
ペキニーズのカットは、見た目をかわいくするだけでなく、毛玉や蒸れを防ぐ大切なケアです。
この記事では、人気のカットスタイルとあわせて、理想的な頻度や自宅でのお手入れ方法を分かりやすく紹介します。

ペキニーズの毛質の特徴とは?

カットをする前に、ペキニーズの毛質をちゃんと知ることが大切です。
ペキニーズは、ダブルコートという太めの固い上毛と柔らかい下毛の「2重構造」になっていて、一年に2回生え変わる時期がきます。
寒くなるころに生えて、暖かくなるころに抜ける、という気候に合わせて生え変わるタイミングがあって、ペキニーズは抜け毛が多い犬種です。
長い毛のペキニーズは、日々のブラッシングをしっかりしてあげるだけでもきれいな姿を維持してあげることができますが、カットすることでよりかわいい姿を保てるようにもなります。

ペキニーズのカット!かわいいおすすめデザイン5選
ここからは、ペキニーズにおすすめなカットを5つご紹介していきますが、どれもかわいくておすすめです。
ライオンカット

毛の長い犬種の定番が、顔まわりの毛を残して首から下を短くカットする姿が「ライオンカット」です。
ペキニーズは首まわりの毛が獅子のようにみえる「獅子犬」、と言われることもあるため、ライオンカットがとてもよく似合います。
元からボリュームのある首回りの毛があるため、正面からみると普通のペキニーズなのに、うしろからみると違う犬にみえちゃうところがかわいくておしゃれです。
夏の暑い時期がくるまえにカットすることがおすすめですが、エアコンの風があたる場所にゲージを置いて風邪をひかないように注意してあげましょう。
まんまるカット

全体の飾り毛を整えるだけで、自然とまんまるな姿に早変わりするのが特徴的で、毛量の多い子におすすめなカットです。
バリカンを使わず、カットするだけなので寒い冬でもあんしんなカットのひとつで、ころんとしたかわいい姿に仕上がります。
上毛が固い毛質のペキニーズだからこそできる、まんまるな姿です。
コアラカット

まんまるカットと似ているのですが、耳周りの毛をコアラのようにまるくカットするのが特徴的で、カットすることでくりっとした黒い目が引き立ち、可愛さも倍増します。
かわいいペキニーズの顔に、コアラのようなカットがとても似合っていて、まるでぬいぐるみのような姿になります。
コアラカットも、上毛の硬いペキニーズだからこそ出来るカットなんです。
サラサラカット

毛量が少なめな子におすすめで、お尻まわりをぷりっと丸くカットしたら、全体の飾り毛を揃えることですっきりと綺麗な姿になります。
上毛が硬いペキニーズは、飾り毛を揃えるだけでもさらさらとゆれる優雅な雰囲気になるのでおすすめです。
かわいい顔に、エレガントな姿を演出するなら、日々のブラッシングも加えていくことで、さらさらを協調できるようになりますよ。
子犬のうちからブラッシングに慣れさせることで、ブラッシングは飼い主とのスキンシップと認識してくれるようになり、お手入れに困る心配がなくなりますよ。
羊カット

全身の毛を短めに整えつつ、耳や顔まわりをふんわり残す人気のスタイルです。
その名の通り、もこもことした羊のようなシルエットが特徴で、優しい印象に仕上がります。
毛量が多く硬めのペキニーズほど、自然な丸みが出て可愛らしくなります。
毛が少なめの子でも、トリマーに「軽めの羊カットで」と伝えると自然にふんわり感を出せます。
見た目の可愛さだけでなく、通気性もよく毛玉ができにくい実用的なカットです。
ふんわり優しい印象を目指す飼い主さんにぴったりのスタイルですよ。
サマーカット

名前の通り、暑い夏を乗り切るために、全体的にバリカンを使って顔まわりも含めて短くカットした姿です。
耳周りの長い毛がかわいいペキニーズですが、サマーカットをすることで蒸れにくく、熱中症対策にもなります。
普段の長いさらっとした雰囲気のペキニーズとは、一味違った姿になりますよ。
ペキニーズのカット頻度とお手入れのポイント

ペキニーズのかわいいカットを楽しむためには、「どのくらいの頻度でカットするか」も大切なポイントです。
ここでは、毛質や季節ごとに変わるペキニーズのトリミング頻度と、自宅でできる日常ケアのコツを詳しく紹介します。
カットの理想的な頻度
ペキニーズは、長毛で毛量の多い犬種なので、月に1回〜1.5ヶ月に1回のトリミングが理想です。
放置してしまうと毛玉ができて通気性が悪くなり、皮膚トラブルの原因になることもあります。
とくに胸元や耳の下、足の内側は絡まりやすい部分なので、こまめにカットで整えると清潔を保てます。
冬場は寒さ対策でやや間隔をあけ、2ヶ月に1回程度でもOK。
その代わり、ブラッシングは週3〜4回を目安にして、毛並みを整えてあげましょう。
カットの前にしておきたい準備
トリミングに行く前は、軽くブラッシングして毛玉をほどいておくと仕上がりがきれいになります。
シャンプー後に完全に乾かさずに来店すると、毛が絡んでバリカンが通りにくくなるため、乾いた状態で連れて行くのがベストです。
また、希望のカットデザインを写真で伝えると、イメージのズレがなく失敗を防げます。
特に「顔周りをどれくらい残したいか」「耳を短くするか長く残すか」などは事前に相談しておきましょう。
自宅でのメンテナンス方法
トリミングサロンに行く間の期間は、自宅でのケアが大切です。
毛玉予防のためには、スリッカーブラシとコームを使って、毛の流れに沿って優しくとかします。
耳の内側やお尻まわりは特に汚れがつきやすいため、部分カットで清潔を保ちましょう。
FAQ|ペキニーズのカットに関するよくある質問

ペキニーズのカット!かわいいおすすめ5選【まとめ】
ペキニーズはカット次第で印象がガラッと変わる犬種です。
季節や毛量に合わせたカットを意識して、いつも清潔でかわいい姿をキープしましょう。
おすすめデザインの中から、あなたの愛犬に似合うスタイルをぜひ見つけてくださいね。