ハリネズミのケージの大きさはどれくらい?おすすめサイズと選び方

スポンサーリンク

ハリネズミは見た目以上に活発な小動物で、狭いケージではすぐにストレスが溜まってしまいます。

そこで本記事では、最低限必要なケージサイズから、水槽・アクリル・うさぎ用などタイプ別のメリット・デメリット、さらに後悔しない選び方の基準まで詳しく解説します。

スポンサーリンク


目次

ハリネズミのケージの大きさはどれくらい?

専用品はないので代用品を「ケージの大きさ」を基準に選ぶ

ハリネズミを飼うときに最も大切なのが、まずケージの大きさです。

実はハリネズミ専用のケージはほとんど市販されておらず、飼育者は水槽やアクリルケース、あるいはうさぎやモルモット用のケージを代用するのが一般的です。

そのため「どれくらいの広さが必要なのか」を基準にして選ぶことが第一歩になります。

最低でも横幅60cm×奥行40cmのサイズは必須とされ、これ以下だと回し車や隠れ家を置くだけでほとんど動き回れず、運動不足やストレスの原因になります。

横幅90cmクラスのケージがおすすめ

ハリネズミは夜行性で活発に動くため、できれば横幅90cmクラスのケージを用意するとより快適に暮らせます。

高さも重要

また「広さ」だけでなく「高さ」も重要です。

高さが十分でないと回し車やトンネル型のおもちゃが入らず、遊びや運動のバリエーションが制限されてしまいます。

逆に高すぎる場合は脱走のリスクが増えるので、20〜40cm程度が理想的な高さです。

つまり、ハリネズミのケージは「専用品が少ないから選びにくい」と感じるかもしれませんが、“広さ優先”で小動物用ケージを代用するのが最も現実的な選び方だといえます。

ハリネズミのケージを代用可能な物とは?

ハムスター用のケージ

「小動物用ケージ」と聞くと、まず思い浮かぶのはハムスター用ケージかもしれません。

ハムスター用のケージは小さすぎるためNG

しかし、ハムスター用ケージは基本的にハリネズミには小さすぎて現実的ではありません。

ハムスターは体長10cm前後と非常に小さく、狭いスペースでも十分に活動できますが、ハリネズミは大人になると体長20cmを超え、しかも夜間に何時間も回し車で走るほど運動量が多い動物です。

そのため、ハムスター用のケージでは広さも高さも足りず、回し車や隠れ家を設置するとほとんど動くスペースが残りません。

金網タイプは引っ掛かり怪我するリスクもあり

さらに、ハムスター用ケージに多い金網タイプは、ハリネズミの小さな足指が隙間に引っかかりケガをするリスクがあります。

ハリネズミの飼育では「床材を敷いて安全に動ける広さ」が必要不可欠なので、ハムスター用をそのまま流用するのは避けたほうが良いでしょう。

水槽を代用

まず最初は水槽です。

水槽で飼うの?と驚くかもしれませんがけっこうメジャーです。


冒頭でもいったとおりハリネズミを飼うには60cm×40cmの大きさが最低ラインです。

そうじゃないと意外と運動量が多いハリネズミがケージの中を自由に走り回ることができなかったり、回し車を設置してあげることが出来ず運動不足でストレスを感じてしまいます。

ケージを水槽にするメリットは種類が沢山あり、自分が住んでいる環境やハリネズミの大きさにあったものを選ぶことができるところ、そして保湿性が高いため蓋を工夫すれば温度調整がしやすくなるというところです。

しかしデメリットもありそれなりの値段と重さ、そして掃除が大変なところ、また保温性が高いため夏場は温度管理が大変なところがあげられます。

そのため力に自信がない人にはオススメ出来ません。

アクリルケージを利用

次にアクリルケージです。

アクリルケージは他のケージと比べてデメリットが多いです。

それはなぜかというとアクリル自体の値段が高い上にそれをケージにするとなると改造するための技術も必要になります。

ハリネズミのアクリルケージを作り売っている通販サイトもありますが値段高く2万円~6万円代になることもあります。

しかしその分メリットも大きく、保温性が高いためペットヒーターが使えて冬でも快適に過ごせるところ、そしてハリネズミ専用として作ることができるので回し車をピッタリ入れられたり、2階建てに出来たり、あんまり広くない家に住んでいる人でもいい感じのサイズのものが選べたりするというところです。

自作したりこだわりがあるという人にオススメだと思います。

うさぎ用ケージを代用

最後にうさぎ用ケージです。

うさぎ用のケージはペットショップやホームセンターなど様々なところで売っているので簡単にそして安く手に入れることができます。

しかしそのまま使ってしまうとハリネズミにとってうさぎ用の床材は目が大きく足が隙間に落ちて挟まってしまう可能性があるので違う床材を敷いてあげましょう。

うさぎ用ケージのメリットは縦に広いので回し車を設置しても十分なスペースが残るところ、そして掃除がしやすいというところです。

またデメリットは保温性がないのでケージの中にペットヒーターを入れても暖かくならないというところです。

なのでその他にも部屋の温度を上げたり、ケージに毛布をかけるなどして暖めてあげる必要があります。

けれどかけてしまうとハリネズミが昼なのか夜なのかわからなくなる上に飼い主さんがハリネズミを見る時間が減ってしまうということが起きてしまいます。

値段も安く、掃除もしやすいので初めてハリネズミを飼うという人にオススメだと思います。

ハリネズミのケージを選ぶときの基準

ハリネズミのケージを選ぶときは、大きさだけでなく素材や通気性、掃除のしやすさ、保温性など総合的に判断することが大切です。

ここでは実際に飼育してみて後悔しないための基準を紹介します。

ケージサイズと運動量のバランス

ハリネズミは見た目以上に活発で、夜間にはケージ内を何周も走り回ります。

最低ラインとされる60cm×40cmサイズでも飼育は可能ですが、回し車や隠れ家、おもちゃを設置すると窮屈になりがちです。

可能であれば90cmクラスの広さを選ぶと、運動不足やストレスの軽減につながり、長生きにもつながります。

通気性と温度管理の両立

水槽やアクリルケージは保温性に優れていますが、通気性が悪く結露しやすい点がデメリットです。

一方、うさぎ用ケージは風通しが良い反面、冬場の保温が難しいといえます。

そのため、季節ごとにエアコン・ペットヒーター・毛布の使い分けを意識して、温度を常に24〜29℃前後に保つことが重要です。

掃除とメンテナンスのしやすさ

ケージは毎日の部分掃除、週1回以上の床材交換が必要です。

水槽やアクリルケージは重量があり丸洗いが大変ですが、うさぎ用ケージは軽量でトレー式が多く、掃除の効率が良いです。

初めての飼育では「掃除が続けやすいかどうか」を基準にすると失敗が少なくなります。

ハリネズミのケージの大きさのおすすめは?【まとめ】

ハリネズミのケージは「広さ・通気性・保温性・掃除のしやすさ」をバランス良く考えることが大切です。

最低60×40cmは必須ですが、余裕があれば90cmクラスを選ぶのがおすすめ。

自分の生活環境に合うケージを選べば、ハリネズミも快適に過ごせます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次