フェネックの臭いは強い?原因と対策を徹底解説

スポンサーリンク

フェネックを飼いたいと思ったときに気になるのが「臭い」です。

体臭はほとんどありませんが、排泄物が主な原因で独特の臭いを感じることがあります。

本記事では、その原因と飼育環境でできる対策を詳しく解説します。

スポンサーリンク


目次

フェネックの臭いの原因はどこから?

フェネックは見た目がキツネに似ているため「獣臭が強いのでは?」と思われがちですが、実際には体臭はほとんどありません。

飼育中に感じるフェネックの臭いの多くは、体から出る排泄物や嘔吐物に由来します。

糞の臭い

フェネックの糞は、食べている餌の内容によって臭いの強さが変わります。

肉類を多く含む餌を与えていると、より強烈な臭いを放つことがあります。

また、フェネックはトイレを覚えることが難しく、決まった場所に糞をしてくれません。

その結果、ケージ内で糞を踏んでしまったり、前足で転がして遊んでしまうこともあり、臭いが広がる原因になります。

尿の臭い

フェネックの尿は濃縮されているため、特有の強いアンモニア臭を放ちます。

とくに換気が不十分な室内では臭いがこもりやすく、飼い主にとって大きな悩みとなります。

ペットシーツや新聞紙を敷いてこまめに交換すること、尿が染み込んだ部分を丁寧に拭き取ることが臭い対策に欠かせません。

嘔吐物の臭い

フェネックは消化不良やストレスなどが原因で嘔吐することがあります。

嘔吐物は食べた餌のにおいが強く残るため、糞や尿以上に部屋に臭いが充満することがあります。

放置すると衛生的にも良くないため、見つけ次第すぐに拭き取り、消臭・除菌を行うことが大切です。

食べ残しの臭い

フェネックは肉類や昆虫を食べるため、食べ残しは時間が経つと急速に腐敗し、強烈な臭いを発します。

特に夏場や室温が高い環境では腐敗が早く進み、糞や尿以上に不快な臭いの原因になります。

さらに、食べ残しはハエやダニを呼び寄せるリスクもあるため、食後の残りは必ずその日のうちに片付けるようにしましょう。

フェネックの臭いを軽減するための環境づくり

フェネックの臭い対策は排泄物処理だけでなく、飼育環境の整え方も大きく影響します。

適切な環境を整えることで、臭いの発生を抑え、フェネックにも快適な暮らしを与えることができます。

飼育ケージの工夫

フェネックはトイレを覚えにくいため、ケージ内の掃除がしやすい環境に整えることが大切です。

底に新聞紙やペットシーツを敷くだけでなく、床材を頻繁に交換できるタイプにすると清潔さを保ちやすくなります。

金属製ケージはにおいが染みつきにくいのでおすすめです。

餌と臭いの関係

フェネックの排泄物の臭いは食べている餌の内容で変化します。

肉類中心だと臭いが強くなりやすいため、専用フードや消化の良いペットフードを選ぶことが効果的です。

腸内環境を整えるために、乳酸菌サプリを併用する飼い主もいます。

清潔を保つ生活習慣

ケージやトイレ周りの掃除はもちろん、食器や水入れも毎日洗うことで雑菌の繁殖を防ぎ、臭いの元を減らすことができます。

また、フェネック自身を頻繁にシャンプーする必要はありませんが、足やお尻周りをぬるま湯で拭いてあげるだけでも臭い対策につながります。

フェネックの排泄物の臭い対策は?

排泄物の臭いの対策は何もないわけではありません。

対策の方法としては、以下の3つのポイントがあります。

排泄物を速やかに片付ける

フェネックの臭いの対策としては、まず排泄物を適切に片付けることです。

糞をしたら放置せずにすぐに処理をするようにしましょう。

ケージの中には片付けやすいように新聞紙やペットシーツを敷いておくと、糞をした後にすぐ片付けられるので便利です。

排泄物がついた新聞紙やペットシーツは袋に入れ、口を固く縛って捨てるようにしましょう。

ケージが汚れてしまっている場合はしっかりと拭くようにしましょう。

消臭剤を使う

速やかにトイレ掃除をしてもそれでもまだ臭いが気になる場合は、ペット用の消臭剤を使うようにしましょう。

ペットショップにある消臭剤でトイレ掃除の際にケージ内を拭くだけで臭いがずいぶんと弱くなります。

商品によっては動物にとってあまりよくない成分が入っているものもあるので、しっかりと成分表を確認してから使用するようにしましょう。


消臭だけでなく、除菌も出来るものであると衛生的にも良いですよね。

十分に換気をする

消臭をいくら頑張っても部屋の窓が閉じたままだと臭いがこもりがちになってしまいます。

毎日5分でも良いので、しっかりと換気をするようにしましょう。

また、直射日光を部屋の中に取り入れることで殺菌することができるため、カーテンを開けて日光を取り入れるようにしましょう。

冬場はフェネックが寒がることもあるので、別の部屋にフェネックを移動させてから換気をするようにしましょう。

フェネックがいる部屋に空気清浄機を置くのも良い方法です。

空気清浄機+換気でより臭いを緩和することができます。

フェネックにトイレのしつけはできない?

「犬と猫を足して2で割った性格」と言われているフェネックですが、人に何かを教えてもらって覚えるということが出来ません。

もちろんトイレのしつけも例外ではなく、ほとんどのフェネックがトイレを覚えることが出来ないと言われています。

しかし、インターネット上で検索をしてみると

  • トイレを覚えた
  • 初めから同じ場所でしかしなかった

どうやら、そのフェネック1匹飼育で、きちんと向き合う時間をとることが出来て、根気よくしつけをすることで、頭の良い個体はトイレを覚えることがあるようです。


確率としては10~20%あるかないか、というところではありますが、チャレンジしてみるのも1つの手ではあるかと思います。

しかし、初めからトイレを覚えることを前提として飼うのではなく、覚えてくれたらラッキー!くらいに思っておくと良いかもしれません。

フェネックの臭いは強いの?【まとめ】

フェネックの臭いは工夫次第で大きく軽減できます。

排泄物の片付けだけでなく、環境づくりや餌の見直しも効果的です。

快適な空間で過ごせればフェネックも飼い主も安心。

関連する飼育記事も参考にして、よりよい環境を整えてあげましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次