シーズーのご飯の量はどのくらい?子犬と成犬の適正量・回数・フード選びを徹底解説!

スポンサーリンク

シーズーにどれくらいご飯をあげればいいの?

「食べすぎて太らないか心配」「量が少なすぎて栄養不足にならないか不安」――そんな悩みを抱える飼い主さんは多いでしょう。

シーズーは体が小さい反面、消化器がややデリケートな犬種です。

そのため、体重や年齢に合わせてご飯の量・回数・フードの種類を調整することがとても大切です。

この記事では、子犬と成犬それぞれの適正なご飯量、回数、カロリー目安を分かりやすく解説します。

さらに、シーズーに合ったフードの選び方や食べ残し・食欲不振の対処法まで詳しく紹介。

今日からすぐに使える「健康的なご飯管理の基本」が分かります。


スポンサーリンク


目次

シーズーのご飯の量

基本目安

シーズーの平均体重はおよそ4〜7kg。

この体重に合わせて、1日に必要なカロリー量を計算すると、おおよそのご飯量がわかります。

成犬では「体重1kgあたり25〜30kcal」、子犬では「1kgあたり50〜60kcal」が目安です。

ドッグフードのカロリーは製品ごとに異なりますが、一般的なドライフードは100gあたり約370〜400kcalと考えて計算します。


体重別の1日ご飯量の目安(ドライフード換算)

体重子犬の必要カロリー子犬の1日量目安成犬の必要カロリー成犬の1日量目安
3kg約150〜180kcal約40〜45g約75〜90kcal約20〜25g
5kg約250〜300kcal約65〜80g約125〜150kcal約35〜40g
7kg約350〜420kcal約90〜110g約175〜210kcal約45〜55g

※フードのカロリーが「100gあたり380kcal」の場合で計算。実際の数値はパッケージ記載を確認してください。


与え方のポイント

  • 子犬は1日3回、成犬は2回に分けて与えるのが基本。
  • フードをふやかすと消化が良く、特に生後6か月まではおすすめ。
  • 食欲や体型を見ながら、5〜10g単位でこまめに量を調整する。
  • 理想は「肋骨が軽く触れるが見えない」体型を維持すること。

子犬のシーズーのご飯量と与え方

シーズーの子犬期は、生後8か月ごろまでが急成長の時期です。

この時期にしっかり栄養を摂ることで、骨格や内臓の発達がスムーズになります。

ただし、与えすぎると肥満や関節への負担が出やすいため、体重の増え方を見ながら慎重に調整しましょう。


月齢別の目安

スクロールできます
月齢回数1日のフード量(目安)与え方のポイント
生後2〜3ヶ月1日3〜4回1回10〜15g前後フードをぬるま湯でふやかして柔らかくする
生後4〜6ヶ月1日3回1回15〜25g前後消化力が安定し始める。おやつは控えめに
生後7〜8ヶ月1日2〜3回1回20〜30g前後体格が整い始めたら「成犬用」への切り替え準備を

※ドライフード(100gあたり380kcal前後)の場合の目安です。


子犬期のご飯管理のコツ

  • 成長スピードが早いため、週1回の体重チェックを習慣にする。
  • 食後にお腹がパンパンなら量が多いサイン。残す場合は少し減らす。
  • 成犬用フードへの切り替えは、生後8〜10か月を目安に少しずつ行う。
  • 初めて与えるフードは、アレルギー反応(下痢・かゆみなど)を注意深く観察。

子犬期のご飯は「たくさん食べさせること」よりも、「消化できる量をこまめに与えること」が大切です。


成犬のシーズーのご飯量と管理方法

成犬のシーズーは、1日2回の食事が基本です。

朝と夜に分けることで、血糖値の安定や消化トラブルの予防につながります。

シーズーは消化器がややデリケートな犬種なので、一度に多く与えるよりも、少量を安定して与えることが大切です。


活動量別のカロリー目安

スクロールできます
体重運動量少なめ(室内中心)普通(1日30分散歩)活発(1時間以上散歩)
3kg約70〜80kcal約90〜100kcal約110〜120kcal
5kg約120〜130kcal約140〜160kcal約180〜200kcal
7kg約160〜180kcal約200〜220kcal約250〜270kcal

