ミナミヌマエビの幼生の餌は?飼育のポイント

「水槽内で繁殖できるお掃除エビ」として有名なミナミヌマエビですが、エビ単体でも十分に美しく、かわいらしい生き物です。

レッドビーシュリンプをはじめ、鑑賞用のエビもかなり多くなりましたが、それらにも引けを取らない魅力があるでしょう。

そんなミナミヌマエビの幼生の飼育についてご紹介します。

ミナミヌマエビの繁殖は「簡単」

先に結論を述べてしまうと、ミナミヌマエビの繁殖は簡単です。

飼い主が何か工夫する必要性は特にありません。

親エビが普通に飼育できている環境なら、気づくと小さな稚エビがうろうろしているはずです。

お掃除役のエビとしては、ミナミヌマエビよりもヤマトヌマエビのほうが歴史が長いのですが、ヤマトヌマエビは水槽内繁殖がかなり難しい種です。

ヤマトヌマエビの繁殖が難しい主な理由は、「幼生がゾエアというプランクトン」であることと、「幼生の飼育に汽水(塩水)が必要」という2点なのですが、ミナミヌマエビは生涯を淡水で過ごす上に幼生は最初からエビの形をしています。

ヤマトヌマエビの繁殖を難しくしている主な要素を2つとも解決しているエビなのです。

もちろん、ほかに魚を同居させていると稚エビが食べられてしまうリスクはありますが、水草などの隠れ家さえあれば、いつの間にか殖えているはずです。

ミナミヌマエビの幼生は飼いにくい?

おそらく、ふ化直後のミナミヌマエビの幼生を見たことがある方はほとんどいないのではないでしょうか。

ミナミヌマエビを飼っている水槽では、親のミニチュアのような稚エビがうろついているのをよく見かけますが、それはすでに孵化からある程度育った個体です。

単純に、孵化直後の幼生は小さすぎて、かなり根気よく探さないと見つけられないことが原因です。

ときどき、知らない間にフィルターの中にミナミヌマエビが入っていたという話を聞きますが、これは幼生の時点でフィルターに吸い込まれ、フィルター内で育っていたのだろうと思われます。

それだけ小さな生き物ではさぞやデリケートなのではないかと思いますが、少なくとも親エビが生きている環境なら心配ありません。

サイズこそミジンコなみに小さいものの、立派なエビの形をしています。

特に水質に敏感ということもなく、親エビと同様に丈夫で飼いやすい生き物です。

稚エビ(幼生)の餌は?

ヤマトヌマエビの幼生の餌

ヤマトヌマエビの場合、ふ化した幼生はゾエアと呼ばれるプランクトンで、ミジンコのように水中を漂いながら植物プランクトンを食べて育ちます。

これは水槽だとかなり扱いにくいのですが、ミナミヌマエビの幼生は、食性をはじめ、生態が親エビとまったく変わりません。

草食性に近い雑食性で、水槽内に生えたコケなどを一生懸命つまんで食べています。

フレークフードなどの人工フードも問題なく食べてくれます。

ミナミヌマエビの幼生の餌

ヤマトヌマエビのゾエア幼生なら、植物プランクトンをわざわざ培養して用意しなければいけないところですが、ミナミヌマエビの幼生のために特別な餌を用意する必要はありません。

気を付ける点としては、あまりピカピカに掃除して餌となるコケを根絶やしにしないことくらいです。

逆に、コケなどが一切ないベアタンクでは、やや飼育が難しくなるといえるでしょう。

また、あまりパワーのあるフィルターを使用するのもやめておきましょう。

いくら親エビと同じ姿をしているといっても、あまり強い水流があれば流されたり吸い込まれたりします。

ミナミヌマエビの繁殖だけを考えるのなら、スポンジフィルターなどを使うのがいいでしょう。

ミナミヌマエビの幼生の餌は?【まとめ】

ミナミヌマエビが「水槽内で殖やせるお掃除エビ」として知られているのは、ミナミヌマエビのために何か特別なことをしなくても勝手に殖えてくれるためです。

このため、餌についても特に気にする必要はありません。

ミナミヌマエビを繁殖させるために何かする、というよりも、ミナミヌマエビが暮らしやすい環境を整える、と考えれば、自然と繁殖しているはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA