グラミー水槽レイアウト完全ガイド!サイズ・水温・水流まで徹底解説

スポンサーリンク

長い腹びれと優雅な泳ぎが魅力のグラミー。種類も豊富でレイアウト次第で水槽の印象がガラリと変わります。

この記事では、グラミーにおすすめの水槽レイアウトやサイズ選び、適切な水温・水流の調整方法まで、初めて飼う方にもわかりやすく解説します。


スポンサーリンク


目次

グラミーに適した水槽サイズとレイアウトの関係とは?

グラミーは種類によって体の大きさが異なりますが、一般的なドワーフグラミーやパールグラミーなど、小型種であれば水槽サイズは30〜60cmクラスが目安です。

単独飼育やペア飼育なら30cm水槽でも十分ですが、水草や流木などをしっかりレイアウトする場合は40〜60cmの方が作業がしやすく、見た目にもゆとりが出ます。

大型種(ゴールデングラミーやスリースポットグラミーなど)は成魚になると10cmを超える個体もいるため、最低でも60cm水槽、できれば90cmクラスが理想です。

レイアウトの自由度も上がり、泳ぐスペースも確保できます。

また水槽サイズによってレイアウトの考え方も変わります。

  • 小型水槽(30cm前後):
    水草や流木は控えめに配置して、泳ぐスペースを優先

  • 中型以上の水槽(45〜60cm以上):
    背面や側面に水草を多めに植えて立体的に配置、中央は遊泳スペースとして開放感を確保

  • 大型水槽(90cm以上):
    大きな流木や石組み、水草群生などを大胆に配置してもグラミーが窮屈にならず、見栄えも良くなります

レイアウトは見た目の美しさだけでなく、グラミーのストレス軽減にもつながります。

水槽サイズとレイアウトのバランスを考えながら、水槽作りを楽しんでみてください。

グラミーの水槽レイアウトのおすすめ

水草

どんなレイアウトでも問題ありませんが、水草レイアウトがおすすめです。

グラミーは水槽に何も入れないベアタンクでの飼育が可能なので、ごちゃごちゃ入れたくない人はベアタンクでも何も問題ありません。

おすすめのレイアウトは水草レイアウト、単純に可愛いです。

水草を入れることによって水質安定も出来ますし、水草の中からひょっこり出てくる姿は可愛らしいです。

またグラミーの隠れ家としても水草は優秀なので、ぜひ水草を入れてみてください。

種類はなんでも大丈夫、自分の好きな水草を好きなように入れてみてください。

水槽に可愛らしい水草を模した人口水草などでも良いです。

その時は材質、形状によってグラミーがけがをしてしまわないかだけ配慮してください。

自然を感じられる流木なんかも良いですし、水槽用に作られたオーナメント、オブジェなども可愛らしくて良いですね。

正直どんなレイアウトでもグラミーが可愛いので映えると思います。

ただ水槽のリセットをする場合はたくさん入れていると作業が増える為そこだけ覚えておきましょう。

ヒーター

グラミーの飼育に適した水温は23℃から28℃です。

猛暑など夏場の気温上昇には冷却ファンを、冬場の水温低下にはヒーターを使用しましょう。

夏でも室内飼育ならばめったに冷却ファンは必要ないかな、と思います。

私の家には冷却ファンはありませんが、飼育しているグラミー達はとっても元気です。

逆に冬場はヒーター必須となります。

小型水槽ならばパネルヒーターや専用の小型ヒーターを使用。

水槽サイズに合ったヒーターを使用してあげてください。

水槽内に水温計を入れておくと夏でも冬でも水温が一目でわかるのでおすすめです。

グラミーの健康のためにグラミーに適した水温で飼育してあげてくださいね。

フィルター

グラミーは強い水流が苦手なので水流の調節できるフィルター、もしくは底面フィルターなどがおすすめ

グラミーはふわふわ優雅に泳ぐ観賞魚なので、そんなグラミーが強い水流の中にいるとバタバタとなんだか忙しい泳ぎ方になってしまいます。

もし水槽内の水流が強く、水流から逃げる場所が無かったら、グラミーは泳ぎ疲れそのまま死んでしまう可能性もありますので水流は弱くしてあげてください。

底面フィルターや、スポンジフィルター、投げ込み式フィルターもおすすめです。

底面フィルターは砂だと目詰まりしてしまうところや、底面に敷くために少しメンテナンスが大変かな、と思います。

しかし水流はほとんどなく、見た目も気にならず、美しいレイアウトがフィルターに邪魔されません。

次にスポンジフィルターは稚魚などを吸い込む心配がなく、エアレーション効果が高いです。

メンテナンスも簡単で、定期的にスポンジ部分を取り外して飼育水で揉みあらいです。

ただ水槽内で目立ちます。

最後に投げ込み式フィルターです。

わが家のグラミー水槽にはロカボーイという投げ込み式フィルターが入っています。

定期的に中のスポンジを交換しなければなりませんが、スポンジフィルターよりも手間はかかりません。

水槽内に置くだけです。ろ過効果もばっちりです。

すごく小さな稚魚などは吸い込まれてしまう場合がありますが、繁殖の予定がない場合はこちらが一番簡単です。

グラミーの水槽レイアウトについて【まとめ】

グラミーの水槽レイアウトは、水草・流木・オブジェなど工夫次第で無限に楽しめます。

適した水槽サイズと水温・水流を押さえれば、グラミーがストレスなく快適に過ごせる環境を作れます。

素敵なレイアウトで、毎日の飼育をより楽しい時間にしてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次