猫のウェットフードは冷たいままでいい?温め方と保存のコツを徹底解説!

スポンサーリンク

猫にウェットフードを与える時、冷たいままで良いのか悩んだことはありませんか?

実は、猫はほんのり温かいフードを好む傾向があります。

本記事では、適温の目安や安全な温め方、冷蔵保存時の注意点を分かりやすく紹介します。

スポンサーリンク


目次

猫のウェットフードは冷たいまま与える?

猫のウェットフードはパウチや缶詰に入っています。

開けた時の見た目もにおいもシーチキン缶のようなものが多いです。

十分おいしそうなにおいがします。

猫は味覚よりも嗅覚が鋭いので、においが強いほど食欲が刺激されます。

そこで少し温めるとよりにおいが強くなり、猫の食いつきがよくなるのです。

そもそも猫は完全肉食で狩りをして獲物を捕らえ食べていた動物です。

猫といえばねずみを狩るイメージがありませんか?

ねずみは哺乳類であり、捕らえて食べる時はだいたい37℃から38℃くらいの温度です。

なので猫にとって食べ物の適温は37℃程度です。

冷たくなった獲物は腐敗していると考えます。

もし飼っている猫がそのままのウェットフードにあまり食いつかないときは、温めることで解決するかもしれません。

もちろんウェットフードはそのまま食べられるように作られているので、必ず温める必要はありません。

しかし温めたほうが猫の好みではあるので、覚えておいて損はないでしょう。

保存状態によって「冷たいままでもいいか」は変わる

ウェットフードは缶タイプでもパウチタイプでも、未開封の状態なら常温保存が可能です。

どちらもレトルト殺菌されているため、直射日光と高温多湿を避けていれば、冷蔵庫に入れなくても安全に保存できます。

したがって、未開封のウェットフードを開けた直後の状態(常温)で与えるのは問題ありません。

この温度は20〜25℃ほどで、猫にとっても自然な温度帯です。

一方で、開封後に冷蔵庫で保存していたウェットフードは状況が異なります。

冷蔵庫の温度(5℃前後)は人間にとっても冷たく感じるほど低く、猫の体温(約38℃)との差が大きくなります。

冷たすぎると、

  • フードの香りが立たず、食欲を刺激しにくい
  • 胃腸への負担がかかる
  • 歯や口腔トラブルのある猫には刺激が強い

といった問題が起きることがあります。

そのため、冷蔵保存していたウェットフードを与えるときは、常温に戻すか、ぬるく温めるのが理想です。

体温に近い37℃前後にすることで香りが立ち、猫の本能的な「食べたい温度」に近づきます。

ウェットフードを温める方法

ウェットフードを温めるメリットの一つは香りが強くなることです。

香りが強いほど、食欲が刺激されるので食欲が落ちている時やフードに飽きている様子が見られるときには温めることは効果的です。

また温めることで柔らかさが増します。

猫は口内炎など、口腔内の病気にかかりやすいのでそんな時にも温めたほうが柔らかくなり食べやすいと感じることが多いようです。

高齢になった猫は噛むことも飲み込むこともしんどくなることがあるので、そんな時にも食べやすくなるでしょう。

ウェットフードの温め方はとても簡単です。

・パウチや缶詰ごと湯煎する
・ジップロックに中身を出して湯煎する。
・電子レンジで温める。

鍋などに移して加熱はしません。

お湯に入れるだけなのでとても簡単です。

電子レンジで温める時は10秒ずつ様子を見ながら、加熱しすぎないようにしましょう。

猫のウェットフードを温める際の注意点

ウェットフードを温めるのはとても簡単ですが注意すべきこともあります。

温度に注意する

湯煎するときに沸騰しているお湯につけておくと熱くなりすぎます。

少し温かいくらいの温度のお湯で十分です。

熱すぎるとやけどの危険があります。


栄養を壊さない

熱すぎないと似ていますが、加熱しすぎると栄養素によっては破壊されてしまいます。

せっかく入っている栄養がとれないのは損です。

ウェットフードを冷凍保存しているときは、凍ったまま電子レンジにかけると栄養素が壊れやすいので、一度自然解凍する必要があります。


一度温めたものは長時間置いておかない

温めたウェットフードを猫が食べ残した場合、もったいないと感じてしまいますね。

しかし衛生上、次の食事まで置いておくのはよくないので残ったものは処分しましょう。


温度を均等にする

湯煎や電子レンジで温めたものは外側の温度は熱くなり、中心部は冷たいということがあります。

温めたフードは与える前によく混ぜて、温度のムラがないようにしましょう。

猫のウェットフードを冷蔵保存・再利用するときの注意点

冷蔵保存は1日以内が目安

ウェットフードを開封後に食べ残した場合は、すぐにラップや保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。

ただし、保存期間は最長でも24時間以内が目安です。長く置いておくと酸化や雑菌の繁殖が進み、匂いや味が変化します。

猫の嗅覚はとても敏感なので、少しでも劣化した匂いを嫌がることがあります。

冷蔵フードを与える前は常温に戻す

冷蔵庫から出したばかりのウェットフードは冷たすぎて猫の胃腸に負担をかけることがあります。

電子レンジで10秒ほど軽く温めるか、常温で15〜30分ほど置いてから与えるのが理想です。

冷たさが残る場合は、ぬるま湯を少量混ぜてあげると自然な温度になります。

再冷凍・再加熱は避ける

一度解凍したフードを再冷凍すると、水分や油分が分離して風味が落ちます。

再加熱も同様に栄養価が下がる原因となるため、食べきれる分だけ温めるのが基本です。

また、残ったものを何度も温め直すと雑菌が繁殖しやすくなるため、再利用は避けましょう。

猫のウェットフードは冷たいまま与えるの?【まとめ】

猫のウェットフードは冷たいままでも問題ありませんが、37℃前後に温めると香りが引き立ち、食欲が増します。

冷蔵保存は1日以内、温めすぎには注意して、猫の健康と満足度を両立させましょう。

ウェットフードを上手に扱うことで、毎日の食事がもっと楽しくなりますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次