
オコジョの鳴き声は一種類ではなく、その時の気持ちによって大きく変わります。
普段は小さく可愛らしい声ですが、警戒している時は耳障りに感じるほど激しい声を発することも。
この記事では、鳴き声ごとの特徴や意味を分かりやすく紹介します。
オコジョの鳴き声は特徴的で虫の鳴き声に似ている

実は私も、最近までオコジョの鳴き声を聞いたことはなく、どんな鳴き方をするのかを知りませんでした。
見た目から想像すると、「キュンキュン」みたいに可愛らしい鳴き声かなぁ、とか、フェレットみたいに「キャッ!」と驚いた声や、楽しい時に「ククククッ」と鳴くのかと思っていました。
実際にオコジョの鳴き声を聞いてみたら、予想と大きく違いました!
山歩きをしていた方の動画を見せてもらったのですが、まずは鳴き声よりもその動きの激しさに驚きました。
岩場の隙間をピュンピュン出たり入ったりを繰り返して、せわしなく動き回っていました。
そしてその合間に聞こえたのが「キュン!」という短い高い音。
そう、これがオコジョの鳴き声です。
音だけ聞いていると、何だか虫の音みたいでした。
なぜオコジョの鳴き声はうるさいと言われるの?

先ほどの鳴き声なら、オコジョはうるさいとは思えませんでした。
では、なぜ「オコジョはうるさい」と言われることがあるのでしょうか。
これは、オコジョの別の鳴き声を聞いた時にわかりました。
そのオコジョは「ジジジジッ!」と鳴いていたのです。
こちらはとても特徴的で、オコジョの可愛らしい外見からは想像もつきませんでした。
でも山の中でオコジョを見つけたい方なら、「何だろうこの声?」と思わせるこの鳴き声を頼りに探すのも良いかもしれませんね。
ずっと聞いていると、ちょっと耳ざわりな感じ。
それもオコジョの鳴き声です。
オコジョの鳴き声と感情の関係

オコジョは小さな体でありながら、鳴き声の種類によってその時の気持ちをはっきり伝える動物です。
普段は高い「キュン」という声で仲間や子どもとやり取りをしますが、場面によっては驚くほど違う声を出すことがあります。
ここでは、鳴き声ごとの意味を詳しく見ていきましょう。
リラックスしている時の鳴き声
安心して過ごしているオコジョは、短く甲高い「キュッ」「チッ」という声を発することがあります。
これらは仲間への軽い合図や子どもとのコミュニケーションに近いものと考えられています。
野生下では群れをつくらず単独行動が多いですが、親子や繁殖期にはこうした柔らかい鳴き声がよく聞かれます。
警戒・威嚇の鳴き声
よく知られる「ジジジジッ!」という鳴き声は、外敵や人間に対して強い警戒心を示すサインです。
特に繁殖期や子育て期の母オコジョは、この鳴き声を繰り返して相手を威嚇します。
体は小さくても縄張り意識は非常に強く、同じイタチ科の仲間と同じく、声を使って相手に「近寄るな」と警告しているのです。
ストレスを感じている時の鳴き声
環境の変化や強い刺激を受けた時、オコジョは「キーッ!」といった悲鳴に近い声を出すこともあります。
この場合は本気で不安を感じている状態です。野生のオコジョに近づいたり追いかけたりすると、この声を発しながら逃げていきます。
ストレスが大きいほど声も激しくなり、耳障りに感じられることがあります。
オコジョがジジジジッと鳴く時は注意

もしも山の中で、オコジョの「ジジジジッ」という鳴き声を聞いた時は、姿を見つけやすい時かもしれません。
もしそれが岩場なら、激しく動き回らずに岩の上に立っていることも考えられます。
シャッターチャンス!
思わずカメラを向けたくなりますね。
でも、この鳴き方をする時のオコジョは気が立っています。
警戒し、警告音を発していると思われますので、必要以上に近づかないようにしましょう。
オコジョはとても小柄で触りたくなってしまいますが、顎の力は強く、爪もしっかりしています。
同じイタチ属のフェレットもそうなのですが、警告音を発している時は、慣れているはずの飼い主でも思いきり噛まれることがあります。
お気に入りのおもちゃなどを取り上げようとすると本気で攻撃してくることもあります。
ペットでさえ、警告音や威嚇音を出している時はむやみに手を出せないので、野生動物の場合はもっと注意が必要です。
また、野生動物は病原菌を持っていることがあります。
噛まれた傷からバイキンが入り、病気を引き起こすことがあります。
間違っても「オコジョとツーショット」なんて狙わないでくださいね。
オコジョは誰に対して警告音を出しているの?

オコジョは単独で生活する動物です。
そうだとすると、危険が迫れば自分だけ逃げれば済むのでは? と考えてしまいますよね。
でも動画を見た時に気づいたのですが、オコジョが複数動き回っていました。
もしかしたら、繁殖期などは子供などもいるし、単独生活とは言ってもすぐそばに他のオコジョ達が暮らしているのかもしれません。
子育てをしているオコジョであれば、警告音は子供達に対して発していることも考えられます。
子供を守るためにがんばっている母オコジョは通常よりももっと神経質になっていることでしょう。
早くその場を立ち去って安心させてあげることも必要かもしれませんね。

オコジョの鳴き声はうるさい?【まとめ】
オコジョの鳴き声は単なる音ではなく、感情を伝える大切な手段です。
「キュン」という合図から「ジジジジッ!」という威嚇まで、その違いを理解すれば観察がもっと楽しくなります。
山歩きで出会った時には、鳴き声の意味を感じ取りながら、静かに見守ってあげましょう。