
「賞味期限切れでもまだ食べられる」と思っていませんか?
実はキャットフードの場合、品質保証や栄養価の観点から注意すべき点があります。
安く手に入る訳あり品でも、保存状態によっては猫の健康に悪影響を与えることも。
この記事では、賞味期限切れフードの安全性や選び方をわかりやすく解説します。
キャットフードの賞味期限切れはどんな時に販売されるの?

賞味期限切れのキャットフードが販売されているのを見ると、「なぜ販売されているの?」と不安に思う方もいるでしょう。
実は、これは「品質上の問題」よりも「在庫や流通の都合」によるケースが多いのです。
たとえば、
- メーカーや販売店が在庫整理をしているとき
- パッケージデザインの変更によって旧デザイン品を処分したいとき
- 賞味期限が近く、通常価格では売れにくいと判断されたとき
などです。
特にネット通販では、「訳あり」「アウトレット」「期限間近セール」として販売されることがよくあります。
これは食品ロスを減らす目的でもあり、明確に「期限切れ」「期限間近」と記載したうえで、購入者が理解して選べるようになっています。
ただし、賞味期限切れを過ぎた商品は、メーカー保証の対象外となる場合が多く、保存状態によって品質が左右されます。
そのため、「なぜ安くなっているのか」「どの程度の期限切れなのか」を確認することが大切です。
賞味期限と消費期限の違い

キャットフードの賞味期限と消費期限は食品の安全性や品質を示すために使用されます。
賞味期限
賞味期限は、製造日から一定の期間が経過した後も、食品がまだ安全に食べられる期間を示します。
ただし、賞味期限が過ぎた後でも食品は食べられますが、品質や風味が劣化する可能性があります。
ペットフードの場合、賞味期限が過ぎても安全に食べられる可能性が高いですが、品質が低下する可能性があります。
キャットフードの賞味期限はドライフードで1~2年、ウェットフードで2~3年程度に設定されています。
賞味期限まで2~3か月を切ると、販売をやめるか訳あり商品など、割引価格で販売されるようです。
前述のように賞味期限とは食べられなくなる期限ではありません。
パッケージなどに記載されている成分の品質が保証されなくなる期限です。
期限が切れたからといって、その日にすべての栄養素が消えることもありません。
消費期限
消費期限は、食品が安全に食べられる期限を示します。
消費期限を過ぎた食品は、安全性が保証されないため、食べることは避けるべきです。
キャットフードの場合、消費期限を過ぎた商品は捨てるべきです。
これらの用語は、ペットフードのラベルやパッケージに記載されることが一般的です。
購入する際には、賞味期限や消費期限を確認し、ペットの安全な食事を確保するために適切な措置を取ることが重要です。
キャットフードの賞味期限切れ商品の安全性
食べさせても大丈夫?

キャットフードの賞味期限間近な商品や、賞味期限切れを食べさせて大丈夫なら、安価で手に入るため取り入れたい方もいるでしょう。
賞味期限切れが販売されていることもあるということは、大きな問題はありません。
あくまで自己責任ですが、成分品質が保証されないだけで、食べたからすぐに健康に影響がでることもありません。
ただ、せっかく入っている成分が摂取できない可能性がでてきます。
ビタミン類はとくに時間の経過で少しずつ失われていくものとなっています。
体に必要な栄養素をとれないのであれば、キャットフードの費用は安く済んでも、将来的に病気になり、医療費がかかるということもあるでしょう。
もちろん賞味期限切れのキャットフードを食べたことが原因と断定はできませんが、心配はあります。
賞味期限切れを食べさせる際の注意点

