フェネックの呼吸の仕方とパンティングの理由|異常な呼吸の注意点も解説

スポンサーリンク

フェネックは暑さを感じると犬のように「ハッハッ」と口を開けて小刻みに呼吸します。

これはパンティングと呼ばれる体温調節の仕組みです。

この記事では、フェネックの呼吸の特徴だけでなく、異常が見られるときに注意すべきポイントについても詳しく紹介します。

スポンサーリンク


目次

フェネックの呼吸の仕方は放熱を促すパンティング!

フェネックは気温が35℃を超えたり、散歩や運動後にパンティングと呼ばれるハッハっハッと口を開いて小刻みな呼吸をすることがあります。

この呼吸方法は犬が散歩の後や熱い時に体温を調節するためにする呼吸方法と同じ呼吸方法です。

フェネックはなぜ、このような呼吸をするのでしょうか?

フェネックの住んでいる砂漠地帯は一見四六時中暑いイメージですが、実際のところは朝と夜での寒暖差があるとても厳しい環境です。

日中は気温が猛烈に高くなりますが、早朝や夜は気温が劇的に低くなり、0℃が近くなることも多く、1日の寒暖差がとても激しいのです。

フェネックは気温が35℃を超えるとパンティングをして、体にこもっている熱を放熱し、体温が上がりすぎないように調節します。

そして日が落ちて気温が下がると、今度はゆっくりと呼吸をして体温が下がりすぎないように維持が出来るようにします。

このように呼吸で体温を調節するフェネックの呼吸数は1分当たり23~690回と昼と夜で大きな差があります。

このように呼吸数を変えることで、砂漠地帯での厳しい環境に負けないようにしているのです。

フェネックの呼吸に異常が見られるときの注意点

呼吸が速すぎる・苦しそうな場合

フェネックは暑さによる放熱のためにパンティングをする動物ですが、明らかに息が荒すぎたり、休んでいても肩やお腹を大きく動かして呼吸している場合には注意が必要です。

熱中症の初期症状や呼吸器の病気が隠れていることもあります。

特に舌の色が紫色っぽく見える場合は酸素不足を起こしている可能性があるため、早急に涼しい場所へ移し動物病院に相談しましょう。

呼吸が弱い・ゆっくり過ぎる場合

通常フェネックは環境によって呼吸数を調節しますが、普段よりも極端に呼吸が弱く、意識がぼんやりしているように見えるときは、体温の低下やショック状態の可能性があります。

特に冬場に長時間冷たい環境にいた場合は、低体温症を疑うべきです。

毛布やヒーターで体を温めつつ、速やかに獣医師に診せることが重要です。

鼻水や咳が伴う場合

呼吸とともに鼻水が出たり、くしゃみや咳のような症状が続く場合は、呼吸器系の感染症やアレルギーの可能性があります。

フェネックは砂漠原産の動物ですが、日本の湿度に弱い側面があります。

湿度が高い環境やホコリっぽい部屋で飼育していると、こうした症状が出やすくなります。

改善しないときは自己判断せず、必ず専門の獣医に診てもらいましょう。

フェネックが持ってるその他の気温対策は?

フェネックは厳しい環境を生き抜くため、先ほどご説明したパンティング以外にも暑さ・寒さ対策を持っています。

他にはどんな気温対策を持っているのか、ご紹介していきますね。

大きな耳

顔を覆い隠せるくらいの大きな耳は、フェネックならではの特徴で、かわいらしく見える1つのポイントですよね。

実はこの特徴的な耳も、気温対策になっています。

耳は皮膚が薄く、血液中の熱が体外に逃げやすい構造になっています。

そのため、フェネックは大きい耳を持つことで効率よく放熱をして砂漠の恒温に負けないようになっています。

ちなみにこの耳は聴覚が鋭く、小さい音でも過敏にとらえることが出来るので、エサ探しや遠くの天敵の音聞き分けて、すばやく逃げることにも役立っています。

全身の毛とふわふわの尻尾

フェネックの全身の毛やふわふわした尻尾は、一見暑そうにも見えますが、実は暑さ・寒さの両方の対策にもなっています。

日中気温の高い時間帯は日差しも強くなるため、全身の毛やふわふわの尻尾で強烈な日差しを遮断して、皮膚からの熱吸収を抑制しています。

気温が0℃近くまで下がる夜には全身の毛はコートの役割、ふわふわの尻尾でお布団の代わりもしてくれます。

フェネックの呼吸の仕方はなぜ速くなる?【まとめ】

フェネックはパンティングで体温を下げたり、環境に応じて呼吸数を変化させることで過酷な砂漠でも生き抜いてきました。

しかし、呼吸が苦しそうに見える場合は熱中症や病気のサインかもしれません。

飼育下では適温管理を心がけつつ、異常があれば早めに動物病院へ相談しましょう。

フェネックの健康を守るために、日頃から呼吸の様子を観察する習慣をつけてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次