犬は体温を下げることが苦手です。
愛犬の健康維持に夏は温度管理と湿度管理が重要となります。
基本的に犬は暑がりです。
エアコンで室温を調節している方も多いでしょう。
犬が快適に過ごせる生活環境にするには、犬の夏の室温は何度がいいのでしょう。
そこで今回この記事では、犬は夏の室温は何度が最適か詳しく説明。
快適な温度の保ち方や注意点も併せて解説していきます!
犬の夏の室温に快適な設定温度
犬の夏の室温は適温24〜26度となりますが、特に暑さに弱い犬種を飼っている場合には20〜24度と、他の犬種より低めとなります。
犬が快適な室温の中で暮らすことは、飼い主さんの適切な温度管理となります。
他の犬種より温度が低めとなるのは、暑さに特に弱い短頭種と呼ばれている鼻の長さが極端に短い犬を飼っている場合です。
体温調節が苦手な犬は、足の裏でしか汗をかくことができません。
なので呼吸で体温調節を行います。
短頭種は体の構造上、呼吸がしづらいので熱中症を起こしやすいと言われています。
人気があり飼う人が多い犬種では、フレンチブルドッグやシーズー、パグです。
ブルドッグ、ペキニーズ、ボストンテリアなど他にも数多くいます。
犬の夏の室温管理、3つのポイント!
犬の夏の室温は熱中症予防のために気温が上がる日中や留守番の時もエアコンはつけておきましょう!
直射日光に気をつけましょう!
室内に太陽の光が入ってくる時には体に当たらないようにする工夫も必要となります。
この場合にはカーテンを活用させる方法もあります。
サークルを置く場所は直射日光を避けましょう。
エアコンだけではなく、他の対策も取り入れましょう!
エアコンは犬の夏の室温を適温にする時には必要となります。
冷感グッズを併用することで愛犬が夏場も快適に過ごすことができます。
冷感グッズは種類も豊富で便利ですよね。
よく目にするのが冷却効果のマットなどです。
ジェルや保冷剤の中身は無害なものだと安心ですが、一部の保冷剤にはグリエチレングリコールが使用されています。
噛み癖があると中身が出てしまう可能性もあります。
愛犬が舐めたり食べたりしてしまい中毒症状となることから要注意となります!
便利な冷感グッズを選ぶ時、いたづらする子の場合には愛犬に合う安全なグッズを選んであげることが必要となります。
犬の体の冷えすぎ
犬は基本暑がりですが、体が冷えすぎてしまう場合があります。
とにかく冷やせばいいわけではないので気をつけましょう!
子犬は体温調節が上手くありません。
老犬は体温を調節する能力の衰えから上手に体温調節ができません。
特に老犬は体が冷えやすくなっていることから体温調節が苦手です。
エアコンをつけている時にもエアコンの風が直接当たらないようにする。
お腹にタオルをかけて冷え対策をしてあげましょう。
太り気味の犬は脂肪が原因となり、体温を下げることが難しいです。
体温調節や室内の適温は犬によっても違いがあります。
愛犬の様子を見ながら対応してあげるといいでしょう。
犬の夏に温度の管理で注意したいこと!
犬の夏の室温は快適な温度が必要ですが、効果的に体温調節ができるように湿度は50%前後に保つことが必要となります。
梅雨時期に体調不良となりやすい犬ですが、夏も室温と同様に湿度にも気をつけないといけません。
梅雨時期や湿度が高い夏場には除湿器を使用しましょう。
エアコンを使用する時には、ドライ運転にするといいでしょう。
エアコンの機能も上手に使い、余分な湿気は排出してくださいね。
犬は人間の足元付近で過ごすことが多いです。
エアコンをつけていても、床付近までエアコンの風が届いていないこともあります。
今、愛犬が休んでいる場所の温度が適温か一度確認しましょう。
犬の夏の室温はどうする?【まとめ】
犬の夏は室温や湿度が、とても重要でしたね。
他の犬より適温となる温度が低めな犬種もいることがわかりました。
犬は暑がりです。
エアコンを使い室温を下げることで室内は涼しくできますが、体が冷えすぎにならないように気をつけてあげることも必要です。
夏場は様子を見ながら適温を探してあげましょう!
快適な過ごしやすい環境となれば健康維持に繋がり、愛犬が元気に過ごすことができますね。