キャットフードの賞味期限切れの商品を食べさせることについては注意が必要です。
一般的に、賞味期限切れの商品は製造元が表示した期限内で最適な品質が保たれるとされていますが、それ以降でも食べることができる場合があります。
ただし、賞味期限切れの商品を食べさせる際には以下の点に注意してください。
商品の状態を確認する
賞味期限切れの商品を与える前に、匂いや見た目を確認してください。
賞味期限切れの商品が変色したり、異臭がする場合は食べさせないでください。
また、パッケージに穴や破損がある場合も注意が必要です。
保存状態を確認する
賞味期限切れの商品を保存する際は、適切な温度や湿度、日光や湿気の影響を受けない場所で保管してください。
保存状態が悪い場合は、食べさせないでください。
ペットの健康状態を考慮する
ペットの健康状態やアレルギーの有無なども考慮してください。
特に消化器系の問題を抱えているペットには、賞味期限切れの商品を与えることがリスクを伴う可能性があります。
最終的には、賞味期限切れの商品を与えるかどうかは個々の状況や判断によりますが、安全で健康的な食事を提供するために、できる限り新鮮な商品を選ぶことが重要です。
賞味期限切れキャットフードのメーカー保証の関係

メーカーが賞味期限を設定する理由
キャットフードの「賞味期限」は、メーカーがそのフードの品質と栄養成分を保証できる期間として定めています。
保存料の配合や脂質の酸化スピード、パッケージの遮光・防湿性などを考慮し、化学的な試験によって決定されています。
そのため、期限を過ぎると急に危険になるわけではありませんが、「メーカーとしての保証対象外」になる点が重要です。
たとえばフードの酸化による風味劣化や、保存状態によるビタミン類の減少、脂肪の変質などは補償されません。
格安販売されているアウトレット品の多くも、この保証外となるタイミングを迎えているものが多いです。
賞味期限切れフードのリスクが高まる条件
実際にリスクが高くなるのは、以下のような保存環境が長期間続いた場合です。
・高温多湿な場所(押し入れや倉庫など)
・直射日光のあたる棚や窓際
・未開封でも長期間空気と接触する袋口(ジップの隙間など)
このような状態では、フード内の脂質が酸化し、開封時に独特の「油っぽいにおい」や「酸っぱいにおい」が出やすくなります。
猫は嗅覚が鋭いため、わずかな変質でも食べなくなるケースもあります。
食べたとしても、嘔吐や軟便などの軽い消化不良を起こすことがあります。
安全に利用するための現実的な目安
もしも「賞味期限切れだけど見た目も匂いも問題ない」と判断できる場合、次のような基準を参考にしてください。
・ドライフード:期限切れから1~2か月以内
・ウェットフード:期限切れ後は基本的に使用しない
ウェットフードは水分が多く、微生物の繁殖が早いため危険度が高いです。
一方でドライフードは乾燥状態が維持されていれば数週間~1か月程度は実用的に問題ない場合もあります。
ただし体調が弱っている猫や子猫・老猫には、必ず新鮮なフードを選びましょう。
猫の嗜好性を考えると「新しいフードの方が香りが強く、食いつきが良い」というメリットもあります。
訳あり販売や在庫処分

キャットフードの訳あり品とは、どのような商品があるのでしょうか。
・賞味期限が短い、切れている
・パッケージの変更
・箱潰れや袋に破れがある
・販売が終了された商品
訳あり品や、アウトレット品として販売されているものはそれなりの理由があります。
安いからとむやみに買うことはせずに、なぜ訳あり品になっているのか理由をしっかり確認しましょう。
賞味期限が近いものや、賞味期限切れのものは大量にまとめ買いすることは避け、すぐに使いきれる量を購入するなど、上手に活用しましょう。
パッケージ変更や販売終了商品であれば、賞味期限は問題なさそうですが、念のため確認してくださいね。
袋に破れがあるものは、少し注意しましょう。
外袋のみが破れて、個包装になっているものは問題ありませんが、直接キャットフードが入っている袋が破れている場合は湿気ている可能性があります。
健康面でも不安があるので購入は避けるほうが安心です。
FAQ|キャットフードの賞味期限切れに関するよくある質問

キャットフードの賞味期限切れの販売【まとめ】
賞味期限切れのキャットフードは「すぐに危険ではない」ものの、品質は徐々に劣化します。
見た目や匂いに違和感があれば迷わず廃棄し、常に新鮮なフードを選ぶことが健康維持の近道です。
特に高齢猫や体調不良時には新しいものを優先しましょう。