アメリカンショートヘアの大きさと体重推移|成長の目安と肥満予防のポイント

スポンサーリンク

アメリカンショートヘアを迎えると

「どのくらい大きくなるの?」
「体重の目安は?」

と気になる方が多いはずです。

本記事では成長段階ごとの大きさや体重の推移に加え、体格の特徴や肥満チェックの仕方までわかりやすく解説します。

スポンサーリンク


目次

アメリカンショートヘアの大きさについて

アメリカンショートヘアは、骨太で筋肉質な体格を持つ中型の猫種です。

見た目は丸みを帯びていますが、実際には引き締まった体つきで、見かけよりもずっしりとした重みを感じることが多いのが特徴です。

成長は1歳前後で落ち着きますが、体格の充実は2歳頃まで続く個体もいます。

ここでは、オスとメスの違いや平均体重・体長の推移を詳しく見ていきましょう。


オスメスでの大きさの差はある?

アメリカンショートヘアはオス・メスともに大きさに大きな差はないとされますが、やや傾向が見られます。

一般的にオスは骨格がしっかりしており、顔や胸まわりががっしりして見えやすいです。

メスはオスに比べて体つきが丸みを帯び、小柄に見えることがあります。

ただし個体差が大きいため、「オスだから必ず大きい」「メスだから小柄」という決まりはなく、遺伝や生活環境による影響が大きいのが実情です。

平均体重と体重推移

アメリカンショートヘアの平均体重は、オスで約4~6kg、メスで約3~5kgとされています。

子猫期から成猫までの体重の目安は以下の通りです。

スクロールできます
月齢体重の目安
生後3か月1~1.5kg
生後4か月1.3~2kg
生後5か月1.8~2.5kg
生後6か月2~3kg
生後7か月2.5~3.5kg
生後8か月2.5~4kg
生後9か月3~4kg
生後12か月(1歳)4~6kg(成猫の平均体重)

1歳前後で成長はおおむね止まりますが、骨格や筋肉が充実することで2歳頃までは体重が緩やかに増えることもあります。

特に食欲旺盛な猫種のため、肥満には注意が必要です。

1歳時点の体重を基準に、それ以上は体重が2割以上増えないように管理するのが理想です。

猫の体重の測り方

アメリカンショートヘアを健康に育てるうえで、定期的な体重測定はとても大切です。特に肥満になりやすい猫種なので、成長段階ごとの体重をしっかり確認しておきましょう。

最も簡単な方法は ペット用の体重計 を使うことです。

猫が落ち着いて乗れるように、柔らかいタオルを敷いてあげると安心します。専用スケールがない場合は、次の方法でも代用できます。

  1. 人用の体重計で一緒に測る方法
    まず飼い主が自分だけで体重を測り、その後に猫を抱っこして再度測定。差し引いた数値が猫の体重になります。小柄なメスや子猫の体重測定に向いています。

  2. キャリーケースごと測る方法
    病院に行く際など、キャリーケースに入れた状態で測定し、ケースの重さを引く方法です。外出ついでに体重をチェックできるため便利です。

  3. 月1回以上の定期測定がおすすめ
    成長期は2週間ごとに、成猫になったら月1回を目安に体重を測定すると、肥満や病気の早期発見に役立ちます。

体重は「1歳時の数値」を基準として記録しておくと、その後の増減を管理しやすくなります。


平均体長と体長推移

体長(胸からお尻までの長さ)は成猫でおおよそ30~40cm程度です。

子猫のうちは生後3か月で15~20cmほどですが、成長とともに徐々に伸び、1歳前後で25~30cm前後に達します。

尻尾を含めるとさらに長く見え、全体としてバランスの良い体型になります。

スクロールできます
月齢体長の目安(胸からお尻まで)
生後3か月15~20cm
生後6か月20~25cm
生後9か月23~27cm
生後12か月(1歳)25~30cm
成猫(1~2歳)約30~40cm

アメリカンショートヘアは「セミコビー」と呼ばれる体型で、胴体はやや長めで脚は太く、全体的にしっかりした印象です。

成長過程で体長が短く止まってしまうわけではなく、体重と同様に1歳頃までは伸び続け、その後は筋肉の発達で見た目の厚みが増していきます。

猫の体長の測り方

体重と同じように、体長を定期的に測ることも成長や健康管理に役立ちます。

特にアメリカンショートヘアのように骨格がしっかりした猫は、体重だけでなく体長の変化も見ることで「成長が順調か」「太りすぎていないか」を判断できます。

測り方はシンプルで、以下の手順で行います。

  1. 基準となる場所を確認する
    猫の体長は「胸の付け根(肩のあたり)」から「お尻の付け根」までの長さを指します。しっぽは含めません。

  2. 猫を落ち着かせて測る
    床や机の上にタオルを敷き、猫がリラックスした状態で寝そべらせます。やんちゃな子猫や動き回る成猫の場合は、2人で協力して1人が猫を軽く押さえ、もう1人が測るとスムーズです。

  3. メジャーや定規を使う
    柔らかい布製のメジャーを猫の背中に沿わせて測ると正確です。猫が嫌がる場合は、壁際に座らせてしっかり伸びた状態で測る方法もあります。

  4. 定期的に記録する
    成長期は月1回、成猫は半年に1回を目安に測ると体格の変化が把握できます。

体長は体重ほど頻繁に変化しませんが、体重と合わせて記録すると「体重は増えたけど体長は変わっていない=肥満傾向」という判断ができ、健康管理に役立ちます。

成長と体格に関する注意点

成長スピードの個体差

アメリカンショートヘアは一般的な猫と同じく1歳前後で成長が落ち着きますが、早熟型と遅熟型の個体がいます。

早熟型は8か月ほどで体格が整い始め、遅熟型は1歳半頃までじわじわと体重が増えます。

成長曲線に個体差があるため、「表通りでない=異常」ではなく、元気で食欲があり体格がバランスよく発達していれば問題ないと考えてよいでしょう。

骨格と筋肉質な体型の影響

アメリカンショートヘアは骨太で筋肉質な体格を持つため、同じ体重でもスリムな猫種より大きく見えることがあります。

特にオスは顔や胸周りがしっかり発達し、がっしりとした印象を与えるのが特徴です。

体重だけでなく、体格全体のバランスを観察することが健康管理の基本です。

肥満と見分け方

この猫種は食欲旺盛で太りやすいため、日常的なチェックが欠かせません。

理想は「肋骨に軽く触れられるが、見た目には骨が浮いていない状態」。

背中や腰回りに脂肪がつきすぎてくびれがなくなると肥満傾向です。

肥満は糖尿病や関節疾患のリスクを高めるため、1歳時点の体重を基準にして増加が2割を超えないように注意しましょう。

アメリカンショートヘアの大きさ【まとめ】

アメリカンショートヘアの大きさや体重は個体差がありますが、成長の目安を知ることで肥満を防ぎやすくなります。

特に1歳時の体重を基準に日常管理を続けることが大切です。

健康的な成長をサポートするために、本サイト内の他のの記事もぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次