
グラミーは温厚で美しい観賞魚として人気があり、他の魚との混泳にも挑戦しやすい種類です。
ですが、すべての魚と相性が良いわけではありません。
本記事では、ネオンテトラやグッピーといった定番魚から、ベタ・エンゼルフィッシュ・プラティ・メダカ・金魚まで、グラミーとの相性を詳しく解説します。
混泳を成功させるポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
グラミー同士の混泳について

グラミーの性格は温厚ですが、よくグラミー同士は仲が悪いとの話を聞きます。
グラミー可愛さに様々なグラミーを混泳させたいと思いますよね。
私もその考えで、家にハニードワーフグラミー、ハニーレッドドワーフグラミー、レッドグラミーの3匹を20リットルの水槽で飼育しています。
レイアウトというレイアウトは特になく、小さいアマゾンフロッグピットが2つと置くだけのモスマットのみです。(恥ずかしいのですが・・・。)
よくグラミー同士は喧嘩になる、というのとレッドグラミーが他の2匹と二回り位大きいので心配していました。
が、3匹仲良く水槽で混泳しています。たまにお互いを腹びれでタッチしているところを見かけます。可愛いです。
生体にもよるのかもしれませんね。
飼育したことはありませんがグラミーの中でもキッシンググラミーは特に気性が荒いと聞きます。
元々気性が荒い品種を飼育する際は混泳してから充分に様子を見るようにしてください。
他のグラミーだとこれも飼育したことはありませんがチョコレートグラミーは臆病で泳ぐのも上手くないので単独飼育がおすすめされています。
グラミーと混泳できる?魚の種類別に解説!
グラミーとネオンテトラの混泳

ネオンテトラとグラミーの混泳は問題ありません。
グラミーよりも小さなネオンテトラは温厚で混泳向きの観賞魚です。
ブルーに輝くネオンテトラとグラミーの混泳はとても美しいですよ。
実は私が今度水槽に混泳させたい候補NO1です。
まずは水槽を大きくしないといけませんが・・・。
ただ注意するところはネオンテトラは泳ぐのが早いです。
餌を食べるのが上手くない上に泳ぎがゆっくりのグラミーが餌をとられてしまう可能性があります。
餌が取られないかだけ注意してみてあげてください。
グラミーとエビの混泳

小さいエビはグラミーに捕食されます。
レッドチェリーシュリンプなど小さいエビ、稚エビは確実に食べられてしまいますので混泳はやめましょう。
口に入れることのできない大きなエビ(ヤマトヌマエビ等)でしたら混泳は可能だと思いますが、グラミーがちょっかいを出す可能性もあるので混泳後は様子をみましょう。
グラミーとグッピーの混泳

グラミーもネオンテトラと同様に性格が温厚なので混泳は可能です。
ただグッピーは繁殖しやすいのが特徴、もし繁殖してしまった場合、稚魚がグラミーに食べられてしまいます。
繁殖させなければほぼ問題はありません。
もう一つ配慮しなければならないところは水質です。
グラミーが好む水質は弱酸性、たいしてグッピーは弱アルカリ性の水質を好みます。
正直そこまで考慮するようなところではないと思いますが、チョコレートグラミーのように水質に厳しい品種もいますので、飼育する際はグラミーの種類を良く調べてからにした方が良いと思います。
グラミーとベタの混泳

グラミーとベタは、どちらもラビリンス器官を持つ魚で水面近くを泳ぐ性質が似ています。
しかし性格面に注意が必要です。
特にオスのベタは縄張り意識が強く、同じ水面近くを泳ぐグラミーをライバルとみなして攻撃することがあります。
混泳させるなら、ベタはメスを選ぶか、広めの水槽で水草や流木を多めに配置し、互いが視界から外れる環境を整えることが必須です。
グラミーとエンゼルフィッシュの混泳

エンゼルフィッシュは成長すると体長15cm以上にもなり、グラミーよりかなり大型です。
性格もシクリッドの仲間らしく気が荒くなる場合があり、小型のグラミーを追い回すリスクがあります。
特に繁殖期は攻撃性が増すため混泳は不向きです。
どうしても一緒に飼いたい場合は、大型水槽(90cm以上)で隠れ家や水草を豊富に配置し、ストレスを分散できる環境を整えましょう。
グラミーとプラティの混泳

プラティは温厚で丈夫な魚種で、水質への適応力も高く、グラミーとの混泳は比較的容易です。
サイズも近いため、特別なトラブルが起きにくい組み合わせといえます。
ただし、プラティは繁殖力が高く、稚魚が生まれるとグラミーに食べられる可能性があります。
繁殖を避けたい場合はオスだけ、またはメスだけの群れを選ぶと安心です。
グラミーとメダカの混泳

メダカは小型でおとなしい魚なので、温和なグラミーであれば混泳可能です。
ただし、グラミーが中型クラスに成長すると、体格差から小型のメダカがストレスを感じやすくなります。
また、冬季に加温せずに飼うメダカと、熱帯魚であるグラミーは適温が異なるため、温度管理の面でも配慮が必要です。
基本的には加温水槽で飼育し、混泳個体の様子をよく観察しましょう。
グラミーと金魚の混泳

金魚とグラミーの混泳はおすすめできません。
理由は水質と環境の違いです。
金魚は低水温・高酸素の環境を好み、また餌の量が多く水を汚しやすいため、弱酸性~中性の清浄な水質を好むグラミーには適しません。
さらに金魚は口が大きく、小型魚をつい飲み込んでしまうこともあります。
両者は別々の水槽で飼育するのが無難です。
グラミー混泳を成功させるコツ

グラミーは基本的に温厚な性格ですが、混泳を長く安定させるには環境づくりがとても大切です。
特に初めて混泳に挑戦する場合は、次のポイントを意識すると失敗が減ります。
まず、水槽サイズは大きめを選びましょう。
目安としては45cm以上、できれば60cmクラスの水槽があると安心です。
狭い水槽ではテリトリー争いが起きやすく、追いかけ合いの原因になります。
次に、レイアウトには隠れ家や休憩スペースをしっかり作ってください。流木や岩組み、水草の茂みを配置することで、魚が互いの視線を避けられ、ストレス軽減につながります。
アマゾンフロッグピットやウィローモスなど浮き草系を取り入れるのもおすすめです。
照明時間は8時間前後を目安にし、夜間は必ず消灯しましょう。
暗くなる時間があることで魚の緊張が解け、トラブルを減らせます。
このような環境を整えることで、グラミーと相性の良い魚たちとの混泳をより安全に楽しめるようになります。
グラミーの混泳について【まとめ】
グラミーは温厚で混泳しやすい魚ですが、相手の種類や水槽環境によって相性は変わります。
ネオンテトラやグッピー、プラティなどは比較的相性が良く、ベタやエンゼルフィッシュは注意が必要です。
金魚など水質や温度が異なる魚は別飼育が無難です。
混泳を始める際は、広めの水槽と隠れ家を用意し、初期はよく観察することでトラブルを防げます。