュ(灰色の意味。毛色イメージにもぴったり)
ノア(穏やかで優しい印象)
リオン(気品と強さを併せ持つ)
セナ(軽やかで知的)
グレイ(毛色の特徴を活かした定番)
ロシア語由来の名前もおすすめ
ロシアンブルーという名前の通り、ロシア語の響きには独特の上品さがあります。
意味を知ったうえで選ぶと、名前により愛着が生まれます。
例
ミーシャ(かわいい、小さな)
ユーリ(光)
アレク(守る人)
ニコ(勝利)
ヴァーニャ(優しい)
呼びやすさを最優先に
男の子は活動的で、時に気分屋なところもあるため、呼んだときにすぐ反応してくれる音の響きを意識しましょう。
短くて口に出しやすい名前ほど、しっかり覚えてくれます。
飼い主に呼ばれて安心できる、落ち着いたトーンの名前を選ぶことが、ロシアンブルーの男の子には何より大切です。
メスに合う名前のおすすめ例

ロシアンブルーの女の子は、しなやかで優雅。
一見クールに見えても、飼い主に心を許すと甘え上手で、そっと寄り添ってくれる愛情深いタイプが多いです。
そんな性格に合うのは、上品さとやわらかさを感じる名前です。
柔らかく響く名前が似合う
ロシアンブルーの女の子は、やや神経質な面もあるため、優しい響きの名前にすることで、呼び声そのものが安心感を与えます。
「ア」「ナ」「ル」「ラ」などの母音を含む音は、やわらかく落ち着いた印象を作ってくれます。
おすすめ例
ルナ(静かな夜を連想させる人気の定番)
ミラ(美しい・平和の意味)
リリィ(上品で清楚な印象)
アイラ(優しく包み込む響き)
ティナ(短く可愛らしい音)
ロシア語の可愛い名前も人気
ロシアンブルーの出身地を意識して、ロシア語の女性名を選ぶ飼い主も増えています。
意味を知るとさらにその子への想いが深まります。
例
ダーシャ(幸運・恵まれた)
アーニャ(優しさ・思いやり)
ナターシャ(希望)
カーチャ(純粋)
ソーニャ(夢・眠り)
響きのやさしさが信頼関係を育てる
女の子のロシアンブルーは、呼び方ひとつで表情が変わるほど繊細です。
強い声よりも、やわらかく伸ばすトーンで呼んであげると、飼い主の声を心地よいものとして記憶します。
お気に入りの名前を、優しく何度も呼んであげることが、信頼関係を深める最初の一歩になります。
ロシアンブルーの名前の付け方|王道以外
和風の名前の付け方
ロシアンブルーというと、外国風の名前が似合うと思われがちですが、実は静けさや奥ゆかしさを持つこの猫には、和風の名前もよく似合います。
特に日本語はやわらかい響きが多く、ロシアンブルーの落ち着いた性格とよく調和します。
毛色や雰囲気から名付ける
ロシアンブルーの青みがかったグレーの毛色は、日本語で表現すると「霜」「霞」「空」「銀」などのイメージ。
これらをモチーフにした名前は、自然と上品な印象を与えます。
例
・ソラ(穏やかで透明感のある印象)
・ユキ(冬の静けさを感じる)
・カスミ(やわらかい毛並みを連想)
・ギン(毛色の輝きを表現)
・ハル(春のように温かい性格の子に)
性格に合わせて名付ける
おっとりしている子、気が強い子、人懐っこい子など、性格で選ぶのもおすすめです。
日本語には感情を優しく包み込む音が多く、呼びやすいだけでなく、響きに温かみがあります。
例
・マル(穏やかでおっとりした子)
・ハナ(華やかで明るい印象)
・チヨ(小柄で可愛らしい)
・レン(聡明で落ち着いた子)
和風ネームの魅力
和風の名前は飽きがこず、家族みんなが呼びやすいという利点があります。
また、柔らかい母音が多いため、猫にとっても心地よく聞こえるといわれています。
「ロシアンブルー × 和のやさしさ」という組み合わせは、他の猫とは違う“しとやかさ”を引き出してくれる名付けスタイルです。
アニメ・映画由来の名前の付け方

アニメや映画のキャラクターから名前をつけるのも人気の方法です。
ロシアンブルーは気品がありながら、どこかミステリアスで存在感のある猫。
そんな特徴を持つキャラクター名を選ぶと、自然にその子の個性にマッチします。
有名アニメ・映画キャラから取る名前
猫好きの間では、スタジオジブリ作品やディズニー映画の登場キャラクターから名前を付ける例が多く見られます。
灰色の毛色や静かな性格を持つロシアンブルーには、落ち着いた印象の名前が似合います。
人気の例
・ジジ(魔女の宅急便)
・トトロ(となりのトトロ)
・レム(Re:ゼロから始める異世界生活)
・ハク(千と千尋の神隠し)
・シロ(クレヨンしんちゃん)
覚えやすく、呼びやすい名前を意識
アニメや映画のキャラ名は、発音がシンプルで語感の良いものが多いため、猫が覚えやすく、飼い主にとっても呼びやすいのが特徴です。
特にロシアンブルーのように繊細な性格の子には、短くて柔らかい響きの名前が安心感を与えます。
例
・ルフィ(元気な性格の男の子に)
・ナナ(可愛らしく人懐っこい女の子に)
・ミク(明るく社交的な子に)
ちょっとひねりを加えて“うちの子バージョン”に
キャラ名をそのまま使うのもいいですが、少しアレンジするだけでオリジナリティが出ます。
たとえば「ジジ」なら「ジージ」「ジーコ」、「トトロ」なら「トト」や「トロ」など。
聞きなれた響きを自分の家の子に合うトーンに変えることで、愛着がさらに増します。
おもしろ系・ユニークな名前の付け方

