プラティは丈夫で初心者にも人気の熱帯魚ですが、水温や水質の管理を怠ると病気や突然死の原因になります。
この記事では、プラティに適した水温をはじめ、夏や冬の温度管理、水質や水流の調整ポイントまで詳しく解説します。
検索者の「元気に育てたい」という意図に沿って、長く健康に飼育できる方法をまとめました。
プラティに適した水温

プラティの飼育に適している水温は20度〜28度です。
適温を管理できるように水槽用のヒーターを入れましょう。
ヒーターなしで飼育できるという説もあるようですが、低温では白点病など健康に害が出やすくなりますし、成長スピードに影響が出ます。
年間を通して25℃前後に保った方が良いでしょう。
夏と冬は水温が変化しやすいため、それぞれ季節に合った対策が必要です。
プラティの水温が合わないとどうなる?
水温が適切でないと、プラティはすぐに体調を崩してしまいます。
低水温の環境では代謝が落ち、泳ぎが鈍くなり、エサをあまり食べなくなります。
その結果、免疫力が下がり白点病などの病気にかかりやすくなります。
逆に高水温では酸素不足が起きやすく、呼吸が荒くなったり、水槽の隅でじっとして動かなくなることがあります。
さらに繁殖力や稚魚の生存率にも影響が出るため、単に「死んでしまうリスク」だけでなく「長期的に健康を損なう」という問題が起こるのです。
適温を守ることは、プラティを長生きさせるための基本中の基本といえるでしょう。
冬の水温管理

飼育している地域や部屋などの環境によりますが、15度を下回るような水温の場合、低温と判断して対策が必要です。
室温が極端に低くなるような環境では水温も低くなり、動きが鈍くなったり餌をあまり食べなくなったりするため、プラティの成長スピードが落ちます。
稚魚の場合は特に寒さに弱いため、低温が続くと死んでしまうこともあります。
温度計をよく確認して、ヒーターで調節して適温を保つようにしたいところです。
夏の水温管理

水温が高すぎることはプラティだけでなく、アクアリウム水槽には大きなダメージになります。
夏は水温が上がりやすいため、水槽内のバクテリアが死んだり水草が枯れたりするなど、水の酸化が進みやすい季節でもあります。
水が酸化すると酸欠状態になり、プラティの突然死にも繋がる場合があります。
プラティは弱酸性に傾いた水質にも比較的耐えられると言われますが、やはりストレスがかかるので、温度計で水温を良く確認して暑さ対策をしましょう。
冷却ファンやクーラーなどもありますが、夏は水替えの回数を増やすなどして水質管理も含めて適温にキープしたいものです。
特に水槽内が汚れすぎている場合の水替えは慎重に行い、プラティに負担がかからないように注意しましょう。
エアーポンプで酸素補充をするのも効果的です。
必要な酸素を水槽内に送ったり、水を攪拌して水温を均一にしてくれたり、水槽内の淀みがなくなるため水の腐敗を防ぎます。
プラティが水槽の隅に固まっている場合は、水質悪化などの理由があるかもしれませんが、泳ぎの苦手なプラティにとって、水槽内の水流が強すぎるのかもしれません。
穏やかな水流で生活をするプラティは、エアーポンプからの水流が強すぎると水槽の中で自由に泳ぎ回ることが出来なくなるので、調整してあげましょう。
プラティを複数飼育しているときの注意点

プラティは複数飼育をすることの多い熱帯魚だと思います。
水槽内の生体の飼育数が多い場合、水槽内の水は食べ残しやフンなどで劣化しやすく、酸性に傾きがちです。
夏の高水温で飼育している場合、飼育数の多い水槽は酸欠を起こしやすいので、特に注意が必要になるでしょう。
プラティの稚魚の適切な水温は?

プラティの稚魚を飼育する時は、少し高めの27度前後を保ち、病気などを予防しましょう。
泳ぐ力の弱い稚魚のために、水槽内の水流も抑えるようにして、ろ過フィルターの吸水口に吸い込まれないようにスポンジタイプにするなどの予防も必要です。
プラティの水質管理について

プラティは熱帯魚の中でも水質変化に比較的強い種類ですが、快適に長生きさせるには水質管理が欠かせません。
理想的なpHは 7.0〜8.0程度(中性〜弱アルカリ性)で、硬度がやや高い水にも適応できます。
そのため、水道水をカルキ抜きしてそのまま使用しても問題ない場合が多いです。
ただし、水質が急に変化すると体調を崩す原因になります。
たとえば急激なpH変動やアンモニア濃度の上昇は、エラにダメージを与えて呼吸困難や病気の引き金となります。
水槽が小さいほど汚れやすいので、1〜2週間に1度は水槽の1/3程度の換水を行うのが目安です。
また、過密飼育ではフンや食べ残しが蓄積しやすく、水が酸性に傾いていきます。
プラティは酸性にもある程度耐えられますが、繁殖や稚魚の成長には不向きです。
ろ過フィルターの活用や底床掃除で清潔な環境を保ち、安定した中性に近い水質を維持することが健康維持に繋がります。
プラティと水流の関係

プラティは本来、流れの穏やかな川や水路に生息している魚です。
そのため、強い水流がある環境では体力を消耗し、ストレスを感じやすくなります。
特に水槽の角や隅に固まって動かない場合は、水流が強すぎるサインかもしれません。
エアーポンプや外掛け式フィルターを使う場合、水流の強さを調整するのがポイントです。
スポンジフィルターや弱めの水流をつくれる装置を選べば、プラティにとって快適な環境になります。
また、水流が弱い方が稚魚の育成にも適しており、吸水口に稚魚が吸い込まれないようにスポンジを取り付けることも大切です。
ただし、まったく水流がない環境では水槽内に淀みができ、水質悪化や酸欠の原因になります。
適度な水流は水を循環させ、酸素を均一に行き渡らせる役割も果たします。
つまり「強すぎず、弱すぎない水流」を意識するのが理想です。
稚魚を育てている場合は特に、水流を抑えた環境を意識すると安心です。
プラティの水温について【まとめ】
プラティを健康に育てるには、水温だけでなく水質や水流の管理も欠かせません。
適温を維持し、清潔で穏やかな環境を整えることが長寿の秘訣です。
他の飼育記事も参考にしながら、快適なアクアリウムを作ってあげましょう。