アカヒレの水温管理|冬・夏・常温飼育のコツと注意点とは?

スポンサーリンク

アカヒレは昔からよく知られた熱帯魚で丈夫で飼いやすく、常温でも飼育できることで人気の魚です。

しかし実際には、季節や飼育環境によって水温は大きく変化します。

水温が安定しないと病気やストレスの原因になることもあります。

この記事では、アカヒレの適切な水温と季節ごとの管理方法、ヒーターやファンの活用法、水温計の設置ポイントまで詳しく解説します。

スポンサーリンク


目次

アカヒレに適した水温は?

「アカヒレは昔からよく知られた熱帯魚」と冒頭で書いてしまいましたが、実はアカヒレは、厳密には熱帯魚ではありません。

アカヒレの生息地は本来、中国の一部なのですが、中国は「熱帯」ではありません。

アカヒレが生息していた地域はやや平均気温が高いものの、日本と同じ「温帯」です。

そのため、南米や東南アジアに生息する熱帯魚とは、好む水温がやや異なります。

ただ、現在流通しているのは東南アジアでブリードされたアカヒレで、中国産の野生のアカヒレはまず流通しません。

残念ながら、中国のアカヒレは絶滅してしまった、という説が濃厚です。

このため、熱帯魚ショップで手に入るアカヒレは、熱帯魚として管理されたアカヒレ、ということになります。

アカヒレは温帯魚で、幅広い水温に適応できますが、普段の飼育で最も安定するのは20〜26℃前後です。

この範囲内であれば、健康状態も安定し、餌食いや泳ぎも活発になります。

アカヒレの水温|冬場の適温は?

冬場、室内で常温飼育する場合は15℃程度までなら問題なく生活可能です。

ただし急な低下は病気のリスクが高まるため、急激な変化を避けることが大切です。

繁殖や特に活発な行動を期待する場合は、20〜23℃程度をヒーターで維持するのが理想です。

ヒーターは必要?

前述の通り、ショップで買えるアカヒレは熱帯魚として温かい水で管理されたアカヒレで、ショップでもそのように扱われています。

基本的には、グッピーやネオンテトラを飼うときと同じように考え、保温したほうがいいでしょう。

ただし、本来もっているポテンシャルとして、低温にはかなりの耐性があると考えられます。

春から飼育を始め、秋冬と徐々に気温が下がっていけば、冬場でも保温なしで飼育することが可能です。

地域によっては、通年屋外飼育が可能な場合もあります。

室内飼育であればヒーター無しも可能

保温した方がアカヒレにとってはいい環境だと思いますが、少なくとも室内であれば、常温での飼育が可能です。

もし、冬場にアカヒレを常温飼育するのなら、秋口など気温の下がり始めに注意しましょう。

水温が不安定になり、白点病が出やすくなります。アカヒレに限らず、高温や低温に強い魚であっても急激な変化には弱い場合がほとんどです。

温度が下がる場合も上がる場合も、なるべく緩やかな温度変化になるよう気を付けましょう。

ヒーターの使い方

アカヒレを安定した水温で飼育したい場合や、冬場の水温低下を防ぎたい場合はヒーターの使用が便利です。

おすすめは、25℃前後に固定されるオートヒーターで、小型水槽でも手軽に使えます。

繁殖や混泳などで水温を細かく調整する必要がある場合は、温度設定ができるサーモスタット付きヒーターが便利です。

ヒーターを使うときは、水槽サイズに合ったワット数(30cm水槽なら50W、45cm水槽なら100W程度)を選びましょう。

設置は水流が行き渡る位置に横向きか斜めで固定し、水温計を併用して設定通りの温度が保たれているかチェックするのが安心です。

なお、夏場は水温が自然に高くなるため、ヒーターを外すか電源を切って保管してください。

アカヒレの水温|夏場の適温は?

夏場は28℃程度まで耐性がありますが、長期間30℃近くが続くと体力消耗や酸欠のリスクが高まります。

真夏は25〜28℃程度を上限に保つのが望ましく、エアコンやファンなどで極端な高温を避ける工夫が必要です。

高温の耐性も強いが適しているわけではない

一般的に、温帯魚、特に日本産の淡水魚は高温に弱いケースがほとんどです。

では、アカヒレも例に漏れず高温に弱いのかというと、どうやら高温に対してもかなりの耐性をもっているようです。

すでに野生のアカヒレが絶滅してしまったので検証できないのですが、現地では日本のメダカと同じような生態だったと考えられます。

日本のメダカは、水耕地帯に分布し、水田で生活していて、夏場にお湯のようになった水中でもちゃんと生きています。

アカヒレも同様だったのではないかと思われます。

ただ、あくまで高温に強いというだけで、高温を好むわけでも、高温が適しているわけでもありません。

水温が高くなると、老廃物や食べ残した餌の腐敗が早く、水質が悪くなるのが早くなります。

水中の酸素も少なくなり、酸欠気味になりやすい環境となります。

部屋ごと水温を下げるのが理想

部屋にエアコンをかけて室温ごと水温を下げるのが理想的です。

なるべく、極度の高温にならないよう注意してやりましょう。

また、アカヒレは平気でも、アカヒレと一緒に飼っている違う種の魚やエビ、水草は、アカヒレほど高温に強くない場合がほとんどです。

アカヒレだけを飼っているのなら構いませんが、アカヒレ以外のものを一緒に飼っているのなら、そちらにも注意が必要です。

水温の下げ方

夏場はアカヒレが高温に耐えられるとはいえ、水温が30℃近くまで上がると酸欠や水質悪化のリスクが増えます。

そのため、室温を下げるか水温を直接下げる工夫を取り入れると安心です。

手軽な方法は水槽用ファンで水面に風を当てることです。

水が蒸発する際の気化熱で数℃下げることができます。

蒸発した分はこまめに足し水をし、水質変化を防ぐためカルキ抜きした水を使用します。

より確実な方法は小型水槽用クーラーの設置です。

コストはかかりますが、25〜28℃程度を安定して維持でき、夏場も快適な環境を保てます。

また、水槽を直射日光の当たらない場所に移動し、エアレーションで酸素を十分供給するのも効果的です。

アカヒレの繁殖に適した水温

アカヒレの繁殖を狙う場合は適した水温を意識することが重要です。

産卵を促すためにはおおよそ22〜26℃が最適とされ、この範囲内では産卵行動が活発になります。

特に春先や初夏にかけてこの水温を維持すると、オスの発色が強まり、メスのお腹がふくらんで産卵に至ることが多くなります。

逆に水温が低すぎると繁殖行動が鈍くなり、高すぎると体力の消耗や水質悪化のリスクが増えるため、繁殖期には水温管理がより大切になります。

アカヒレの水温計による水温管理方法

アカヒレの健康管理には、水温計でこまめに水温をチェックすることが欠かせません。

測る回数は、慣れるまでは朝・昼・夜の1日3回が目安です。

室温の変化やヒーター・ファンの稼働状況によって水温が変動するため、複数の時間帯で確認すると異常に気付きやすくなります。

設置位置は、水槽の側面や前面のガラス内側が基本です。

ヒーターやファンの近くでは温度が偏るため、水流がよく回っている位置に設置しましょう。

水温計の設置数は、最低1つでも構いませんが、より精度を求めるなら反対側にも1つ設置して温度差を確認すると安心です。

特に45cm以上の水槽では2個あると理想的です。

アナログかデジタルかは好みですが、精度と見やすさを考えるとデジタル式が便利です。

最近は水温が設定範囲を外れるとアラームで知らせるモデルもあり、外出が多い飼育者にはおすすめです。

おすすめオプション機能としては、水温変化の記録機能やBluetooth連動がある製品もあります。

スマホで温度履歴を確認できるタイプなら、夏や冬の急変にも迅速に対応できます。

アカヒレに適した水温【まとめ】

アカヒレは幅広い水温に対応できますが、安定した環境を保つことで健康や色味、繁殖行動まで良い影響が期待できます。

冬は必要に応じてヒーターを使い、夏は高温対策を行いましょう。

水温計を活用して日々の変化を把握することも大切です。

ちょっとした管理の積み重ねが、アカヒレの元気な姿を長く楽しむ秘訣になります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次