
猫にウェットフードをあげていると「すぐお腹がすくのでは?」と感じることがあります。
実際には、与え方や種類を工夫するだけで腹持ちを改善することができます。
この記事では、ウェットフードの腹持ち・軟便の原因、そして満足感を上げるコツを解説します。
猫のウェットフードは腹持ちが悪い?

猫のウェットフードは腹持ちが悪いということはありません。
ドライフードと比べると、肉や魚などの動物性たんぱく質が多く、むしろ腹持ちはよいのです。
水分も多く、ボリュームに対してカロリーは低めのものが多いので満足感は得やすいです。
猫にも小食、大食いなど個性もあります。
運動量が多ければ消費カロリーも多いのでおなかがすくかもしれません。
しかしそれはウェットフードだからということではないでしょう。
ウェットフードにも形状は様々です。
一般的なウェットフードでイメージされやすい、ツナ缶のようなフレークタイプなら具材の形が残っているので消化にすこし時間がかかります。
逆にシチュータイプやペーストタイプなら具材はすりつぶされているので消化が早いので腹持ちが悪いと感じるかも知れません。
もしかするとフレークタイプに変えることで空腹で鳴くことなどは解決できるかもしれません。
ドライフードもウェットフードも腹持ちにはあまり関係ないように思います。
むしろウェットフードは動物性たんぱく質がしっかりとれるので、猫は満足していると思いますよ。
ウェットフードで軟便になりやすい?

ウェットフードは軟便になりやすいといわれますが、原因はいくつかあります。
消化不良
フードを変えた時に起こりやすいです。
いままでのごはんからウェットフードに変えたことで、体が消化に追い付いていないのです。
体調不良のときにもうんちがゆるくなることがあります。
水分のとりすぎ
猫の中には水飲み場で飲水をしない子がいます。
水を飲むのが苦手な子にはウェットフードはとてもいいのです。
しかし自力で飲水もしっかりできる子にはウェットフードを与えると水分のとりすぎとなることがあります。
フードが合っていない
ドライフードにも言えますが、フードが体に合っていないと軟便になります。
ある栄養素の分解が上手にできないなど様々な理由がありますが、この場合はフードを変えるしか解決法はありません。
離乳後はじめてのごはんとしてウェットフードを選ばれることが多いですが、その時にもうんちがゆるくなることがあります。
いままで母乳やミルクという液体だったものが固形に変わっていく過程で仕方ないことでもあります。
ウェットフードとドライフードを組み合わせると腹持ちが安定する
混ぜ方のコツとタイミング

ウェットフード単体では満足感が得られにくい場合、ドライフードを少量混ぜることで腹持ちを改善できます。
おすすめは、食事全体の2〜3割をウェットフードにし、残りをドライフードにする方法です。
ドライの歯ごたえとウェットの香りが合わさることで食いつきも良く、消化のリズムが整いやすくなります。
ただし、両方のフードを同時に出すとウェット部分が先に傷むこともあるため、食べきれる量を小分けにするのがコツです。

1日の食事スケジュールを見直す

ウェットフード中心の猫は、空腹時間が長いと胃液が出すぎて吐き戻すことがあります。
この場合は、1回あたりの量を減らし、1日3〜4回の少量給餌に切り替えましょう。
飼い主が不在の時間帯にはタイマー式の自動給餌器でドライフードを少量ずつ出すようにすれば、腹持ちが安定し、ストレスも軽減されます。
水分量と腸内環境のバランスを整える

ウェットフードは水分を多く含むため、便が柔らかくなりがちです。
軟便が続く場合は、食物繊維を少し含むドライフードを組み合わせるか、プレバイオティクス入りフードを選ぶと良いでしょう。
また、乳酸菌サプリをトッピングするのも効果的です。
水分のとりすぎを心配してウェットを減らすより、腸内バランスを整える方向で調整する方が自然です。
腹持ちや軟便への対策

ウェットフードを与える際の腹持ちや軟便対策を紹介します。
フードの形状の見直し
まず腹持ちを改善したい場合は、フードの形状を見直してみましょう。
ペースト状やパテタイプよりも、具材の形が残ったフレークタイプのほうが消化に時間がかかるため、腹持ちがよくなります。
食事の間隔
次に、食事の間隔にも注意しましょう。
ごはんとごはんの間が空きすぎていませんか?
猫は一度にたくさん食べるよりも、少量をこまめに食べる傾向があります。
1回の量を減らして1日の回数を3〜4回に増やすことで、空腹感を減らせます。
日中に家を空けることが多い場合は、ウェットフードの「置き餌」は向きません。
その時間帯だけドライフードに切り替える方法もおすすめです。
軟便は経過を観察
一方、軟便が気になる場合は、まず様子を観察しましょう。
ウェットフードに体が慣れていないだけで、数日で落ち着くこともあります。
ただし、便が水のようにゆるい、排便回数が多い、嘔吐があるなどの症状が見られる場合は、早めに動物病院を受診してください。
軽い軟便が続く場合は、フードの形状や種類を変えるのが効果的です。
猫の体調や食事内容を観察しながら、少しずつ調整してあげましょう。
猫のウェットフードは腹持ち悪い?【まとめ】
ウェットフードは腹持ちが悪いというより、与え方次第で変わる食事です。
ドライと組み合わせて腸内環境を整えれば、空腹や軟便も防げます。
猫の様子を観察しながら、その子に合ったバランスを見つけていきましょう。