うさぎグルーミングのやり方と嫌がる時の対策|道具・頻度も徹底解説

スポンサーリンク

うさぎのグルーミングは毛球症の予防や健康管理に直結する大切なお手入れです。

しかし「どんなブラシを選べばいい?」「嫌がる時はどうする?」と迷う飼い主さんも多いでしょう。

この記事では、グルーミングのやり方から便利な道具、嫌がらせない工夫までわかりやすく解説します。

スポンサーリンク


目次

うさぎのグルーミングとは?

うさぎは頻繁に自分で身体を舐めて毛繕いするので、換毛期など毛がたくさん抜ける時期は、沢山の毛を飲み込んでしまいます。

そのまま、うんちとして排泄されれば問題ないのですが、飲み込む毛の量が多いと毛球症という病気になってしまう事があります。

週に一度くらいの頻度でグルーミングしてあげるようにしましょう。

うさぎのグルーミングに必要な準備と工夫

グルーミングの最適な頻度とタイミング

うさぎの毛の生え替わりは季節によって大きく変わります。

特に春と秋の換毛期は、週2〜3回程度を目安にして集中的に行うと良いでしょう。

一方、毛の抜けが少ない時期は、週1回程度で十分です。

また、うさぎがリラックスしている食後や部屋んぽ後は、比較的おとなしくしているためグルーミングに適しています。

ブラシ以外にあると便利な道具

ブラシ以外にも、ラバーミトンやペット用コーム、抜け毛を集めるための軽い布手袋などを用意しておくと便利です。

長毛種の場合は毛が絡まりやすいため、スリッカーだけでなく専用のコームを使うことで毛玉を防げます。

また、床に落ちた毛をすぐに掃除できるよう、粘着クリーナーや小型の掃除機を近くに置いておくと飼い主側の負担も軽くなります。

うさぎ用グルーミングスプレーの効果

市販されている「うさぎ用グルーミングスプレー」は、ブラッシングの補助として使える便利なアイテムです。

主な効果は以下の通りです。

  • 静電気防止
    うさぎの毛は細く柔らかいため、ブラッシングの際に静電気が起きやすいです。
    スプレーを軽く吹きかけることで、毛の広がりやまとわりつきを抑えられます。

  • 毛玉予防
    特に長毛種のうさぎは毛が絡まりやすく、放っておくと毛玉になってしまいます。
    スプレーで毛の滑りを良くすると、ブラシが通りやすくなり、毛玉の防止に役立ちます。

  • 抜け毛の飛散軽減
    ブラッシング中に毛が舞い散るのを抑えてくれるため、掃除の負担が減り、飼い主にとっても快適です。

ただし、使用する際には必ずうさぎ専用の安全性が確認された製品を選ぶことが大切です。犬猫用や人間用のスプレーは成分が合わない場合があり、うさぎが舐めて体内に入れてしまうと体調を崩す恐れがあります。また、スプレーは直接体に吹きかけるのではなく、ブラシに軽く吹きつけてから使うと安心です。

グルーミングスプレーは必須ではありませんが、換毛期や長毛種のケアには心強いサポートになります。

グルーミングを嫌がらせないための工夫

うさぎは警戒心が強いので、いきなりブラシを当てるのではなく、まずは頭や背中を優しく撫でながら安心させることが大切です。

短時間から始めて「今日は背中だけ」と範囲を小さく区切ることで、徐々に慣れていきます。

さらに、グルーミング後にお気に入りのおやつや撫でる時間を設けると「良い体験」として記憶しやすくなります。

うさぎのグルーミングのやり方

方法としては、ペットショップなどで販売されているうさぎ用か小動物用のブラシを使用しましょう。

ゴムでできているラバーブラシや金属でできているスリッカーブラシなど、うさぎの毛のタイプに合わせて使ってあげると良いでしょう。

筆者は、手に収まる小さいサイズのラバーブラシを使っています。

大きなブラシをうさぎに見せると警戒して、グルーミングさせてくれないので、小さいタイプを片手に持って、反対の手で頭を撫でてあげながら、毛をとかしています。

筆者のうさぎが通っている獣医さんに教えてもらったのですが、うさぎは皮膚がとても薄く弱いため、ラバーブラシでもスリッカーブラシでも強く行うと皮膚を傷つけてしまう恐れがあるとの事でした。

強くブラッシングしたため、皮膚がむけてしまううさぎもいるそうです。

グルーミングをする際は、必ず優しく行ってください。
また、皮膚に強くブラシを当てる事は絶対に避けてください。

うさぎがグルーミングを嫌がる場合はどうしたら良いの?

うさぎは、グルーミングが嫌いな子が多いです。

大きなブラシが向かってきたらびっくりしますし、毛を抜かれる感触も好きではないようです。

筆者のうさぎもあまり好きではありません。

かろうじて背中はやらせてくれますが、お尻の方に向かうととても嫌がります。

ガムテープでぺたぺたする

ですので、筆者はたまに、ガムテープを手に輪っかにして持ち、うさぎの体をペタペタしています。

これだけでも、表面の抜けている毛を取ることができます。

ただし、ガムテープの粘着が強いと、うさぎの皮膚を痛めてしまいます。

うさぎをペタペタする前に、自分の服などをペタペタし、ガムテープの粘着を弱めてから使用してください。

手で撫でるだけでも良い!

筆者のうさぎが通っている獣医さんでは、基本的にグルーミングは、優しく手で身体を撫でてあげて、お尻の方に溜まった抜け毛を集めるだけで十分と言っていました。

うさぎは毛を飲み込んでしまいますが、牧草を沢山食べさせれば、きちんと排泄するから問題ないとの事でした。

また、撫でることでうさぎの身体の他の不調にも気が付く事ができるので、撫でる事が一番良いと言っていました。

ペットショップや獣医さんにお願いする

うさぎがどうしてもグルーミングを嫌がる場合、病院やペットショップに依頼するのも良い選択肢です。

動物病院であれば獣医師や看護師が対応してくれるため、皮膚トラブルや毛玉のチェックをしながら安全に進めてもらえます。

特に長毛種や高齢のうさぎでは、体調管理も兼ねて病院でのグルーミングが安心です。

一方、ペットショップやうさぎ専門店では、換毛期の抜け毛取りや爪切り・耳掃除といったお手入れをまとめて行ってくれるサービスがあります。

料金も比較的手頃で、気軽に利用できる点が魅力です。

ただし、犬猫中心の店舗ではうさぎの扱いに慣れていない場合もあるため、うさぎ専門店や実績のある店舗を選ぶようにしましょう。

無理に自宅で頑張るよりも、プロの手を借りることでうさぎも飼い主もストレスが減り、結果的に良いケアにつながります。

うさぎのグルーミングに関するよくある質問(FAQ)

グルーミングはどれくらいの頻度で必要?

通常は週1回程度で十分ですが、春と秋の換毛期には週2〜3回行うのがおすすめです。抜け毛の量やうさぎの毛質に合わせて調整しましょう。

グルーミングスプレーは使った方が良い?

必須ではありませんが、静電気防止や毛玉予防、抜け毛の飛散防止に役立ちます。使う場合は必ずうさぎ専用の安全な製品を選び、ブラシに吹きつけてから使用しましょう。

うさぎがグルーミングを嫌がる場合はどうすればいい?

無理に続けると大きなストレスになるため、短時間で慣らす・撫でるだけにする・プロに依頼するなど工夫しましょう。動物病院やうさぎ専門店でのグルーミング依頼も有効です。

しっぽ部分のグルーミングは特別な方法が必要?

特別な方法はありません。ただしお尻に近いため汚れやすく、うさぎも嫌がりやすい部位です。軽くチェックする程度にとどめ、毛玉や汚れが気になる場合は病院に相談するのが安心です。

ペットショップや病院でもグルーミングをしてもらえる?

はい、依頼可能です。病院なら体調チェックとセットで安全に行ってもらえますし、ショップや専門店なら気軽に利用できます。うさぎ専門の知識がある店舗・スタッフを選ぶと安心です。

グルーミング手袋は効果がありますか?

はい、ラバーミトンタイプの手袋は撫でる感覚で抜け毛を取れるので、ブラシを嫌がるうさぎにも使いやすいです。ただし長毛種や毛玉には不向きなので、用途に応じてブラシと併用しましょう。

お腹のグルーミングはどうすればいい?

お腹はうさぎが特に嫌がる部分なので、無理に行う必要はありません。抜け毛や汚れが気になるときは、少しずつ撫でながら様子を見るか、病院や専門店に依頼するのがおすすめです。

グルーミング中に毛が舞って大変です。対策は?

グルーミングスプレーを使う、換気を良くする、新聞紙やシートを敷いて片付けやすくするなどで対応できます。こまめに掃除機やコロコロを使うのも効果的です。

グルーミングしたら禿げた!どうすればいい?

強くブラッシングしたり、同じ場所を繰り返し行うと皮膚を傷つけて禿げてしまうことがあります。その場合はグルーミングを中止し、皮膚に赤みや傷があれば早めに病院で診てもらいましょう。

グルーミングのやりすぎは良くないですか?

はい、やりすぎは皮膚を傷つけたり、毛が薄くなる原因になります。通常は週1回、換毛期でも1日おき程度にとどめ、うさぎの様子を見ながら加減するのが理想です。

うさぎのグルーミングのやり方【まとめ】

グルーミングは抜け毛対策だけでなく、体調の変化に気づける大切な時間です。

無理せず少しずつ慣らしながら、飼い主と愛うさぎにとって快適な方法を見つけましょう。

自宅で難しい場合は、うさぎ専門店や動物病院でのグルーミングサービスを利用するのもおすすめです。

他のお手入れ関連記事も参考に、日常的なケアを続けていきましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次