ミナミヌマエビはベアタンクでも大丈夫?底砂・フィルターなしの飼い方を解説!

スポンサーリンク

ミナミヌマエビをベアタンクで飼育できるのか気になっていませんか?

底砂やフィルターを使わずに飼うことは可能ですが、水質管理や酸素不足など注意点も多く存在します。

この記事では、ベアタンクで起こりやすいトラブルとその対策を具体的に解説します。

スポンサーリンク


目次

ベアタンクとは?この記事での定義

アクアリウムの世界で「ベアタンク」という言葉は少し幅広く使われています。

一般的には底砂を敷かない水槽を指す場合が多いですが、なかには水草や流木などのレイアウトを一切入れない水槽を意味することもあります。

この記事では「底砂・フィルター・水草などを使わず、できるだけシンプルに飼育する水槽」という意味でベアタンクと表現しています。

そのうえで、完全に何も入れないケースと、流木やモスマットなど最低限のアイテムを補助的に入れるケースの両方について解説していきます。

ミナミヌマエビはベアタンクでも大丈夫?

ミナミヌマエビはベアタンクでの飼育は可能です。

ミナミヌマエビは底砂なしでも、フィルターなしでも、エアレーションがなしでも飼育することが出来ますが、その場合、飼育はかなり大変になります。

ミナミヌマエビをベアタンクで飼育する際は以下に注意しましょう。

・水替え頻度はほぼ毎日、少なくても2日に1回は水替え
・フンなどの除去
・餌やり
・増えすぎたミナミヌマエビ

水替え頻度が高くなる

ベアタンクでの飼育は水替え頻度がとても高く、水質管理が大変です。

ミナミヌマエビはフンや餌の食べ残し、コケなどを食べてくれる「水槽の掃除屋」として有名です。

しかしフィルターなしのベアタンクだと、ミナミヌマエビが頑張ってくれても掃除しきれません。

フィルターを入れていないのでろ過バクテリアも存在せず、ミナミヌマエビの排泄物(フンや尿)から出た細菌類が分解されずどんどん水が汚くなります。

見た目にはきれいでも、水は汚れます。

合わせてエビは水質の変化に弱いと言われていますので、安定して水質管理を行うためにこまめな水替えが必須になるのです。

水替えだけではなく、目に見えるフンも水質を悪化させる原因です。

見た目にも美しくありません。

スポイトなどを使用し、フンもこまめに除去しましょう。

ミナミヌマエビをベアタンクで飼育するとなると、ミナミヌマエビの餌となるコケや水草もありません。

餌やり

他の魚を混泳させるならば餌の食べ残しで充分だと思いますが、ミナミヌマエビ単体での飼育となると餌やりが必要になります。

餌を与えないと、共食いする、という話を聞いたことがあります。

そんなシーンは見たくありませんよね。エビの餌やりはわかりづらいのですがきちんと行いましょう。

与え過ぎは水質悪化につながりますので適正量を見極めて餌やりを。

餌やりが面倒であれば、流木付きのウイローモスなどを入れておくと新芽をエビがツマツマ食べて可愛いですし、餌も与えなくてよくなります。

流木や水草を入れておくとOK

流木はエビの足場にもなりますので、一本入れておくことをおすすめします。

底砂なしのベアタンクだと、水槽の底がつるつるしていて、ミナミヌマエビが衰弱しやすいという話も聞きます。

底砂の掃除は手間なので、やはり流木やウイローモスマットなどでも一つ入れておくのが良いでしょう。

それでも何も入れたくない、という方は1日1回2時間程度でエビが食べきれる量を与えます。

エビは本当に餌の量がわかりづらいので、毎日餌を与えて2時間後に水替えをする、という方法が簡単で水質悪化しづらいのかな、と思います。

繁殖しすぎた際の酸欠に注意

最後にミナミヌマエビは勝手に増える(繁殖しすぎる)ということでも有名です。

増えすぎると当然水質悪化もしますが、水中の酸素も少なくなります。

エアレーションなしのベアタンクだとエビが衰弱し、最悪死んでしまいますので増えすぎたミナミヌマエビのことも考えて飼育しましょう。

ミナミヌマエビをベアタンクで飼育するメリット

こまめな手入れが面倒なベアタンクですが、飼育するメリットももちろんあります。

  • レイアウトがないので水槽の掃除が簡単
    掃除の際レイアウトをどかして掃除する手間がありません。

  • 病気が蔓延した際、水槽のリセットがすごく簡単
    各機器の消毒作業がほとんどありません。

掃除の内容がすごく簡単になります。


ミナミヌマエビのベアタンク飼育で起こりやすいトラブルと対策

ベアタンクは一見シンプルで掃除も簡単に思えますが、環境が安定しにくいためいくつかのトラブルが起こりやすい飼育方法です。

ここでは具体的にどんな問題があるのか、そしてその対策について解説します。

水質が急変しやすい

底砂や水草が入っていないベアタンクでは、水質を安定させるバクテリアの住処が極端に少なくなります

そのためアンモニアや亜硝酸が一気に上昇しやすく、エビにとって大きなストレスになります。

特に立ち上げ直後は水質が安定するまで時間がかかるため、こまめな水換えが必要不可欠です。

対策としては、流木や小さなスポンジフィルターをひとつ入れるだけでも水質の安定度は格段に上がります。

完全なベアタンクにこだわらないのであれば導入を検討しましょう。

エビの隠れ家不足によるストレス

底砂や水草がない環境では、エビが隠れる場所がなく常に外に出ている状態になります。

これはストレスを感じやすく、弱ってしまう原因のひとつです。

特に脱皮直後は殻が柔らかいため、隠れ場所がないと命を落とすリスクが高まります。

対策としては、小さな流木やモスマット、土管状のシェルターを数個置くだけで、安心して隠れられる環境が作れます。

酸素不足になりやすい

フィルターやエアレーションを使わないベアタンクでは、水面の揺れが少なく酸素が溶け込みにくい状態になります。

エビが水面付近で動かなくなったり、突然死が起こることもあります。

対策は強いエアレーションではなく、弱めのスポンジフィルターやエアストーンを使って水面を少し揺らす程度で十分です。

見た目のシンプルさを保ちながら、酸素供給も確保できます。

ミナミヌマエビはベアタンク飼育ができる?【まとめ】

ミナミヌマエビはベアタンクでも飼育できますが、初心者には管理が難しい方法です。

小さな流木やスポンジフィルターを取り入れるだけでも水質や酸素環境は大きく改善されます。

飼育を長く楽しむためにも、できる範囲で工夫を取り入れてみてください。

他の飼育方法との比較記事もぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次