
「うさぎが柔らかい牧草しか食べないけど大丈夫?」そんな疑問に答えます。
柔らかい牧草は嗜好性が高い一方で、固い牧草に比べて栄養や歯への効果に差があります。
この記事では原因と対策、健康を守るための工夫を解説します。
うさぎが柔らかい牧草しか食べないのは大丈夫?

うさぎは完全草食動物なので、牧草が主食です。
牧草の役割
繊維質の豊富な牧草を食べることで、消化活動が活発になり、お腹の病気の予防に繋がります。
また、牧草を歯で噛み切ったりすり潰したりする事で、歯の伸び過ぎを予防します。
ですので、うさぎには是非とも牧草をモリモリと食べてほしいのですが、うさぎの中にはあまり牧草を食べてくれない子がいます。
牧草の中でも、穂の部分しか食べなかったり、固い牧草ではなく柔らかい牧草しか食べない子もいます。
柔らかい牧草でもうさぎの主食としては大丈夫なのでしょうか?
また、なぜ柔らかい牧草しか食べないのでしょうか?
理想は堅い牧草もたくさん食べること
結論から言いますと、理想としては、固い牧草をたくさん食べてもらう事が一番なのですが、柔らかい牧草でも、うさぎのお腹の調子を整えたり、歯の伸び過ぎを予防したりする効果は十分期待できます。
また、今まで固い牧草を食べていたのに、急に柔らかい部分しか食べなくなった場合などは歯の病気の可能性があります。
うさぎにとって柔らかい牧草と固い牧草の違い

栄養面での違い
柔らかい牧草は水分や葉の部分が多いため食べやすく、嗜好性も高い傾向にあります。
ただし繊維質の量は固い牧草に比べると少なめです。
繊維質は腸の動きを活発にし、毛球症や便秘の予防に欠かせません。
そのため、柔らかい牧草だけでは腸の働きが十分にならないことがあります。
歯の健康への影響
固い茎をかじる動作は歯の摩耗に直結します。
うさぎの歯は一生伸び続けるため、噛み切る負荷がある牧草を食べることで自然にすり減ります。
柔らかい牧草ばかりだと歯の摩耗が不十分となり、不正咬合や口内トラブルにつながるリスクが高まります。
バランスの取り方
理想は固い牧草を主食に、柔らかい牧草を補助的に取り入れる方法です。
固いチモシー1番刈りを中心に与えつつ、嗜好性の高い2番刈りやオーツヘイを混ぜると食いつきが良くなります。
急に切り替えると食欲が落ちることもあるので、少しずつ割合を変えるのがポイントです。
うさぎにおすすめなのはチモシーの一番刈り!

牧草と一言で言っても、たくさんの種類があります。
うさぎの身体に一番オススメの牧草はイネ科のチモシーです。
何番刈りか数字の違いで柔らかさが異なる
チモシーの中でも、1番刈り、2番刈り、3番刈りと種類があり、数字が大きくなるほど柔らかいチモシーとなります。
1番刈りの牧草が、一番かみごたえがあり、うさぎを飼育する際にはオススメされています。
チモシーの1番刈りをモリモリ食べてくれると良いのですが、牧草嫌いのうさぎは割と多いようです。
筆者が以前飼育していたうさぎもあまり牧草が好きではありませんでした。
牧草の中から、柔らかい穂の部分だけをより分けて食べていました。
そのせいなのか、お腹の調子を壊す事が多く、最後は歯の伸び過ぎによる病気で亡くなってしまいました。
現在飼育しているうさぎは、ペットショップにいた頃から、牧草をよく食べていたので、現在も引き続きよく食べます。
牧草は個々で香りや食感にバラツキあり
けれど、牧草は自然の物のため、袋によって香りや食感にばらつきがあります。
筆者のうさぎはそれらに敏感なのか、牧草の袋を新しい物に変えると食べなくなってしまう事がしばしばありました。
牧草を食べなくなってしまい、困ったので、色々な種類の牧草を試してみました。
牧草には同じイネ科のものでも、チモシーの他にオーツヘイやイタリアンライグラスという種類の物があります。
オーツヘイは柔らかく嗜好性が高いようで、チモシーを食べてくれない時にも食べていました。
チモシーの上にこのオーツヘイをふりかけのようにかけてあげると、オーツヘイと一緒にチモシーも食べてくれました。
チモシーを食べてくれる事が一番ですが、食べてくれない時は、他の柔らかめの牧草を混ぜてあげる事をオススメします。
うさぎの牧草の種類と特徴
チモシー

うさぎの主食として最も推奨される牧草がチモシーです。
繊維質が豊富で、腸の働きを活発にし、毛球症や便秘の予防に役立ちます。
また茎が太くしっかりしているため、噛むことで歯の摩耗にも効果的です。
1番刈りは固くて繊維質が多く、2番刈り・3番刈りは柔らかく嗜好性が高いので、年齢や好みに合わせて使い分けると良いでしょう。
オーツヘイ

オーツヘイはチモシーに比べて柔らかく、甘みがあるため嗜好性が非常に高い牧草です。
うさぎが牧草をあまり食べない時や、チモシーを拒否する時の代替やトッピングに向いています。
ただし、カロリーがやや高めなので、主食ではなく補助的に与えるのが適切です。
イタリアンライグラス
【#魔法うさぎ🌼ぽぽちゃん🐰】
— 魔法うさぎ 🌼ぽぽちゃん🐰✨ (@popo_yuko12) January 11, 2024
注文してた生牧草
オーツヘイとイタリアンライグラスが
届きました🌿🐇
最初は少しづつ食べてたけど
慣れたら喜んで食べてて
よかった💗✨#牧草 #うさぎ #うさぎと暮らす #ホーランドロップ #札幌占い #占い師の日常 pic.twitter.com/vEMS6Fmekz
イタリアンライグラスは柔らかく香りも良いため、多くのうさぎが好んで食べます。
嗜好性は高いものの、繊維量はチモシーほどではないため、主食というよりは食欲増進や嗜好性アップのためのプラスαとして与えるのが理想です。
チモシーに混ぜて与えると、食べ残しを減らす効果が期待できます。
アルファルファ
うさぎさん🐰通信
— レイラの日課&ちびっこ達🐰 (@kurochan_rabi) October 19, 2024
体力減退時、鬱滞で食が細い、術後
産後など、、シニアうさぎさんも
体力回復には アルファルファが
オススメ
ただ、腎臓や泌尿器が悪いうさぎさんは
与えない事!
半年過ぎて与えなくなると思われる
アルファルファ牧草
実は、体力回復にはとてもよい牧草🌱… pic.twitter.com/Kx9oxTewUN
マメ科の牧草で、タンパク質やカルシウムが豊富に含まれています。
特に成長期の子うさぎや、妊娠・授乳中の母うさぎに適しています。
ただし成体に与えすぎると肥満や尿結石のリスクがあるため、与える量には注意が必要です。
バミューダグラス
イネ科の牧草で、繊維質が豊富でカロリーが低いのが特徴です。
アメリカではチモシーと並んでポピュラーで、チモシーにアレルギーがある飼い主さんが代用として選ぶケースもあります。
オーチャードグラス・ウィートヘイ

オーチャードグラス(かもがや)
オーチャードグラスは香りが良く柔らかいため、食欲が落ちたうさぎでも口にしやすい牧草です。
ウィートヘイ(小麦ヘイ)は柔らかく嗜好性が高いので、おやつ感覚で与えるのに向いています。
ただし主食には不向きなので、補助的に使いましょう。
うさぎが急に柔らかい牧草しか食べなくなった!

今まで、チモシーをよく食べていたのに、急に食べなくなる事があります。
上記に記載したように、チモシーの風味が気に入らないようなら、他の牧草と混ぜてあげるなどして解決策を考えてあげて欲しいのですが、口の中が痛くて固い牧草が食べられない場合があります。
歯が伸びすぎてしまって食べられない、口の周りに腫瘍ができているなどの原因が考えられます。
チモシーを食べなくなっただけでなく、唾液の量が増えて、口の周りが汚れているなどのいつもと違う様子が見られたらすぐに受診しましょう。
筆者のうさぎも、チモシーを食べなくなった時に、一度受診して口の中を見てもらったところ、歯が少し伸びていたので、その場で切ってもらいました。
歯が伸びていると、上手に牧草を噛み切ることができずに食べが悪くなるようです。
うさぎが柔らかい牧草しか食べない原因と対策は?【まとめ】
柔らかい牧草でも一時的には問題ありませんが、うさぎの健康を考えると固い牧草とのバランスが重要です。
食いつきが悪いときは工夫して与え、長期的な健康維持につなげましょう。