猫の多頭飼いの餌やりのコツと注意点!横取り防止と健康管理のポイント

スポンサーリンク

猫の多頭飼いでは、食事タイムが一番の悩みどころです。

食べすぎる子、食べない子、横取りする子…。我が家も12匹の猫を抱え、試行錯誤の連続でした。

この記事では、実際の体験をもとに、餌の選び方から横取り防止の工夫まで、今日から実践できるコツを紹介します。

スポンサーリンク


目次

猫の多頭飼いの餌選び方

多頭飼いの猫におすすめのキャットフードを選ぶ際には、以下のポイントに留意すると良いでしょう。

栄養バランスの考慮

キャットフードには、猫が健康に成長し、元気に生活するために必要な栄養素が含まれていることが重要です。

AAFCO(米国飼料検査官協会)の基準に合格しているか、または獣医師の推奨に従うなどして、栄養バランスの良いフードを選びましょう。


複数の猫の年齢や体重に適したフード

複数の猫を飼っている場合は、それぞれの猫の年齢や体重に合ったフードを選ぶことが重要です。

成長期の子猫や高齢の猫、または体重管理が必要な猫など、それぞれの猫に適したフードを提供しましょう。


質の良いタンパク源

猫は肉食動物であり、タンパク質が重要な栄養素です。

キャットフードには、動物性タンパク源(鶏肉、魚介類など)が含まれていることを確認しましょう。

また、タンパク質の含有量も適切であることを確認しましょう。


添加物や防腐剤の有無

キャットフードには、添加物や防腐剤が含まれている場合があります。

可能であれば、天然の原材料を使用し、人工的な添加物や防腐剤が含まれていないフードを選ぶことが望ましいです。


価格とコスト効率

複数の猫を飼育する場合、キャットフードの価格とコスト効率も考慮する必要があります。

高品質なフードでありながら、予算内で購入できるものを選ぶことが重要です。

これらのポイントを考慮して、複数の猫に適したキャットフードを選びましょう。

必要に応じて、獣医師や専門家に相談することもおすすめです。

猫の多頭飼いの餌|皆が同じ餌でいいの?

猫の多頭飼いでは、すべての猫に同じ餌を与えてよいとは限りません。

年齢や体質によって必要な栄養が異なり、たとえば子猫や老猫はドライよりもウェットフードの方が消化しやすく、成猫でも合わない餌で嘔吐や皮膚トラブルを起こすことがあります。

特に注意が必要なのが尿路結石症です。

マグネシウムやリン、カルシウムなどのミネラルが多すぎたり、尿のpHバランスが崩れると、膀胱内で結晶ができ、尿が出にくくなります。

1日以上排尿がない場合は命に関わることもあります。

これらの成分はどのフードにも含まれていますが、量の差があります。

パッケージ裏の表示を確認し、ミネラル含有量が控えめなフードを選ぶことが、健康を守る第一歩です。

トラブルを減らすコツ

食事タイムのルールを決める

多頭飼いでは、猫たちが安心して食べられる「環境づくり」が最も重要です。

特に上下関係があるグループや、食べるのが遅い子がいる場合、決まったルールを作るだけで大きく変わります。

たとえば、毎日同じ時間・同じ順番で与えると、猫たちは「今からごはんだ」と認識し、落ち着いて食事に集中できます。

逆に、時間がバラバラだったり、誰から与えるかが日によって違うと、競争意識が高まり、横取りの原因になります。

ルール化することで、食べる順番をめぐるストレスやケンカを減らせるでしょう。


静かな空間を確保する

食事中にほかの猫が近寄ると、落ち着いて食べられず残してしまう子もいます。

そうした子には、静かな部屋や仕切りのあるスペースを確保してあげましょう。

仕切り用の柵や簡易ケージを使って「一時的な個室」にしてあげると安心です。

特に神経質な猫は、視線を感じるだけでも食欲が落ちるため、見えない位置に置くことがポイントです。

食後に「おいしかったね」と声をかけてあげるだけでも、安心感が生まれ、次回の食事にも前向きになります。


体重と食事量を定期チェックする

多頭飼いで意外と見落としがちなのが「食べているようで食べていない子」の存在です。

毎週1回の体重測定を習慣化すると、食事量の差を数字で把握でき、異変を早期に見つけられます。

もし体重が減っている子がいれば、こっそり横取りされている、あるいは体調不良のサインかもしれません。

逆に増えすぎている子がいれば、置き餌の量や種類を見直す良い機会になります。

「毎日見る」よりも「週1の記録」をつける方が変化を捉えやすいですよ。

餌の横取り防止対策は?

ケージで分けて食事させるのが理想ですが、現実的には難しい家庭も多いですよね。

我が家(12匹)では、餌場を分ける方法で対応しています。

同じフードを食べる猫は同じコーナーに集め、部屋の反対側など距離を取って配置。食べるのが遅い子はドアを閉められる部屋や台所など、落ち着ける場所で食べさせています。

横取りする子は、単に食事量が足りていないこともあります。

そうした場合は量を見直すか、逆に太り気味の子には肥満対策フードに切り替えるのがおすすめです。

置き餌はダメ?毎食分けて準備するの?

置き餌は基本的に避けたいですが、どうしても不在時に必要な場合はドライフード限定でOKです。

猫によって食べる速さや回数が違うため、体質や年齢に合わせたフードを選ぶことが大切です。

置き餌をする際は入れすぎに注意し、食べ残しは都度処分、器も毎回洗いましょう。

在宅時は、食べるのが遅い子や少食の子に合わせて数回に分けて与えると安心です。

毎日決まった時間に用意できない場合は、自動給餌器の利用もおすすめです。

猫の多頭飼いの餌やり【まとめ】

猫の多頭飼いでは、「餌を与える」よりも「環境を整える」ことが大切です。

同じフードでも食べる量やスピードは違い、放置するとストレスや病気の原因にもなります。

日々の体重チェックとルール化で、皆が安心して食べられる食卓を作ってあげましょう。

詳しいフード選びの記事もあわせてチェックしてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次