【図説】アメリカンショートヘアと茶トラの違いは?模様・性格・飼いやすさを徹底解説

スポンサーリンク

左:アメショ 右:茶トラ

アメリカンショートヘアと茶トラは、どちらもトラ模様を持つため見分けが難しい猫です。

本記事では外見や体型の違いに加え、性格や飼いやすさの違いまで詳しく解説します。

自分のライフスタイルに合う猫を選ぶ参考にしてください。

スポンサーリンク


目次

アメリカンショートヘアと茶トラの違いとは?

アメリカンショートヘア

アメリカンショートヘアの外見の特徴は、左右の脇腹に大きな渦巻き模様があるのが特徴で、背中から見てみると、肩甲骨に通称『アメショ・ウィングス』と呼ばれる蝶の羽のような特徴的な模様があるのが特徴です。

顔の特徴は、顔を見てみると、額にМ字模様があり、クレオパトララインと呼ばれる特徴的な目じりから横にまっすぐ伸びた濃いラインも特徴の一つです。

スタンダードなアメショであれば見分けは一目瞭然

一般的にアメリカンショートヘアといえば、シルバータビーを思い浮かべる人が多いでしょう。

銀色の地にくっきりとした黒い渦巻き模様は、アメショを代表する最もスタンダードなカラーです。

この場合は茶トラとの見分けが難しいという事は起こりません。

なぜなら色の違いが明らかだからです。

レッドタビーという存在について

一方で、実はアメショには数多くの毛色が存在し、その中に「レッドタビー」と呼ばれる茶トラ柄のようなカラーも含まれています。

このレッドタビーは公認カラーではあるものの流通数が少なく、やや珍しい存在です。

そのため、茶トラ柄の雑種猫と並べてしまうと非常に似ており、血統書がない限り判別が難しいケースも少なくありません。

シルバー系であれば一目で「アメショだ」と分かるのに、レッドタビーだけは「茶トラとどう違うの?」と混乱しやすいのです。

茶トラ

茶トラは猫の種類ではなく、「毛色(柄)」を指す呼び方です。

いわゆる「レッドタビー」や「レッドマッカレルタビー」と呼ばれる赤系の縞模様が該当します。

直訳すると「赤いサバ模様」という意味で、縞の入り方によって渦巻き状(クラシックタビー)やサバ模様(マッカレルタビー)に分かれます。

一般的には「茶トラ=雑種猫」というイメージを持たれることが多いですが、実際には品種を問わず、赤系の縞模様を持つ猫はすべて茶トラと呼ぶことができます。

つまり、レッドタビーのアメリカンショートヘアも“茶トラ柄のアメショ”と言えるのです。

レッドタビーのアメリカンショートヘア

血統があるかどうかで呼ばれ方が変わるだけで、柄としては同じ系統になります。

また茶トラにはいくつかバリエーションがあり、全身が縞模様の「まるどら」、顔やお腹に白が混じる「茶白」、白をベースに部分的に茶トラ柄が入る「白茶」などがいます。

さらに色が淡い場合は「クリーム」と呼ばれることもあります。

このように「茶トラ」は毛色の呼称であり、雑種だけを指す言葉ではありません。

アメリカンショートヘアを含む純血種にも存在するカラーであることを理解しておくと、見分けや呼び方の混乱を避けやすくなります。

ただし、前述のように一般的には“茶トラ=雑種”というイメージを持つ方が多いため、ここから先はアメリカンショートヘアと(雑種の)茶トラの見分け方について解説していきます。

それぞれの見分け方について

アメリカンショートヘアと茶トラは、一見すると模様が似ているため混同されやすいですが、観察ポイントを押さえることで区別がつきやすくなります。

見分けるポイントは、毛の質感、体型、顔つき、模様の入り方にあります。

特に模様の入り方が最も見分けやすいポイントです。

毛の質感による見分け方

茶トラは雑種が多いため、毛並みの長さや質感に個体差があります。

中にはやや長めで柔らかい毛を持つ猫もいます。対してアメリカンショートヘアは、品種として改良されてきたため、基本的に短く密に生えたスムースな毛並みが特徴です。

触ってみると「つるり」とした感触で、雑種茶トラのふんわりした毛質とは違いが分かります。

体型による見分け方

茶トラは「雑種柄」であるため体格に幅があり、中型〜やや大柄で筋肉質な子もいればスリムな子もいます。

平均的には日本の家庭猫らしい中肉中背タイプです。

一方アメリカンショートヘアは骨太でがっしりとした体格を持ちますが、全体はコンパクトにまとまっており「小柄で筋肉質」という印象を与えます。

特に胸幅が広く安定感があるのが特徴です。

顔の形による見分け方

左:アメショ 右:茶トラ

茶トラは、顔立ちが多様ですが、一般的に三角形に近いマズルで目が大きめな個体が多いといわれます。

アメリカンショートヘアは丸みを帯びた大きな顔に、ふっくらとした口元が特徴で、微笑んでいるように見える表情をしています。

また、額の「M字模様」や、目尻からまっすぐ伸びる「クレオパトラライン」はアメショを代表する特徴ですが、実際には茶トラを含むタビー柄の猫全般にも現れる模様です。

そのため、顔の模様だけで両者を完全に判別するのは難しく、模様の濃さや全体のバランスを観察する必要があります。

模様の特徴による見分け方

左:アメショ 右:茶トラ

茶トラは縞模様が比較的均一で、体全体にシンプルなサバ模様が入ることが多いです。

対してアメリカンショートヘアのレッドタビーは、脇腹に大きな渦巻き模様が出やすいです。

左:アメショ 右:茶トラ

アメショの背中には「アメショ・ウィングス」と呼ばれる蝶の羽のような模様が浮かびます。

この模様の違いが、最も分かりやすい見分けポイントになります。

性格や飼いやすさの違い

アメリカンショートヘアと茶トラは、見た目だけでなく性格や飼いやすさの点でも違いがあります。

模様の違いだけでは判断がつきにくいため、性格面を理解しておくと飼育のイメージがしやすくなるでしょう。

アメリカンショートヘアの性格と飼いやすさ

アメリカンショートヘアは温厚で人懐っこい性格をしており、猫初心者にも飼いやすいと評判です。

独立心もあるため、留守番にも比較的強いのが特徴です。

また遊び好きな面もあり、飼い主とおもちゃで遊ぶことを好みます。性格の安定性が高いため、他のペットや子供との同居にも向いています。

茶トラの性格と飼いやすさ

茶トラは、猫全体の中でも特に「甘えん坊で人懐っこい」といわれています。

オスの茶トラはおおらかで社交的、メスはやや神経質な傾向があるといわれていますが、総じて飼いやすい猫柄です。

個体差はありますが、抱っこを好んだり膝の上で寝る猫も多いのが魅力です。

性格の違いから見た飼育のポイント

両者とも飼いやすい性格ですが、アメリカンショートヘアはほどよい距離感を大切にし、茶トラはより甘えん坊な傾向が強いと言えます。

常にベタベタされたい人には茶トラ、マイペースに猫と暮らしたい人にはアメリカンショートヘアが向いているでしょう。

性格の違いを知っておくと、家庭のライフスタイルに合った猫を選びやすくなります。

アメリカンショートヘアと茶トラの違い【まとめ】

アメリカンショートヘアと茶トラは、模様や体型だけでなく性格にも違いがあります。

観察と理解を深めることで、それぞれの魅力を存分に楽しむことができるでしょう。

興味のある方は、他の猫種との比較記事も参考にしてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次