
メンフクロウは顔がハート形で「仮面をつけたフクロウ」として知られる美しい猛禽類です。
しかし、実際に飼育するとなると夜行性の鳴き声や肉食の餌、広い飼育環境が必要で、初心者には難しい部分も多いのが現実です。
本記事ではメンフクロウの生態や飼育の難しさ、注意点を詳しく解説します。
メンフクロウとは?

メンフクロウとは鳥網フクロウ目メンフクロウ科に属する猛禽類で、英名は「Barn Owl」、和名は「メンフクロウ」と命名されているフクロウの一種です。
このフクロウ、名前だけだとどんなフクロウなのか全然わからない聞いたこともないと思われがちですが実は多くの人が目にしたことのあるフクロウなのです。
名作と呼ばれる映画「ハリーポッター」シリーズを観たことがありますか?
察しのいい人はこの時点でわかると思います。
そうです、この映画の中には何種類かのフクロウたちが登場しますがその中にメンフクロウも登場しています。
きっと写真を見てもらえれば「あぁー!」ってなると思います。
それでは今回はそんな名前は知らないけど顔は知っている人も多いメンフクロウの生態や生息地、そして飼育方法などを見ていきましょう。
メンフクロウをペットとして飼育はできる?

もちろん犬や猫のようにペットとして一般的な動物ではありませんが、メンフクロウをペットとして飼育する事は可能です。
フクロウの中では比較的一般的な部類に入るでしょう。
メンフクロウは基本的にデリケートでストレスに弱いが比較的温厚で優しい性格をしています。
お値段はお値段は約15万円から20万円で寿命は約20年程度。
しかし完全な夜行性なうえ、けたたましい鳴き声を出すことがあるためマンションでの飼育はオススメ出来ません。
メンフクロウの飼育は難しい?飼育の現実と注意点

鳴き声と生活リズムの問題
メンフクロウは完全な夜行性で、深夜に大きな声で鳴く習性があります。
フクロウの鳴き声は「ギャー!」と人間の悲鳴のように聞こえることもあり、住宅密集地やマンションでは近隣トラブルにつながる可能性が高いです。
飼育を考える際には、防音性のある飼育部屋や一軒家での環境がほぼ必須条件といえるでしょう。

餌の入手と与え方の難しさ
メンフクロウは完全な肉食で、主にマウスやヒヨコを餌とします。
犬猫のようにペットショップで簡単にフードを買えるわけではなく、冷凍マウスを通販や専門店で定期的に購入する必要があります。
また、解凍した餌をそのまま与えるため、血や匂いに抵抗がある人にはかなりハードルが高いでしょう。
さらに栄養バランスを考えた給餌管理も重要で、知識不足だと栄養不良や病気につながります。

ケージや運動スペースの確保
メンフクロウは羽を広げると1m近くになるため、大型のケージや専用のフライトスペースが必要です。
犬猫用の小さなケージでは翼を痛めてしまい、ストレスで弱ってしまいます。
日常的に室内フライトや広い止まり木スペースを確保できるかどうかが、飼育の難易度を大きく左右します。
また、フンの掃除や羽根の抜け替わりによる部屋の汚れも覚悟する必要があります。
メンフクロウの生態って?

それではまず最初にこのメンフクロウは一体どんな生態をしているのか見ていきましょう。
メンフクロウは体長は約40cmぐらいの中型のフクロウです。
海外ではネズミを退治してくれるので大切にされています。
日本でいうネコのような存在でしょうか。
そして大きな特徴は顔がハートのような形をしているところです。
またメンフクロウは漢字で書くと「面梟」と書きます。
その由来は「顔の部分が仮面をつけたように見えるから」だそうです。そう言われれば見えなくもないですね。
メンフクロウも他のフクロウと同じ猛禽類なので主食はネズミや鳥の雛などの肉のみで完全な肉食で夜行性です。
またメンフクロウは夜中に「ギャー!」や「ガーッ!」というけたたましい鳴き声を出すことがあるようです。
なので近所迷惑になりやすいマンションで飼うのはオススメしません。
今自分が住んでいる状況で飼えるかどうかしっかり検討しましょう。
そしてメンフクロウは基本的にデリケートでストレスに弱いが比較的温厚で優しい性格をしています。
なので騒がしく予想不可能な行動を取る子供は大の苦手です。
子供がいるけど飼いたいという人は1部屋丸々フクロウにあげるのが良いでしょう。
大体のお値段は15万円から20万円、寿命は約20年程度です。
メンフクロウの生息地はどこ?

次にメンフクロウの生息地です。
メンフクロウの生息地はアメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジアなど寒いところから暖かいところまで幅広く分布しています。
そして住んでいる環境も広く、森林、草原、農耕地、なんと市街地まで。本当に様々なところに生息しています。
街でみかけたらびっくりしちゃいそうですね。
しかしフクロウはワシントン条約で保護されているので見かけたからといって勝手に捕獲しては犯罪になってしまうのでしてはいけませんよ。
メンフクロウにとって過ごしやすい環境は?
簡単に言えば騒がしくなくストレスがない状況でしょうか。
アフリカなどの暑いところに生息しているフクロウなら気温をなるべく暖かくしたり、真逆の寒いところに生息しているなら暑くさせないなど気温を注意する必要がありますがメンフクロウは色々なところに生息しているためそんなに気にすることはないでしょう。
メンフクロウは飼育できる?【まとめ】
メンフクロウは見た目の美しさや温厚な性格から人気がありますが、実際に飼うには餌・環境・鳴き声対策など多くのハードルがあります。
飼育に挑戦する前に、フクロウカフェで触れ合うなどして実際の暮らしをイメージするのがおすすめです。
他のフクロウ関連記事もあわせてご覧いただければ、より理解が深まるでしょう。