ミナミヌマエビの餌はいらない?与えないとどうなるかと正しい与え方を解説!

スポンサーリンク

ミナミヌマエビは「水槽の掃除屋」と呼ばれるほど、残餌やコケを食べて水槽をきれいにしてくれる存在です。

そのため「餌はいらないのでは?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、ミナミヌマエビに餌を与えないとどうなるのか、必要なケースや与え方、代用できる食材まで分かりやすく解説します。

スポンサーリンク


目次

ミナミヌマエビに餌はいらないと言われる理由とは?

ミナミヌマエビに「餌はいらない」と言われるのは、ミナミヌマエビが雑食性であり、水槽内に自然と発生するさまざまなものを食べて生きられるからです。

水槽のガラス面や石に生えるコケ、魚の食べ残した餌やフン、水草に付着した微生物など、エビにとっては豊富な食料が常に存在しています。

条件が整えばミナミヌマエビは水草を食べてしまう事さえあります。

特に混泳水槽では魚が餌を残すため、それだけで十分な栄養を補える可能性があるのです。

そのため、ミナミヌマエビだけの飼育環境でなければ、必ずしも人工餌を与える必要はありません。

むしろ与えすぎると食べ残しが増え、水質悪化の原因になることから「餌はいらない」と表現されるのです。

ミナミヌマエビに餌はいらないのか?

では改めてミナミヌマエビは餌はいらないのでしょうか?

結論としては、

  • 混泳水槽ならばミナミヌマエビに餌はいらない
  • ミナミヌマエビのみの水槽ならば餌を与える

と大きく切り分けると良いでしょう。

ミナミヌマエビが混泳水槽内で食べるもの

・魚の食べ残し
・魚のフン
・魚の死骸
・コケ
・やわらかい水草の新芽
・水草などに付着しているプランクトン

本当に色々なものを食べます。

死骸やフンまで食べるのは驚きますよね。

これほどたくさん食べるものがありますので、混泳水槽の場合はミナミヌマエビに餌を与えてしまうと逆に食べ残してしまうこともあります。

ミナミヌマエビの数が多く、食べるものが無いような水槽でしたら餌を少し与えても良いでしょう。

ちなみに掃除屋がいるからと言って掃除をサボって良いわけではありません。

もちろんミナミヌマエビもフンをしますし、水槽内には見えない汚れもたくさんあります。

水替えと掃除はきちんと行ってください。


ミナミヌマエビに餌を与えないとどうなる?

餌を与えないメリット

ミナミヌマエビは水槽内の残餌やコケを食べて生活できるため、あえて餌を与えないことにもメリットがあります。

特に混泳水槽では餌を追加することで水質が悪化しやすくなるため、むしろ控えた方が水槽全体にとって良い場合があります。

また、自然に近い状態で餌を探す行動が見られるので、観察の楽しみが増すのも魅力です。

餌を与えないデメリット

一方で、餌を全く与えないと栄養不足に陥るリスクがあります。

コケや残餌だけでは十分な栄養を摂れず、抱卵中のメスや成長途中の稚エビは体力が落ちてしまうこともあります。

とくにベアタンク飼育では食べるものが限られるため、餌なしでは長期的に生存できません。

餌がいらないケースと必要なケースの目安

混泳水槽でコケや魚の残り餌が常にあるなら餌は不要です。

しかし、ミナミヌマエビの数が多かったり、抱卵・稚エビの成長を考えるなら、少量でも栄養補給として与えた方が安心です。

目安としては「水槽を観察して、常にツマツマしている対象があるかどうか」で判断すると良いでしょう。

食べるものが少なそうに見えたら餌を補う、というスタンスがおすすめです。

ミナミヌマエビがいれば掃除と水替えは無しでも良い?頻度を減らせる?

ミナミヌマエビが水槽をきれいにしてくれる部分

ミナミヌマエビは残餌やコケ、魚のフンまで食べてくれるため、確かに水槽をある程度きれいに保ってくれます。

ガラス面や水草に付着した汚れをツマツマして取り除く姿は、水槽の掃除役としてとても頼もしい存在です。

それでも水替えが必要な理由

しかし、いくらエビが掃除をしても「目に見えない汚れ」までは処理できません

アンモニアや亜硝酸といった有害物質は水の中に蓄積するため、定期的な水替えをしなければ水質は必ず悪化します。

ミナミヌマエビ自身もこの水質悪化に弱く、数が減ってしまうこともあります。

掃除・水替えの頻度は減らせる?

ミナミヌマエビがいる水槽では、残餌やコケが減るため結果的に掃除や水替えの頻度を減らせることはあります。

ただし「全く不要」にはなりません。

目安としては、通常なら週1回の水替えをしているところを、エビがしっかり働いてくれていれば10日に1回程度に伸ばせる、といったイメージです。

水槽の大きさや生体数によって状況は変わるので、水の濁りや臭いを観察して判断することが大切です。


掃除目的のミナミヌマエビは何匹入れると良い?

水槽サイズごとの目安

ミナミヌマエビはとても小さいため、数匹では大きな掃除効果は期待できません。

目安としては以下の通りです。

  • 30cm水槽:5〜10匹
  • 45cm水槽:10〜20匹
  • 60cm水槽:20〜30匹

あくまで目安であり、水槽のレイアウトや混泳している魚の数によっても適正数は変わります。

入れすぎに注意

たくさん入れれば掃除効果が上がると思われがちですが、エビもフンをするため入れすぎると逆に水質悪化の原因になります。

水槽のサイズに見合った数を守ることが大切です。

掃除効果を高めるポイント

掃除目的でミナミヌマエビを入れるなら、水草や流木を配置して隠れ家を作ってあげると安心して活動します。

また、魚と混泳している場合は捕食されにくい環境を整えることが重要です。

環境が良ければエビが繁殖し、自然に数が安定して掃除役を担ってくれるでしょう。

ミナミヌマエビの餌の与え方

先ほどは不要と言いましたが、ミナミヌマエビに餌が必要な場合もあります。

・水槽内にミナミヌマエビのみ飼育
・ミナミヌマエビの数が多い
・ベアタンクでの飼育

このような場合は餌を与えましょう。

ミナミヌマエビの餌は基本的に観賞魚の餌でも良いです。

エビ用に市販されている餌でももちろん良いですね。

沈むタイプの餌は特に与えやすいです。

ミナミヌマエビは水槽の底を歩いていますから。

そして量はとても少なめに与えます。ミナミヌマエビの餌の適正量はどの位、ということは言えません。

その日によって違い、追加で餌を与えてしまうと水質悪化しやすいためとても少なめに与えると言われています。

頻度は1日1回出来れば決まった時間に、粒タイプでしたら1匹2粒からで様子をみます。

一応2時間で食べきれる量という情報もございました。

正直私はこれだけでも良いと思います。

食べ残すようでしたら餌は取り除いておきましょう。そのままにすると水質悪化につながります。

そして食事が終わった後も、翌日もミナミヌマエビの様子はきちんと見ていてあげてください。

ミナミヌマエビに餌はいらないの?【まとめ】

ミナミヌマエビはコケや残餌を食べるため「餌はいらない」と言われますが、環境や数によっては栄養不足に陥ることもあります。

水槽をよく観察し、必要に応じて少量の餌を補ってあげることが大切です。

エビの元気な姿を長く楽しむために、飼育スタイルに合わせた餌やりを心がけてください。

関連記事では「水流」「水温」「混泳」などの飼育ポイントも詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次