※目安は1日分。フードのカロリー量によって調整してください。


与え方のコツ

  • 朝と夜で半分ずつに分け、毎日ほぼ同じ時間に与える。
  • 散歩の前に食べさせすぎると胃捻転のリスクがあるため、散歩の1時間前か後に食事を。
  • ご褒美やおやつを与える場合は、その分のカロリーをフードから差し引く。
  • 成犬でも年齢が上がると代謝が落ちるため、7歳を過ぎたら量を少し減らすのが理想。

体型チェックでの微調整

週1回の体重測定と見た目チェックを習慣に。

肋骨に軽く触れられるが浮き出ていない状態が理想です。

太り気味なら1割減、痩せ気味なら1割増を目安に、少しずつ量を調整しましょう。


フード選びのポイントと注意点

シーズーは消化器が弱く、皮膚や涙やけのトラブルを起こしやすい犬種です。

そのため、フード選びでは原材料の質と消化吸収のしやすさがとても重要になります。


良質な動物性タンパク質が中心のフードを選ぶ

成長や筋肉維持に必要なタンパク質は、鶏肉・魚・ラムなどの動物性原料が理想的です。

特に「チキンミール」や「副産物」といった表示ではなく、“生肉”や“新鮮な鶏肉”と書かれたフードを選びましょう。

これにより消化負担を減らし、被毛のツヤや皮膚の健康維持にもつながります。


穀物フリーや低脂肪タイプも検討する

シーズーは体が小さい分、脂質を摂りすぎるとすぐに太りやすくなります。

「低脂肪タイプ」「穀物フリー」「小粒タイプ」など、胃腸に優しくカロリーを抑えた製品が向いています。

ただし、極端に脂質を制限するとエネルギー不足になるため、活動量に合わせたバランスが大切です。


食物アレルギー・涙やけ対策の視点で選ぶ

小麦・とうもろこし・牛肉などに反応しやすい個体もいます。

アレルギーが疑われる場合は、単一タンパク源(例:サーモン、ラムなど)のフードを試してみましょう。

また、涙やけ対策には添加物が少ないナチュラル系フードが効果的です。


与える際の注意点

  • 開封後1か月以内に使い切る(酸化防止のため)
  • 保存は密閉容器+冷暗所が基本
  • フードの切り替えは、1週間かけて徐々に行う(急な変更は下痢の原因)

食事トラブル時の見直し方

どんなに質の良いフードでも、体質や環境の変化によって合わない場合があります。

特にシーズーは胃腸がデリケートで、ちょっとした変化でも食欲不振や下痢を起こすことがあります。

そんなときは、まず原因を切り分けて考えることが大切です。


食べ残す・食欲が落ちたとき

ストレスや気温変化、運動不足でも食欲は左右されます。

まずは環境を見直し、フードの鮮度と保管方法を確認しましょう。

それでも食べない場合は、ぬるま湯で軽くふやかす・香りの強いトッピング(ささみや野菜ペースト)を少量混ぜるなど、食欲を刺激する工夫を。

3日以上続く場合や急な体重減少がある場合は、早めに獣医師の診察を受けてください。


下痢・軟便のとき

新しいフードへの切り替え直後や、与えすぎが原因の場合も多いです。

まずはフード量を3割ほど減らし、水分を十分に摂らせて様子を見ましょう。

治らない場合や血便・嘔吐を伴う場合は、腸炎や寄生虫の可能性もあるため、必ず病院へ。


アレルギー・皮膚トラブルが出たとき

涙やけ、かゆみ、発疹などが見られたら、アレルゲンの除去食(単一タンパク源)に切り替えるのが基本です。

同時に、シャンプーやおやつなども原因になっていないかチェックしましょう。

短期間で変化を焦らず、2〜3週間は同じフードを続けて様子を見ることが大切です。


どのトラブルも、無理に食べさせたり自己判断で薬を使うのはNGです。
「少しおかしいかも」と思ったら、早めに専門家に相談しましょう。


まとめ

シーズーのご飯量は、年齢と体重によって大きく変わります。

子犬は1日3回、成犬は2回を目安に、体重×カロリー換算で適量を決めましょう。

体重や体型の変化を見ながら5〜10g単位で調整し、肋骨が軽く触れる程度を理想とします。

また、シーズーは消化があまり強くない犬種なので、高品質な小粒フード+穀物控えめタイプが向いています。

もし食欲不振や下痢などのトラブルが出た場合は、無理に食べさせず原因を切り分けて対応を。

日々の観察と微調整こそが、健康寿命を延ばす一番の秘訣です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次