1つめは、マロまゆ(麻呂眉)というのがあります。

名前の由来は 平安時代から江戸時代に、貴族や上流階級の間で流行した丸い形のまゆ毛に、似ているからです。(例えると、アニメおじゃる丸のマロ眉みたいな)
もう1つは、カモメ眉というのがあって、その名の通りカモメが空を羽ばたいている姿に似ているからです。(これも例えると、マンガこち亀の両さんの繋がるm字眉みたいな)マロ眉、カモメ眉が出る理由は、遺伝があります。
ただし、遺伝する条件としては生まれてきた柴犬のお父さん お母さんに それらの遺伝子がなければならないそうです。(もちろん絶対とは言えません 例外もあります)ならば どうして、マロ眉やカモメ眉のような形ででるのか?
それは残念ながら、遺伝子に話を聞いてみるしかないということになります。
どちらにしても、純粋な柴犬の遺伝子を受け継いでいることに間違いはありません。
柴犬には眉毛期がある
思い切って眉毛期といいましたが正確には、換毛期(かんもうき) これが2つめの理由です。
換毛期とは、柴犬に限らず 年に2回 春と秋に犬の毛が生え替わる時期のことで、犬にとっては大切な衣替えのシーズンです。
この時期に、しっかりと衣替えをしておかないと 春のあと夏の暑さや、秋のあと冬の寒さに対応できなくなってしまいます。
夏に向けての衣替えで毛の量は少なくなりますが、冬の寒さに向けての、衣替えでは犬の毛は多くなっていって 犬の体全体の色合い、模様が濃くなっていきます。
その影響で、自然と柴犬の額には マロ眉やカモメ眉が急に現れたと感じてしまうことがあるようです。
特に子犬から、大人になる育ち盛りの時期に最も出やすいようです。
柴犬のまゆ模様ではなく、犬には本当のまゆ毛がある
柴犬のまゆ模様についてお話をしましたが、それは見た目の部分で本当のまゆ毛ではありません。
柴犬だけではなく、 犬にはまゆ毛があることを気づいていましたか?
よく見ると分かるのですが、犬の目の上の所にある太い毛が2~3本ほど生えています。
それが本当のまゆ毛なんです。(柴犬の場合はぱっと見ても少しわかりずらい)
人のまゆ毛は、ほこりやゴミが目に入らないようにあるんですが、犬にとってのまゆ毛はあまり役割や意味はないようです。
ただ、犬も人と同じで、喜怒哀楽がありその時の気分に合わせて様々な表情を見せてくれます。
それらの表情の変化に合わせて、本当のまゆ毛やまゆ模様が動き 形が変わることによって、人が犬の感情を理解するお手伝いをしてくれていることがよくわかるはずです。
柴犬のまゆ模様の不思議について簡単ですがお話させていただきました。
まゆ毛のような模様の大半はマロ眉からいろいろと形が変化してカモメ眉やm字眉になっ
ていったようです。
そのように考えると まゆ模様は十分なチャームポイントなっていると言えます。
まとめ
今回は詳しく触れませんでしたが、柴犬以外にもマロ眉の遺伝子をもった犬種は意外と数多くいるようです。
どちらにしても、遺伝子の影響であれば 柴犬の生まれもった1つの個性であり、愛らしいチャームポイントと言えます。
それならば、ぜひ人に接するのと同じように 柴犬の生まれもった個性を大切にしつつ 接してあげてください。