
ホーランドロップは垂れ耳と人懐っこい性格で人気のうさぎですが、実は毛色の種類が非常に豊富です。
白や黒といった定番カラーに加え、フロスティやオレンジなど公認カラーだけで30種類以上。
この記事では、ホーランドロップの代表的なカラーと目の色、さらに成長による色の変化や色選びの注意点について詳しく解説します。
自分に合った子を迎える参考にしてください。
うさぎの中でも大人気!ホーランドロップとは?

ホーランドロップはうさぎの中でも大人気の種類です。
かわいらしく、大人しくて懐きやすいホーランドロップの性格という点でも、ペットとして迎えたい方は多いのではないでしょうか。
ホーランドロップは垂れ耳が特徴のロップ種のうさぎです。
頭頂部に「クラウン」と呼ばれる2つの太めの帯状の毛が生えています。
他のうさぎに比べて足が太く短く、がっしりとした体格をしており、顔も体型も丸っこく見えます。
性格もうさぎの中でも比較的飼いやすいと言われており、警戒心が強くなく、撫でてもらうことが好きな個体も多いようです。


ホーランドロップの色選びで知っておきたいポイント

ペットショップとブリーダーで見られる色の違い
ホーランドロップは公認カラーが30種類以上ありますが、すべてが店頭で見られるわけではありません。
ペットショップでは定番のホワイトやブラック、フロスティ、オレンジなど人気の色が中心です。
一方、専門のブリーダーではセーブルポイントやブルートータスなど希少なカラーも取り扱われることがあり、色にこだわりたい方はブリーダーに直接相談するのがおすすめです。
毛色によって性格に違いはある?
「黒っぽい子はおとなしい」「オレンジ系は活発」といった噂を耳にすることもありますが、科学的な根拠はありません。
性格は毛色よりも個体差や育った環境に左右されるため、見た目だけで判断するのではなく、実際に抱っこしたり、触れ合ってみて自分との相性を確かめることが大切です。
毛色の管理とお手入れの注意点
色によっては毛の汚れが目立ちやすいこともあります。
ホワイトやクリーム系は黄ばみや涙やけが目立ちやすく、ブラックやチョコレートは抜け毛が床に落ちるとよく分かります。
定期的なブラッシングとケージの清掃を行うことで、美しい毛色を保つことができます。
健康な毛並みはその子の体調のバロメーターにもなるため、色に関係なくお手入れは欠かさないようにしましょう。
ホーランドロップの色は白や黒だけでない!人気のフロスティとは?

ホーランドロップのカラーバリエーションは大きく分けて6種、30種類以上あると言われています。
ここでは、種類ごとにご説明していきます。
シェイデッド
- セーブルポイント
全体がクリーミーホワイトで、耳、鼻先、足先、尻尾はセピアブラウン、目の色はブラウンになっています。 - トータス
毛並みが茶色で、耳、鼻周り、お腹、足が黒っぽいグラデーションになっており、目の色はブラウンです。 - サイアミーズスモークパープル
頭、耳、背中がスモークグレーをしていて、顔やお腹、体の側面にかけて色が薄くなっており、目の色はブルーグレーになっています。 - ブルートータス
体全体がグレーに近いフォーン色で、鼻周り、耳、お腹、足が濃いグレーのグラデーションになり、目の色はブルーグレーになっています。 - フロスティ
体がライトパープルで、耳、鼻、足が少し鯉色をしており、目の色はブラウンとブルーグレーの2パターンあります。
ブロークン
- ブロークントータス
頭、背中、お尻に茶色が不規則に入り、目の色はブラウンです。 - ブロークンブラックオター
黒やオレンジ色のぶち模様が、お玉、お腹、背中、お尻などに入っています。目の色はブラウンです。 - ブロークンブラック
体全体の黒ぶちと、鼻周りがヒゲのように見えるのが特徴です。
目の色はブラウンをしています。 - ブロークンオレンジ
淡いオレンジ色のぶち模様になっており、目の色はブラウンです。 - ブロークンスクワレル
白と淡いグレーの混ざったぶち模様をしており、目の色はブルーグレーになっています。 - ブロークンブルートータス
グレーがかったフォーンが背中からお腹にかけて広く入っており、目の色はブルーグレーです。 - ブロークンセーブルポイント
セピアブラウンとクリーミーホワイトが顔、耳、背中からお尻にかけてまだらに入っており、目の色はブラウンです。 - ブロークンチンチラ
灰色がかったシルバーが顔から背中にかけた場所に部分的に入っており、目の色はブラウンです。
セルフ
- チョコレート
光沢感がある濃いチョコレートカラーで、目の色はブラウンです。 - ブラック
全身がシックで光沢感があるブラックになっており、目の色はブラウンです。 - ブルー
ブルーがかった濃いグレーの独特なカラーで、目の色はブルーグレーになっています。
アグーチ
- オパール
深みのあるオパールカラーで、お腹は白くなっており、目の色はブルーグレーです。 - チェスナットアグーチ
チェスナットブラウンという栗毛色にところどころグレーがかった毛色になっています。
目の色はブラウンです。 - チンチラ
全体がシルバーがかったグレーで目の色がブラウンです。 - スクワレル
全体がグレーの濃淡で、目の色はブルーグレーです。 - リンクス
光沢のあるベージュに薄いライラック色がかかっていて、目の色はブルーグレーをしています。
タンパターン
- チョコレートオタ
濃厚なチョコレートカラーで、お腹は白、首回りはフォーンになっており、目の色はブラウンです。 - ブラックオタ―
黒色でお腹は白、首の後ろはオレンジになっています。
目の色はブラウンです。
ワイドバンド
- オレンジ
全体が温かみのあるオレンジカラーで、お腹、足先などは白っぽくなっており、目の色はブラウンをしています。 - クリーム
クリーミーベージュが白みがかった色をしています。
首回りやお腹は白くなっており、目の色はブルーグレーになっています。
うさぎは成長につれてカラーが変わる?

インターネットでうさぎについて調べていると「成長するにつれてカラーが変わってきた」という書き込みを目にします。
調べてみたところ、うさぎには季節の変わり目に換毛期があり、多い子はその度にカラーや模様の入り方が変わっていくようです。
中には久しぶりに見た人が同じうさぎだと分からないくらいに変わることもあるようで、とても不思議ですね。
カラーの変化が気になる方は販売しているショップやブリーダーさんに直接どういった変化が考えられるのかを聞いてみると確実かと思います。
ブリーダーさんやショップの方でも100%予測が出来るとは限りませんので、それもその子の個性の1つとして受け取ってあげましょう。
ホーランドロップの色は?【まとめ】
ホーランドロップは30種類以上の公認カラーを持ち、見た目のバリエーションも魅力のひとつです。
色ごとに性格の違いはありませんが、お手入れのしやすさや好みで選ぶ楽しみがあります。
お気に入りのカラーを見つけたら、その子が長生きできるように環境づくりを工夫してあげましょう。
他の記事では「寿命」や「性格」「飼い方」についても詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてくださいね。