
うさぎを飼っていると「トイレには砂とシートどちらが良いの?」と悩む方は多いはずです。
本記事では、掃除のしやすさ・コスト・安全性という3つの観点から、両者のメリットとデメリットを分かりやすくまとめました。
初心者でも失敗しない選び方を知りたい方に役立つ内容です。
うさぎのトイレ砂について

うさぎのトイレ砂は、紙や木材を原料としたペレットタイプが一般的です。
吸水力と消臭力に優れているため、おしっこの量が多いうさぎでも安心して使えます。
特に紙製の砂は軽量で扱いやすく、処理もしやすいので初心者にも向いています。
一方、木製の砂は自然素材のため安全性が高く、森林の香りでアンモニア臭を抑える効果も期待できます。
ただし、砂だけでトイレ全体を満たそうとするとコストがかさむため、新聞紙やシートと併用して必要な場所だけに敷く方法が経済的です。
また、誤飲の危険を避けるため、猫用の固まる砂や香料付きの砂は使用を控えるようにしましょう。
うさぎのトイレシートについて

うさぎのトイレシートは、おしっこを素早く吸収してくれるため、掃除を簡単にしたい飼い主さんにおすすめです。
トイレシートは吸水ポリマーを使用している製品が多く、表面をサラサラに保ってくれるので、うさぎの足裏が汚れにくいメリットがあります。
また、シートごと丸めて処分できるので、衛生的で手間がかかりません。
ただし、シートは1日に1〜2回の交換が必要になることが多く、ランニングコストが高めです。
節約したい場合は、犬猫用のシートを代用する方法もありますが、うさぎ専用の製品の方が吸収力やサイズ感で適しているケースが多いです。
特に多頭飼いの場合や尿量の多いうさぎでは、うさぎ専用シートを選んだ方が管理が楽になるでしょう。
うさぎのトイレにはトイレ砂とトイレシーツとどちら?

おしっこの吸収力と掃除のしやすさがポイント
うさぎのトイレで一番気になる事は、おしっこをきちんと吸収してくれるのか、おしっこの掃除のしやすさではないでしょうか。
うさぎはうんちはコロコロとしていて匂いもないので、手でポイポイとお掃除することもできます。
ただし、おしっこは量が多いため、きちんと掃除しないとアンモニア臭が残ってしまいます。
さらに放置するとカルシウム成分が尿石となり、トイレにこびりついて掃除が大変になります。
新聞紙での代用と専用グッズの違い
筆者が子供の頃にうさぎを飼育していた時は、トイレグッズが少なくケージに新聞紙を敷いていました。
必ずしもうさぎ専用のトイレ用品が必要というわけではありません。
けれども、掃除のしやすさを考えると、専用のトイレ砂やトイレシーツはやはり優れています。
おしっこをしっかり吸収してくれるため、衛生的に管理できるのが大きなメリットです。
掃除のしやすさを優先する場合
毎日の掃除を短時間で済ませたい方には、トイレシートが便利です。
おしっこと一緒にうんちもまとめて捨てられるため、片付けがシンプルで、初心者にも向いています。
さらに、シートはトイレ自体を汚しにくくするので、尿石汚れを予防できる点も大きなメリットです。
ただし、交換頻度が高いためランニングコストがかかるのはデメリットです。
コストを抑えたい場合
トイレ砂は部分的に使えるので、シートよりもコストを抑えられることが多いです。
特に吸収力のある紙製や木製の砂は、おしっこの臭い対策にも効果があります。
新聞紙やチラシを下に敷き、その上に少量の砂を使うことでさらに節約できます。
ただし、おしっこの量が多いうさぎでは吸収しきれず、掃除に手間がかかる点には注意が必要です。
健康や安全性を重視する場合
誤飲の危険性が少なく、素材が安全な専用シートや砂を選ぶのが安心です。
猫用砂のように固まるタイプは誤飲時に腸閉塞を引き起こすリスクがあるため、避けるのが無難です。
また、紙製や木製の砂は天然素材が多く、うさぎの足にも優しいためおすすめです。
健康面を第一に考えるなら、うさぎ専用グッズを基本としつつ、自分のライフスタイルに合う組み合わせを探すと良いでしょう。
トイレ砂とシートの併用方法
実は、トイレ砂とトイレシーツを併用すると、それぞれの弱点を補えます。
トイレの底にシートを敷き、その上に少量の砂を置くと、シートで吸収しつつ砂で臭いを抑えることができます。
こうすることでシートの消耗も抑えられ、砂も少量で済むためコストパフォーマンスが向上します。
また、尿石のこびりつきも予防できるため、トイレ掃除がさらに楽になるのも利点です。
砂もシーツも使わない場合の選択肢
「砂もシーツも使わない」という方法もあります。
新聞紙やチラシだけを敷いて使えばコストはほとんどかかりませんし、手に入りやすい点も魅力です。
しかし、吸収力が弱くてすぐに濡れてしまうため、アンモニア臭が残りやすく、尿石も付きやすくなります。
さらに、足裏が濡れてソアホック(足裏の皮膚炎)を引き起こすリスクもあるため、毎日の飼育で長期的に使うには不向きです。
短時間の一時利用や、こまめに掃除できる場合のみに限定した方が安心でしょう。
複数トイレをローテーションする方法
もうひとつの方法として「トイレを複数所有して、汚れたら交換 → 洗浄 → 乾燥」を繰り返すやり方もあります。
砂やシーツを使わないのでランニングコストはかからず、常に清潔なトイレを使わせてあげられます。
ただし、毎回洗う手間と時間がかかること、乾燥不足で雑菌やカビが発生しやすいこと、そして吸収材がないため足裏が濡れやすい点がデメリットです。
実践する場合は スノコ付きトイレを選び、こまめに交換・乾燥させる工夫 が欠かせません。
うさぎのトイレ砂は猫用砂で代用できる?

うさぎ専用のトイレ砂やトイレシーツは量が少なく割高ですよね。
これを猫用の砂や、犬・猫用のペットシーツで代用できるのでしょうか。
これらの方が種類が多く安価な物が沢山ある上、スーパーやドラッグストアなどでも手に入れる事ができます。
代用できるのであれば嬉しいですよね。
筆者の体験談:うさぎ用の方が使いやすい
筆者はうさぎ用のペットシーツを使用しているのですが、ペットショップの方に、犬・猫用のペットシーツでも代用できると聞き、犬・猫用の物を購入して使用したことがあります。
結果として、やはりうさぎ用として売られている物の方が、使いやすかったです。
筆者が使用しているうさぎ用の物は、おしっこをシートの両面で吸収してくれるので、1日分のおしっこをしっかり吸収してくれます。
犬・猫用の物ですと、1日に2回程度の交換が必要だと感じました。
ただ、こまめに掃除できる方には向いているのかもしれません。
猫用のトイレ砂を代用
また、猫用のトイレ砂をうさぎに代用する事も可能なようです。
ただ、うさぎ用のものよりも砂の粒が大きいものはうさぎのおしっこをきちんと吸収できない場合があります。
また、猫砂の種類によっては、水分を含んで固まるタイプの物があります。
これを誤って誤飲してしまうと大変なので、このタイプの物は使用しないようにしましょう。
これらのリスクを考えると、猫用砂を使用するなら、新聞紙などで代用した方がリスクは少ないのではないかと考えます。
うさぎのトイレ砂のおすすめ【まとめ】
うさぎのトイレは「掃除のしやすさ」「コスト」「安全性」のどれを優先するかで最適な選び方が変わります。
まずは砂とシートを試して比較し、自分やうさぎに合った方法を見つけましょう。