優雅な姿でアクアリウムを彩るエンゼルフィッシュは、熱帯魚の中でも人気の高い品種です。
飼育は比較的容易ですが、健康を保つためには適切な水温管理が欠かせません。
この記事では、エンゼルフィッシュの最適な水温と、夏・冬の温度対策、さらに水温変化による病気予防について解説します。
エンゼルフィッシュの生態

古くから様々な品種が改良されて愛され続けてきたエンゼルフィッシュは、南米アマゾン川流域およびギアナ原産のカワスズメ科の熱帯淡水魚です。
肉食性の魚で、昆虫や小魚、甲殻類などを好んで食べるため、混泳はやや難しく注意が必要です。
比較的大きくなる魚でありながら、あまり激しく泳ぐ魚ではないので省スペースでも飼育が可能です。
飼育しやすいですが、熱帯魚であるため温度管理が必要になります。
エンゼルフィッシュの水温の最適値は?

エンゼルフィッシュの飼育に適した水温は25度から28度くらいですが、理想的な水温として27度を保つことで病気の予防と、成長促進をすることが期待できます。
エンゼルフィッシュは水温に高い適応性があり、水温の幅があることも飼育しやすい点で、初心者にも人気があるのでしょう。
原種が暖かな地域で生息していることでも分かるように、水温が低すぎるのは良くありません。
冬場は水槽用ヒーター、夏場はクーラーで室温調整をしたり、冷却ファンの設置をしたりして、一定の水温を保つと良いでしょう。
エンゼルフィッシュの水温変化による病気リスク

エンゼルフィッシュは水温の幅に適応できる魚ですが、実際には「安定した水温」が健康維持に直結します。
特に急激な変化は大きなストレスとなり、病気を引き起こす原因になります。
水温が低下すると免疫力が落ち、白点病やエラ病が発症しやすくなります。
白点病は体表に白い点が現れる病気で、放置すると衰弱してしまうこともあります。
エラ病は呼吸困難を引き起こすため、早期発見と水温の安定が重要です。
一方、高水温時にはカラムナリス(尾ぐされ病)などの細菌感染症が起こりやすくなります。
これは水質の悪化やバクテリアバランスの崩れが背景にあり、特に30℃を超える環境ではリスクが一気に高まります。
予防の基本は、ヒーターや冷却ファンを使いながら27℃前後を安定させること。
さらに急激な変化を避けるため、水換えの際は新しい水の温度も必ず確認するようにしましょう。
エンゼルフィッシュの水温変化の管理方法
水温が低いとどうなるの?
水温が低いと代謝が遅くなり、成長スピードも遅くなります。
エネルギーも使用しなくなるため、低水温で大切に飼育すると10年以上生きる場合もあるように、高水温で飼育するより長生きをしますが、生体に負担があるため、常に低い水温で飼育するのはお勧めできません。
ヒーターなしでも飼育出来るという話も聞きますが、低水温の場合は白点病になる心配もあります。
水槽のサイズに合った水槽用のヒーターが必要です。

一般的な温度固定式オートヒーターを一本設置しましょう。
水量が少ない小型水槽の場合、気候の変化で水温が変化しやすいため、日ごろからよく観察して水温管理をしましょう。
冬は23度を下回らないように意識すると良いでしょう。
水温が高いとどうなるの?
水温が高いと新陳代謝が活発になり、多くのエネルギーを消費するようになります。
成長が促され、病原菌も繁殖しにくいメリットもあるため、一見良いのでは?と思ってしまいますが、水温が30度を超えるなど高くなりすぎると、水槽内のバクテリアの活動が落ちて、生物的ろ過能力が落ちます。
導入している水草が枯れる場合もあり、水質の悪化に繋がることで、水中の酸欠が起きたり、エンゼルフィッシュ自体が免疫力の低下を起こしたりして、病気になりやすくなります。
水温が高いことはエンゼルフィッシュに限らず、水槽自体に大きな悪影響があると覚えていたほうが良いでしょうね。

対策として冷却ファンを設置して27度以下になるようにしましょう。
水の汚れやすい夏は水替えの頻度も少し増やす必要があるでしょう。
エンゼルフィッシュの水温は?【まとめ】
エンