ロシアンブルーの売れ残りはどうなる?理由と里親制度の現状を解説

スポンサーリンク

ロシアンブルーは「売れ残りが少ない猫」として知られますが、どんな人気種でも事情によっては新しい家族が見つからないことがあります。

この記事では、売れ残りが起きる理由や、保護団体・里親制度を通じて幸せをつかむロシアンブルーたちの現状をわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク


目次

ロシアンブルーの売れ残りとは?

ロシアンブルーの「売れ残り」とは、ペットショップで一定期間を過ぎても新しい飼い主が見つからなかった猫のことを指します。

販売開始から数週間〜数か月のうちは注目を集めやすいものの、月齢が進むにつれて「子猫らしさ」が薄れ、購入希望者が減ってしまうのです。

また、ロシアンブルーは性格が繊細で人見知りしやすいため、初対面では怯えたような反応を見せることもあります。

うした点が「飼いづらそう」と感じられて敬遠される要因にもなっています。

売れ残ったロシアンブルーは、その後ペットショップからブリーダーに戻されたり、価格を下げて再販売されたり、動物保護団体に引き取られて「里親募集」へと移行するケースがあります。

以前は処分されるケースもありましたが、現在では保護猫として第二の人生を歩む子が増えています

つまり、「売れ残り」という言葉は悲しい響きを持ちますが、必ずしも不幸な結末を意味するわけではありません。

むしろ、環境に恵まれた家庭で穏やかに暮らすチャンスをつかむ子も多いのです。

日本のペットの販売方法は世界で見ても珍しい!?

海外で犬や猫を手に入れようと思った時、ペットショップ自体が少ないことに気づきます。

日本にはペットショップが数多くあり、ホームセンターにまで併設されているほどです。

では海外では、どのように手に入れるかですが、ブリーダーのもとへ行き直接購入する、または里親としてペットを迎え入れるという方法があります。

海外はなぜこのような方式をとっているかというとショーウィンドウに並べることでストレスが溜まり、これが虐待にあたるという考え方があるためです。

そのため、海外と日本では考え方が大きく異なるのです。

日本では生まれてから間もない子からショーウィンドウに並びます。

やはり生まれてからそんなに時間が経っていない子程売れやすく、大きくなっていくにつれ、売れ残りやすい傾向があります。

売れ残った子たちはショーウィンドウから外され、ケースには入れてもらえません。

では、そのケースから出てしまった子たちはどこへ行ってしまうのでしょうか!?

ロシアンブルーが売れ残る理由と現状

ロシアンブルーは人気が高い猫種ですが、どんなに人気のある猫でも「売れ残る」ことはあります。

ここでは、なぜロシアンブルーが売れ残ることがあるのか、その背景や飼育上の特徴をもとに解説します。

性格が繊細で初心者には難しい面も

ロシアンブルーは頭が良く、人間の感情を敏感に察知する猫です。

しかし、その分ストレスを感じやすく、知らない人にはなかなか心を開かない一面があります。

ショーウィンドウで長期間過ごすと、警戒心が強まり、人慣れしにくくなることも。

そのため、性格面を理解していない初心者が「懐かない」「怖がる」と感じて敬遠することがあります。

人によってはロシアンブルーが狂暴化したと感じる方もいる位です。

高価格帯でタイミングを逃すケース

ロシアンブルーは純血種の中でも比較的高価です。

平均価格は15〜25万円ほどで、血統書付きやチャンピオン猫の子猫なら30万円を超えることもあります。

このため「かわいいけど少し高い」と購入をためらう人も多く、タイミングを逃して月齢が進むと売れ残ってしまうケースもあります。

売れ残り後は割引・保護団体経由の譲渡が増加傾向

売れ残ったロシアンブルーは、まず店頭で価格が下がります。

半額やそれ以下になることもあり、最終的にはブリーダーに返されたり、動物保護団体の里親募集に出される流れが多いです。

最近では「譲渡型カフェ」や「保護猫サイト」を通じて新しい家族を見つけるケースも増えています。

以前のように「処分される」という悲しい結末は減りつつあり、人と猫のマッチングを重視する方向に変化しています。

里親バンクとは?

里親バンクとは飼い主が見つからない子たちの殺処分を避けるために、動物愛護の啓発を務めている団体です。

団体では以下のことが重要な決め手となります。

飼い主としての覚悟はできているのか

まず飼い主自体に里親としての覚悟があるのかということが重要な点になります。

・経済的に支えていけるのか(動物病院の費用は決して安いとは言えません。)
・自分だけでなく、家族にアレルギーを持っている人はないか
・迎え入れる家が適しているのか(小さいお子様がいて、結局ペットの育児放棄にならないか)

という点が非常に重要となります。

これは家族のなかで一番会議しなくてはならない問題です。

事務的な手続きについて

各都道府県で猫の譲渡会は行われています。

そのため自分の居住地域周辺でまず譲渡会が行われているかを調べます。

そして実際に、どのような流れで里親として迎えいれるかについてですが、

申請→審査→事前訪問→マッチング→トライアル→譲渡

という流れがあります。

審査と事前訪問では、迎え入れる環境に整っているのかを審査されます。

そしてだいたいの団体で行われているのが、犬猫に関わらず、誓約書の記入があります。

内容についてですが、おおかた記載されていることは、

・去勢・不妊手術を行うこと
・予防接種を行うこと(フィラリアや混合ワクチン)
・室内飼いに務め、首輪に名前をつけてやり、逃げたときの対策を行っておくこと

が挙げられます。

以上、ペットショップで売れ残った子たちがどのようになっていってしまうのかについてお伝えさせて頂きました。

例えばロシアンブルーであれば、飼ってみて初めて気の強い一面を見ることがあります。

たまにペット自身が牙をむくこともあるかもしれません。


しかしそれは個体によって、飼ってみて初めて分かる性格であったりするため、購入時に防ぐことはできません。

そのため、迎え入れる覚悟や準備や環境が本当に整っているのか問いただす必要があります。

ロシアンブルーの売れ残りはどうなる?【まとめ】

ロシアンブルーの売れ残りには、性格の繊細さや価格帯といった現実的な理由があります。

しかし、現在は保護団体や譲渡会など、再びチャンスを与える仕組みが整いつつあります。

「命ある存在を家族として迎える」という原点に立ち返り、慎重に検討して迎え入れてあげましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次