愛犬の10円はげを突然見つけたら驚いてしまいますよね。
犬の10円はげは、どの犬種でも症状が現れることから犬の脱毛を経験している飼い主さんは意外と多いんです。
犬の10円はげになってしまった部位がさらに大きな円形脱毛症になってきたら不安や心配になりませんか?
ですが原因を知ることで不安もなくなるのではないでしょうか。
そこでこの記事では犬の10円はげの原因は何か詳しく説明。
対策や対処法についても詳しく解説していきます!
犬の脱毛が気になる方、役に立つかも知れません。
是非、最後までご覧ください!
犬の10円はげの原因や症状、できる部位
犬の毛が抜け落ち毛が薄くなり抜けた後に毛が生えてこない?
よく見ると脱毛部分が赤いなど皮膚の異常が見られることも多い脱毛は、できる部位や原因も、さまざまなんです。
*部位ごとの脱毛
•顔周りの脱毛
•手足の脱毛
•その他、部分的な脱毛(円形脱毛)
などがあります。
*皮膚に異常がある脱毛
•かさぶたができている
•フケがでている
•ノミやダニがいる
•じゅくじゅくしている
このような場合は皮膚疾患や怪我が原因です。
*皮膚に異常がない脱毛
•左右対称の脱毛
このような場合は皮膚以外に異常があります。
*皮膚以外に異常がある脱毛
•尿が薄い
•元気がない
•体重や食欲の変化
•興奮しやすくなる等、行動に変化が見られる
このような場合には血液検査を受けましょう!
血液検査で異常がみつかると、ホルモン疾患の甲状腺機能亢進症や副腎皮質機能亢進症、糖尿病などの病気がわかります。
血液検査で異常がない場合
発育不全や原因不明の脱毛症となります。
*皮膚に異常がない脱毛
•部分的な少量の脱毛
•円形脱毛
このような場合は心因性の脱毛や血行不良、換毛期の生え変わりです。
中には注意が必要となる脱毛もあるんです!
それは糸状菌という真菌(カビ)に感染した時に見られる犬の10円はげなんです。
全ての動物に感染するのと、まれに人にも感染することがあるので気をつけましょう!
*皮膚以外に異常なし
•原因不明の脱毛症
•発育不全
•換毛期の生え変わり
赤み、痒みの他に異常がないか脱毛している部位や犬の様子も観察しましょう!
犬の10円はげや脱毛症にならないために心がけること4つ!
ストレス、血行不良から健康な皮膚の維持に必要となる栄養が届かず、脱毛になってしまいます。
また免疫機能が低下することで菌に感染してしまうこともあるんです。
ブラッシングや定期的なトリミング
皮膚を清潔に保つことができ早目に病気に気づくこともできます。
寄生虫対策
定期的に予防薬を使用することでリスクの軽減となります。
栄養価の高いフード
皮膚トラブルの対策にもなり予防にもなります。
ストレスを感じさせないようにする。
運動不足、食事の変化などでも犬はストレスをためてしまうこともあります。
犬の10円はげやその他の脱毛予防
中には重大な病気の可能性も考えられるので原因を見つけることが重要な場合もあります。
なので動物病院で診察を受けることをおすすめします!
フードによる抜け毛
まず動物病院を受診しましょう!
食事や皮膚の状態などから判断した上で最適なフード、サプリメントなどを選びましょう!
病気による脱毛
皮膚と被毛の検査、全身検査で最適な治療を受けましょう!
全身的な疾患による脱毛は早目の治療が必要です!
犬の10円はげの原因と対策【まとめ】
どんな犬種にも見られる脱毛は原因がさまざまでしたね。
治療が必要な場合や中には治療の必要がない場合もあります。
皮膚や毛質のチェックは普段から犬とのコミニュケーションもとることができるブラッシングで皮膚の異常に早目気づくことができます。
対処法はなかなか難しいものがありますが、脱毛を引き起こす可能性のある病気にならないよう飼い主さんは健康管理に気をつけてあげることが大事なんですね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!