
ハリネズミを飼いたいと思っても、「実際どれくらいお金がかかるの?」と気になる方は多いはずです。
初期費用はもちろん、毎月の餌代や消耗品代、病気になった時の治療費まで、トータルでどのくらい必要になるのかをまとめました。
飼育前に知っておくことで、安心してハリネズミとの生活をスタートできます。
ハリネズミの飼育にかかる金額
初期費用
まず最初はハリネズミをお迎えするためにはいくら必要なのか、見ていきましょう。
ハリネズミ

ハリネズミの購入価格は種類や毛色によって大きく変わります。
一般的なヨツユビハリネズミであれば2〜3万円が相場ですが、珍しいカラー(パイド、シナモン、アルビノなど)は人気が高く、4〜6万円前後することもあります。
さらに、ブリーダーから直接購入する場合は血統や飼育環境が明確で安心感がある分、やや高めの価格帯になる傾向があります。
ペットショップでは手軽に購入できる反面、健康状態のチェックをしっかり行うことが大切です。
購入金額は一度きりですが、初期費用全体の大きな割合を占めるため、相場を理解したうえで予算を組むと安心です。
ケージ

ハリネズミのケージは、サイズや材質によって価格が大きく変わります。
小動物用のシンプルなケージであれば7,000円前後から購入できますが、ハリネズミは意外と活発で走り回るため、最低でも幅60cm以上の広さがあるものがおすすめです。
通気性が良く掃除しやすい金網タイプや、保温性の高い水槽タイプなどがあります。
水槽やアクリルケースは1万円〜2万円ほどすることもありますが、防音・防寒に優れている点で人気です。
また、ケージだけでなく回し車や巣箱などの設置スペースも考えると、やや大きめのサイズを選ぶ方が後々快適に使えます。
初期費用の中でもケージは長く使う重要なアイテムなので、耐久性や機能性を考慮して選ぶことが大切です。

温湿度計
この温湿度計はハリネズミが熱中症や低体温症になるのを防ぐために必要で値段は2千円ぐらいです。
ペットヒーター
ペットヒーターは冬場に活躍します、必ず買っておきましょう。
値段はまちまちですが1万円あれば十分のものが買えると思います。
ペットシーツ
これは床材としてケージの中に敷くために使います。
値段はだいたい2千円ぐらいです。
回し車
回し車はハリネズミが運動するために必要です。
こちらも静音性が高いものや回転数を測ってくれるものもあったりするので値段はまちまちなのですが、大体3千円で買うことができます。
病院での健康診断やダニ駆除薬の料金
ハリネズミもダニになることがあるので忘れてはいけません。
定期的な診断はハリネズミを長生きさせることにも繋がりますからね。
費用はだいたい5千円ぐらいです。
まとめるとハリネズミをお迎えするときに必要な費用は約5万円~10万円ぐらいになるようです。
他にもハリネズミの飼育本などありますがそれは買っても買わなくてもいいのかなと私は思います。
毎月の飼育費用
それでは次にハリネズミを飼うと毎月何にいくらかかるのか、見ていきましょう。
餌

ご飯を食べないとどんな動物でも死んでしまうのでこれは必要不可欠で忘れてはいけないものです。
体はご飯から作られるのでそこのところを気にする飼い主さんであればご飯代が高くなるかもしれませんがだいたい2ヶ月約3千円の出費になると思います。

ペットシーツ
これは床材のかわりで、ハリネズミが排泄し汚れたら変えます。
なのでペットシーツは約6ヶ月分でだいたい2千円程度かかります。
電気代
ハリネズミは暑さにも弱く、寒さにも弱いため夏場はエアコンをつけたり冬場はヒーターをつけたりとなにかと電気代がかかると思ってください。
値段ははっきりと断定は出来ませんが大体2千円ぐらいでしょうか。
ご飯ペットシーツは削ることができない出費なのですが電気代は夏場は保冷剤や冷やしたペットボトルをケージの中に入れてあげたり、冬場はペットヒーターを敷いてあげて毛布をケージにかけて暖かくしてあげたりと工夫次第では安くすることができます。
しかしケチりすぎて熱中症になってしまったりしてしまうと病院代がかかるのでそのことを考えるとエアコンなどを動かしておいた方が安く済むかもしれないですね。
ハリネズミ飼育で見落としがちな出費

ハリネズミの飼育費用というと本体代や餌代、ケージ代などが思い浮かびますが、実際に飼い始めると意外な出費がかさむことがあります。
ここでは代表的なものを整理してみましょう。
病気や怪我のときにかかる費用
我々人間であれば大体の人が保険に入っているのでそんなに高額な費用はかかりませんがワンちゃんやネコちゃん、ハリネズミが病院にかかるとなるとペット保険に入っていない場合、高額な費用がかかってしまいます。
もちろん、動物病院によっても値段は変わりますが血液検査やレントゲンは約1万円、ダニ症は約2万円、腫瘍切除は約5万円、入院して行う大きな手術は約10万円以上と非常に高額になっています。
消耗品の追加購入費
回し車や巣箱は一度買えば終わりと思いがちですが、実際には消耗します。
回し車はプラスチック製だと割れることがあり、巣箱も噛んで壊してしまうことがあります。
1〜2年で買い替えるケースも多く、年間数千円は見込んでおくと安心です。
旅行や外出時の預かり費用
長期の旅行や急な出張があるとき、ハリネズミを預ける必要が出てきます。
小動物を預かってくれるペットホテルは限られていますが、1泊あたり2,000〜3,000円ほどが相場です。
1週間預ければ2万円前後かかることもあります。
ペット保険や緊急時の備え
ハリネズミは犬猫に比べて診療できる病院が限られており、治療費が高額になりやすい傾向があります。
そのため、月々1,500〜3,000円程度で加入できるペット保険を検討する飼い主も増えています。
保険料は固定費ですが、いざという時の手術や検査の費用負担を抑えることができます。
このように「見落としがちな出費」も考慮しておくと、年間にしてさらに数万円程度はかかることが多いです。
移動費
さらに見落としがちでほとんどの人が気づいていないのが、移動にかかる費用です。
ハリネズミを動物病院に連れて行くときや、旅行の際にペットホテルに預けるときは、車や公共交通機関での移動費が発生します。
また、直接ハリネズミを連れて行かない場合でも、餌やペットシーツなどの飼育用品を購入するためにペットショップへ出向く必要があり、その際のガソリン代や交通費も積み重なると意外に大きな出費になります。
ネット通販を活用することで削減できますが、緊急時にはどうしても移動費がかかるため、あらかじめ想定しておくと安心です。
ハリネズミの購入金額や飼育維持費、餌代等いくらかかるの?【まとめ】
ハリネズミの飼育には、想像以上に多くの出費が伴います。購入費や餌代はもちろん、消耗品の買い替えや病気の治療費も見逃せません。
無理なく継続できる環境を整えてこそ、ハリネズミも安心して暮らせます。