「うちの子だけの特別な名前を付けたい!」という飼い主さんには、ちょっと笑えて覚えやすい“おもしろネーム”もおすすめです。
見た目や性格、食べ物などから連想して名付けると、呼ぶたびに愛着がわきます。
食べ物系の名前は親しみやすさ抜群
猫の柔らかい体やころんとした姿から、食べ物に例えた名前はとても人気です。
響きがやさしく、飼い主の笑顔を誘うような可愛らしさがあります。
人気の例
・ちくわ(細長い体型の子にぴったり)
・白玉(ふんわりした毛並みの子)
・おでん(のんびり屋さんの男の子に)
・もち(もちもちボディの子)
・みたらし(甘えん坊な性格の子)
・こんぶ(グレーの毛色から連想)
日常から生まれる“ネタ系”ネーム
ちょっとした行動や癖をきっかけに名前を決めるのもユニークです。
寝るのが好きな子を「ネム」、食いしん坊を「ハラペコ」など、一度聞いたら忘れられない“うちの子ネーム”が完成します。
例
・ネム(よく寝る子)
・ハラペコ(食欲旺盛)
・ドヤ(得意顔をよくする子)
・ポテ(足が短くて可愛い動きの子)
呼びやすさと愛嬌のバランスが大事
おもしろい名前ほど、呼びやすさと響きの柔らかさが大切です。
ユーモラスでも飼い主が自然に呼べるトーンであれば、猫もすぐに慣れてくれます。
「ちょっと変わってるけど可愛い」「笑顔になる名前」——
そんな遊び心のある名付けこそ、長く愛されるロシアンブルーの個性を引き立ててくれます。
ロシアンブルー人気名前ランキング

ロシアンブルーの名前は、上品で静かな印象から個性的でユーモラスなものまで幅広く人気です。
ここでは、国内外の名付け傾向をもとにした最新の人気ランキングTOP10(男の子・女の子別)を紹介します。
オスに人気の名前TOP10
順位 | 名前 | イメージ・意味 |
---|---|---|
1位 | アッシュ | 灰色の毛色に由来。定番中の定番。 |
2位 | ソラ | 穏やかで澄んだ印象の和風ネーム。 |
3位 | レオ | 強く誇り高いロシアンブルーにぴったり。 |
4位 | グレイ | 毛色からイメージされる人気名。 |
5位 | ノア | 優しく穏やかな印象。呼びやすい響き。 |
6位 | レン | 聡明で静かな印象。和風にも洋風にも合う。 |
7位 | ミーシャ | ロシア語で「かわいい」。気品ある響き。 |
8位 | セナ | やさしく中性的。落ち着いた男の子に人気。 |
9位 | モカ | 食べ物系で親しみやすいユニーク名。 |
10位 | ドヤ | 自信満々な性格の子にぴったりな愛称。 |
女の子に人気の名前TOP10
順位 | 名前 | イメージ・意味 |
---|---|---|
1位 | ルナ | 月を意味し、神秘的で女性らしい定番。 |
2位 | ミラ | 美しさと平和を意味するロシア語名。 |
3位 | ユズ | 和風でやさしい響き。最近急上昇中。 |
4位 | リリィ | 清楚で上品な印象。呼びやすく人気。 |
5位 | サクラ | 日本的で可憐。ロシアンブルーにも映える。 |
6位 | モチ | もちもちした体型の甘えん坊にぴったり。 |
7位 | ナナ | 短く呼びやすい、アニメ由来でも人気。 |
8位 | アーニャ | 優しさ・思いやりを意味するロシア語。 |
9位 | ハナ | 華やかで明るい印象の定番。 |
10位 | シロタマ | 食べ物系のユーモアネーム。白っぽい毛並みにも◎。 |
猫は音で覚える!呼び名を好きにさせる3つのコツ

ロシアンブルーに限らず、猫は人間のように「言葉の意味」で名前を理解しているわけではありません。
実は、名前の“音”を聞き分けて反応しているのです。
そのため、「呼ばれた=良いことが起こる」と感じさせることが、名前を覚えさせる最大のコツになります。
名前を呼ぶときは“やさしい声”で
猫は飼い主の声のトーンにとても敏感です。
叱るときに名前を使ってしまうと、「その音=怒られる」と覚えてしまい、呼んでも来なくなることがあります。
名前を呼ぶときは、いつも穏やかな声で優しく呼ぶのが基本です。
呼ばれたあとに“嬉しい体験”をセットで
おやつや撫でるなどのご褒美を、名前を呼んだあとに組み合わせましょう。
「名前を聞く=気持ちいい時間」と認識させることで、自然と自分の名前に反応するようになります。
この習慣は、行動心理学でいう「正の強化(オペラント条件づけ)」と同じ仕組みです。
家族で呼び方を統一する
家庭内で「ミーちゃん」「ミーたん」など呼び方がバラバラだと、猫は混乱してしまいます。
1つの呼び名を家族みんなで統一し、同じ音で繰り返すことで、猫の記憶が安定します。

まとめ
ロシアンブルーに名前をつけるときのポイントは、響きのやさしさ・呼びやすさ・その子らしさの3つです。
静かで上品な性格をもつロシアンブルーには、「ルナ」や「ソラ」のような穏やかで丸い音の名前がよく似合います。
一方で、和風・アニメ・おもしろ系などの個性派ネームも、飼い主との絆を深める“その家だけの物語”として人気が高まっています。
名前は単なる呼び方ではなく、信頼関係を育てる魔法の言葉です。
優しく繰り返し呼ぶことで、ロシアンブルーはその音を“幸せの合図”として覚えてくれます。
あなたの愛猫にぴったりの名前を見つけて、毎日の暮らしをさらに特別な時間にしていきましょう。