ミッキーマウスプラティの妊娠見分け方と期間|1度に産む数やグッピーとの違いも解説

スポンサーリンク

プラティの仲間にはミッキーマウスマークの入った「ミッキーマウスプラティ」という品種が存在します。

ミッキーマウスプラティは初心者にも人気の観賞魚ですが、放っておいても増えてしまうほど繁殖力が強いことで知られています。

妊娠期間や妊娠の見分け方、1度に何匹生むのかを理解しておくと、計画的な飼育につながります。

この記事では、グッピーとの違いもふまえ、妊娠と出産のポイントを詳しく解説します。

スポンサーリンク


目次

ミッキーマウスプラティの妊娠期間

ミッキーマウスプラティが交尾してから出産までおよそ25日~30日と言われています。

メスがオスを追い回し、体を押し付けるような行動を始めたら繁殖の兆候です。

ミッキーマウスプラティの交尾は雄のゴノポディウムと呼ばれる生殖器をメスの総排泄腔に引っかけるように精子を送ることでメスの体内で受精します。

上の図はミッキーマウスプラティではなく普通のプラティですがオスの生殖器を赤マルしています

交尾は数秒で終わりますので、その瞬間を見ることは難しいでしょう。

ミッキーマウスプラティ妊娠期間の見分け方

交尾が終わった直後は妊娠がわかりづらいですが、妊娠から少し経つとメスに変化が訪れます。

お腹が膨らむ

ミッキーマウスプラティは、妊娠期間中は体内で卵を育てています。

お腹が四角く破裂しそうなほどパンパンに膨らみます。

体から稚魚の目が透けて見える

体色の濃いプラティだと判別しづらいのですが、体内が透けて見えるプラティだと稚魚の目が複数確認できます。

妊娠班が見られる

ミッキーマウスプラティが妊娠するとお腹の真ん中が黒くなってきます。

この黒は妊娠時に現れ、妊娠班と呼ばれています。

水槽の底でじっとしている

妊娠中は水槽でじっとしていて動かないということが多々あるようです。

出産が近づくと逆に水槽内を上下にせわしなく動き回るようになります。

出産は卵を産み付けるのではなく、体内で卵を孵化させ稚魚を産みます。

この出産はグッピーと同様で卵胎生(らんたいせい)と呼ばれます。

水槽内で卵から孵化させるよりも、稚魚で産まれた方が生存率は高いです。

卵胎生の魚は増えすぎると有名なので、覚えておくと良いでしょう。

ミッキーマウスプラティは何匹産む?

妊娠したら約1か月で出産。

もし妊娠しているミッキーマウスプラティが1か月経っても出産しない場合は、水換えをしてあげると刺激になって出産しやすくなります。

妊娠周期は1か月、出産後また1か月後には出産しています。

一度に10匹~30匹出産し、出産回数が多くなると生まれてくる稚魚の数も多くなるようです。

その稚魚も3か月も経てば繁殖できるようになりますので、プラティが爆発的に増えます。

ミッキーマウスプラティは寿命が短い分、繁殖によって子孫、自分の種を残そうとするようです。

自然界では外敵も多く、たくさん産んでも稚魚が生き残ることが少ないようです。

その為にミッキーマウスプラティは短い期間にたくさん出産するのですね。

ミッキーマウスプラティは可愛らしく、飼育も容易で初心者でも繁殖させることが出来る観賞魚ですが、放っておいても繁殖します。

増えることを見越して飼育しましょう。


ミッキーマウスプラティの妊娠とグッピーの違い

グッピー

ミッキーマウスプラティは卵胎生で、グッピーと同じように稚魚を直接産みます。

両者は妊娠班が現れる点や出産周期が短い点など共通点が多いのですが、違いもあります。

グッピーは妊娠班がはっきりと濃く出やすいのに対して、ミッキーマウスプラティは体色によって妊娠班が目立たない場合があります。

そのため、妊娠の見分け方としてはお腹のふくらみや稚魚の目が透けて見えるかどうかも重要になります。

また、グッピーは比較的少数(20匹前後)の出産が多いのに比べ、ミッキーマウスプラティは30匹近く出産することもあり、爆発的に増えやすい点が特徴です。

同じ卵胎生魚でも少し違いがありますので、見分け方や出産数の特徴を理解しておくと、飼育計画を立てやすくなります。

まとめ

ミッキーマウスプラティは約1か月ごとに10~30匹を出産し、短期間で大家族になる可能性があります。

妊娠班やお腹の膨らみをチェックすれば妊娠を早く見分けられます。

増えすぎて困らないよう、飼育数や引き取り先を考えて管理することが大切です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次