キャットウォーク吹き抜けのデメリットと安全対策!後悔しない設計ポイントを解説

スポンサーリンク

吹き抜けにキャットウォークを作ると開放的でおしゃれですが、実際には思わぬデメリットもあります。

猫の落下や掃除のしにくさなど、設置後に「こうしておけばよかった」と後悔しないためのポイントをわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク


目次

キャットウォークのメリット


キャットウォークとは、壁に棚板を取り付けて作る猫専用の通り道のことです。

空いた空間を活用しながら、猫の移動範囲を広げて運動不足を防ぐことができます。

猫は高い場所が好きで、家具や縁石の上を歩くのもその本能によるもの。

キャットウォークがあれば、そうした「高い・狭い」環境を安全に再現でき、登る・見下ろすといった行動欲求を満たせます。

設置はDIYでも可能ですが、安全面を考えるなら工務店などプロへの依頼がおすすめです。

キャットウォークのメリットは、まず運動量が増え、ストレスが軽減されること。

高い位置から部屋を見渡せるため安心感を得られ、家族の様子を安全な場所から観察できます。

また、家具へのよじ登りや爪とぎを減らす効果もあり、猫にとって刺激的で健康的な生活環境を作ることができます。

  • 運動量が増えストレスが軽減する
  • 家族の様子を安全な場所から観察できる
  • 家具へのよじ登りや爪とぎを減らす効果

キャットウォークを吹き抜けに作るデメリット

吹き抜けとは、1階から2階まで天井がつながった開放的な空間のことです。

リビングや玄関などで採用されることが多く、光や空気が通りやすくなる反面、温度差や音の反響、掃除の難しさなどの課題もあります。

吹き抜けにキャットウォークを設置すると、見た目はおしゃれですがいくつかのデメリットもあります。

まず、掃除が難しいこと。

高所にあるため毛やほこり、吐いた毛玉などに気づきにくく、衛生面で注意が必要です。

次に、修繕が大変な点。

木材の劣化や緩みを直す際は足場が必要になることもあります。

さらに、落下の危険もあります。

特に子猫や老猫はバランスを崩しやすく、転落事故のリスクがあります。

そのほか、猫の足音やにおいが下階に響きやすく、家具の配置やインテリアに制限が出ることも。

吹き抜けの通気性が良すぎる場合は、北向きなどで湿気がこもり、カビが発生しやすくなる点にも注意が必要です。

吹き抜けキャットウォークは人気ですが、設計段階から掃除や安全面を考え、設計士と相談して工夫することが大切です。

  • 掃除が難しい
  • 修繕が困難
  • 落下のリスク

吹き抜けキャットウォークの安全対策と後悔しない工夫

落下防止のための柵・ネット設置

吹き抜けにキャットウォークを設置する際は、猫の落下対策が何より重要です。

特に老猫や子猫、短足種(マンチカンやミヌエットなど)はバランスを崩しやすいため、透明アクリル板の柵やペット用ネットを設置しておくと安心です。

また、滑り止め加工のある木材やマットを使うことで転落事故を未然に防げます。

吹き抜けは開放感がある反面、下階まで落ちると大けがにつながる危険があるため、「デザインよりも安全性を優先する設計」が大切です。


猫が使わない場所を作らない工夫

吹き抜けにキャットウォークを作ったものの、「怖がって使わない」「上がって降りてこない」といったケースもあります。

その理由は、通り道に高さ差がありすぎる、または降りるルートが複雑なことが多いです。

猫は「上りより下りが苦手」なため、ステップ間の距離を25cm前後に保つと安心です。

キャットタワーなどとつなげて、回遊できるレイアウトにしてあげると使いやすくなります。


照明・エアコンとの位置関係に注意

吹き抜け上部には照明器具やエアコンの吹き出し口があるケースも多く、猫がその周囲を通ると危険です。

特に夏場は熱風・冷風の直撃で体調を崩すこともあります。

また、照明の熱やコードへの接触事故も起こり得るため、機器から50cm以上離す設計が理想です。

設計段階で工務店や設計士に「ペット目線での安全確認」を依頼しましょう。


キャットウォークを吹き抜けに作るべき?

もちろんキャットウォークにはメリットもあります。

運動スペースが取りにくいマンションでも猫の行動範囲を増やせます。

少しジャンプするような高さがあれば運動不足によるストレス解消にもなりますね。

キャットタワーを置くには狭いという時にも、キャットウォークがあれば、しっかり上下運動もできます。

猫が自由にのびのびと好きな場所へ行き来できるのはいいですね。

幅を広めにとったキャットウォークにすることで、くつろぐ場所にもなります。

お昼寝をする時や、びっくりすることがあった時に、隠れるスポットになったりします。

人見知りの子は来客があると、ずっとどきどきしています。

そんな時キャットウォークで人の手が届かない場所があるのは安心材料になりますね。

ただ吹き抜けにキャットウォークを作るとなるとデメリットもあるので注意が必要です。

工務店の方とよく相談して決めてくださいね。

キャットウォークを吹き抜けに作るデメリットとは?【まとめ】

吹き抜けキャットウォークは見た目が魅力的な反面、掃除や安全面で注意が必要です。

設計段階で落下防止や導線設計を工夫すれば、猫にも人にも快適な空間にできます。

設計士と相談しながら「デザインと安全の両立」を目指しましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次