ハリネズミの妊娠兆候と期間まとめ|確率や見分け方も解説

スポンサーリンク

ハリネズミが妊娠するとき、期間はどのくらいで、どんな兆候が見られるのでしょうか?

本記事では妊娠のサインや妊娠の確率、繁殖時に注意すべき点をわかりやすく解説します。

スポンサーリンク


目次

ハリネズミの繁殖の基本知識

繁殖の難易度

ハリネズミの繁殖は決して簡単ではありません。

繁殖自体は交尾が成立すれば比較的短期間で妊娠に至りますが、妊娠・出産・育児には母体への大きな負担が伴います。

さらに母親が育児放棄することも珍しくなく、その場合は人工保育が必要になります。

人工保育は高い知識と準備がなければ難しく、失敗のリスクも高いため、経験者や獣医師のサポートが望ましいです。

繁殖に適した年齢

ハリネズミが繁殖できるのは生後6か月頃からとされています。

早すぎると母体が未成熟で危険があり、遅すぎると体力的に妊娠・出産が難しくなることがあります。

一般的に1歳前後までに初めての出産を経験させるのが望ましいとされ、2歳を超えると妊娠のリスクが高まるため避けた方が良いでしょう。

妊娠期間

ハリネズミの妊娠期間は 約34〜37日(およそ1か月強) とされています。

個体差はありますが、多くの場合は交尾から1か月ほどで出産に至ります。

人間や犬猫のように長期間ではなく比較的短い妊娠期間なので、妊娠に気づいてから出産まであっという間に進むのが特徴です。

そのため、繁殖を考える場合は事前に巣材や環境を整えておかないと、いざ出産となったときに準備が間に合わないこともあります。

特に、妊娠中の母ハリネズミは神経質になりやすく、ストレスによって流産や育児放棄のリスクが高まるため、静かで落ち着いた環境を維持することが重要です。

産まれる子供の数

ハリネズミは一度の出産で平均3〜5匹、多いときは6匹以上を産むこともあります。

ただし、母親の体調や環境によっては1匹だけ、あるいは育たない場合もあります。

生まれたばかりの赤ちゃんは非常に弱いため、飼育環境を清潔かつ静かに保つことが大切です。

増えすぎリスクにも注意

ハリネズミは一度に3〜5匹、多いときには6匹以上を出産するため、1回の繁殖でも一気に頭数が増えてしまう可能性があります。

さらに、もし繰り返し繁殖させればあっという間に10匹以上になり、飼育スペースや餌代、医療費などの負担が大きくなります。

また、ハリネズミは夜行性で個体ごとに性格も異なるため、多頭飼育はストレスやケンカの原因になりやすく、必ずしも「数が増えたら楽しい」とは限りません。

繁殖を考える際には「すべての赤ちゃんをきちんと育てきれるか」「譲渡先や受け入れ先は確保できているか」を事前に検討することが大切です。

繁殖の頻度

母体の体力回復には時間が必要なため、連続した繁殖は避けるべきです。

1回出産したら少なくとも半年以上は間を空けることを推奨します。

頻繁な繁殖は母体を消耗させ寿命を縮める原因にもなるため、繁殖は年1回程度までに抑え、無理のない範囲で行うことが理想です。

ハリネズミの繁殖方法とは?

まず最初はハリネズミの繁殖方法についてです。

ハリネズミが繁殖するのに必要な日数はお見合いさせてから交尾までに12~14日、そして妊娠期間の34~37日のだいたい約50日程度かかります。

お見合い

肝心のお見合いの方法についてですが、その期間中オスとメスのケージを隣に置くだけで簡単です。

隣においてケージ越しに喧嘩することがなければお見合い成功です。

4-5日間オスとメスを同じケージに入れる

お見合い成功であれば、そのあと4~5日間毎晩オスとメスを同じケージに入れて様子をみましょう。

交尾ができそうならオスは「ピーピー」という声を出しながらメスを追い掛け回します。

交尾

メスがオスを受け入れると交尾が始まります。

約4分ぐらいで終わるので、交尾が終わったらまたオスとメスを分けてケージの中に戻してあげましょう。

もし喧嘩をするようならすぐにオスとメスを離して、そのあと4日ほど期間を明けてから再チャレンジさせましょう。

そのあとハリネズミは妊娠するとだいたい3週間後に体重が50g以上増えて乳首が大きくなるという変化が見られるようになります。

ハリネズミの妊娠兆候と確率について

妊娠の兆候を見分けるポイント

交尾から3週間ほど経つと、妊娠している場合には体重が急に増加します。

目安は50g以上の増加で、これと同時に乳首がはっきりと大きくなるのが特徴です。

さらに、落ち着きがなくなったり巣材を集める行動が見られることもあります。

ただし、個体差が大きく、妊娠初期はほとんど変化が見られないことも多いため、必ずしも見た目で断定できるわけではありません。

妊娠の確率はどのくらい?

オスとメスを正しくペアリングさせた場合でも、必ず妊娠が成立するとは限りません。

一般的に30〜50%ほどの確率といわれ、成功率には個体の相性や健康状態、飼育環境が大きく影響します。

特にストレスが強い環境では妊娠がうまくいかないことが多いため、静かで落ち着いた環境を整えることが大切です。

繁殖を考える上での注意点

ハリネズミの繁殖は、可愛い赤ちゃんが見られる一方でリスクも伴います。

母体が出産に耐えられなかったり、育児放棄をするケースもあります。

繁殖を考える際には「必ず人工保育が必要になるかもしれない」というリスクを前提に備えることが必要です。

ペットとして迎えるだけであれば無理に繁殖させず、まずは飼育下での健康維持を優先することをおすすめします。

ハリネズミの妊娠期間中に注意することは?

次はハリネズミが妊娠しているとき、どんなことに注意すればいいのか見ていきましょう。

妊娠しているときに気をつけなきゃいけないことは食欲、運動についてです。

食欲

まずは食欲に関して、妊娠中は人間と同じで赤ちゃんと母親に栄養を与えるために高タンパクで質のいいご飯を与えましょう。

妊娠して最初の頃はあまり食欲がないですが、そのあとに増えるので肥満にならないようにご飯を調節してあげましょう。

運動

そして運動に関して、こちらも人間と同じで激しい運動や衝撃が加わると流れてしまう可能性があるので妊娠したら回し車を撤去し、日頃ケージから出して部屋を散歩させたりしている人はやめましょう。

また出産が近づいてくるにつれてハリネズミは神経質になります。

なので妊娠したらハリネズミのケージを落ち着いた静かな場所に動かしてあげましょう。

もし人工保育をすることになったとき必要なグッズは?

しかし中にはハリネズミが出産に耐え切れず亡くなってしまったり育児放棄してしまう場合もあります。

なので最後にもし人間が人工保育をすることになったときどんな道具が必要なのか、見ていきましょう。

ハリネズミの人工保育に必要なものは以下の通り。

  • ペットミルク
  • スポイト
  • 寝床、ペット用ヒーター

ミルクは人間用だとお腹を壊してしまうので必ずペット用のものを与えましょう。

スポイトが必要なのはそのミルクを吸い取りハリネズミに与えるためです。

そして寝床はプラスチック製のものになにか柔らかい敷物を敷いてあげましょう。

またハリネズミの赤ちゃんは自分でうまく体温調節ができないため、その寝床の下にペットヒーターを敷きましょう。

ハリネズミの妊娠期間はどのくらい?【まとめ】

ハリネズミの妊娠期間は34〜37日で、体重増加や乳首の変化がサインとなります。

ただし妊娠の確率は必ずしも高くなく、繁殖にはリスクが伴います。

安易に繁殖させるのではなく、知識と準備を整えてから挑戦しましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次