
「うちの猫、永遠に遊びたがるんだけど…」そんな悩みを持つ飼い主さんは多いです。
猫が遊びをやめないのは、単なる好奇心ではなく心理的なサインかもしれません。
この記事では、猫がずっと遊びたがる原因と、やめさせるコツを分かりやすく紹介します。
猫がずっと遊びたがる原因

猫は体力がありません。長時間遊び続けるのは猫に負担がかかります。
特に子猫の時期は10分遊び続けるとへとへとになり、ご飯も食べられないほど疲れてしまいます。
体力、持久力がないのにずっと遊びたがる原因として考えられることがいくつかあります。
興奮と刺激
猫は興奮しやすく、新しい刺激を求める傾向があります。
遊びは猫が興奮し、興味を引かれるための手段です。
特に猫が新しいおもちゃや遊び道具に興味を示すのは、その刺激的な要素が関係しています。
実は遊び足りていない
飼い主にとって「飼いネコがずっと遊びたがっている」と感じていても猫側にとっては必要十分な遊び時間が足りていない場合もあります。
飼い主が、病気や高齢で体力ない場合などはこのように感じやすいかも知れませんね。
また、多頭飼いの場合、あそんでいるつもりでも平等に遊べていないのかもしれません。
ほかの猫におもちゃをとられてしまって満足できていないことがあるようです。
楽しく夢中になりすぎている
とくに子猫に多いですが、遊びが楽しくて夢中になっていると遊ぶのをやめたくなることもあるようです。
夢中になるほど楽しい遊びができているのは、猫のことを理解できている証拠ですが、猫のためにはやめさせることも大切です。
猫が遊びすぎる起きるデメリット

猫が遊び過ぎると、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。
過度な疲労
遊び過ぎると、猫が疲れすぎる可能性があります。
疲れが溜まると、猫の体力や免疫力が低下し、健康問題が発生する可能性があります。
筋肉の痛みやけが

遊びの過程で、猫が激しい運動やジャンプを行うことがあります。
過度な運動は筋肉の痛みやけがを引き起こす可能性があります。
ストレスや不安
遊びが過度に興奮状態になると、猫がストレスや不安を感じる可能性があります。
特に猫が環境の変化や他の動物との競争に直面している場合、過度な遊びは猫のストレスレベルを高めることがあります。
攻撃性の増加
遊びが過度に興奮状態になると、猫が攻撃的になる可能性があります。
他のペットや家族メンバーに対して攻撃的な行動をとることがあります。
睡眠の減少
遊びが長時間続くと、猫の睡眠時間が減少する可能性があります。
睡眠不足は猫の健康や行動に影響を与える可能性があります。
したがって、遊びは猫の健康と幸福にとって重要ですが、過度に興奮しすぎることは避ける必要があります。
適度な運動と休息のバランスを保つことが重要です。
猫がずっと遊びたがるときの心理的な背景
飼い主との信頼関係が強いサイン
猫が何度も遊びをせがむのは、単にエネルギーが有り余っているだけでなく、「あなたと遊ぶのが楽しいから」という心理が隠れています。
猫にとって、遊びは狩りの代わりであると同時に信頼している相手との交流手段でもあります。
とくに、スリスリしたり喉を鳴らしながらじゃれてくる場合は、甘えと安心のサインです。
こうした行動を無視すると寂しさを感じる子もいるため、1日のうち少しでも「遊びの時間」を定時化すると安心します。
ストレス発散や不安解消の一環
室内飼いの猫は、外の刺激が少ないためにエネルギーが余りやすく、遊びを通してストレスを発散します。
引っ越しや家具の配置替えなど環境の変化があった直後に遊びたがるのは、「不安解消」のための行動であることも。
遊びの最中に噛みつきや急な飛びつきが見られる場合は、ストレス反応の可能性があります。
この場合は、遊びの時間を短めに区切り、静かな環境で休ませてあげましょう。
運動不足や肥満傾向のサイン
肥満気味の猫や、留守番時間が長い猫は、体力の使いどころがなく過剰に遊びを求めることがあります。
また、若い猫や去勢後の猫はホルモンバランスの影響で活動量が上がる傾向もあります。
遊びすぎを防ぐには、キャットタワーや回転型のおもちゃを置き、自発的に運動できる環境づくりが効果的です。
日常的に動ける空間があれば、飼い主が遊ばせすぎなくても自然と満足していきます。
猫が遊び続けるときの対策

猫は1回の遊びの時間は10分程度でやめる必要があります。
10分を1日2回ほどがよいといわれています。
夜間も走りまわるほど体力がある子であれば3回までは増やしてもいいですが、10分でやめるようにします。
遊びをやめても遊んでと催促が激しい、ずっと遊びたがる場合も相手にしないようにしましょう。
別室へ移動してしまうのもいいですね。
おもちゃを使って遊んでいる場合は、やめる度にかくしてしまいます。
猫が開けることができない引き出しなどに片づけましょう。
多頭飼いで満足できていないことが考えられる場合は、順番に遊んであげるようにします。
待っている猫はゲージに入れておくなど、混ざれないようにするのもいいですね。
飼い主として遊びの相手をすることは当然ですが、何度も遊ぶ時間をとれないときもあります。
そんな時は、ひとりあそびできるボールなどを準備してあげましょう。
体力が余っている場合もひとりで運動できるのでおすすめです。
猫がずっと遊びたがる原因と対策【まとめ】
猫の遊びは健康と信頼のバロメーターです。
毎日の遊びを「運動」と「スキンシップ」の両方として取り入れましょう。
遊び方のバランスやおすすめのおもちゃは「猫 遊び方 コツ」記事でも詳しく紹介しています。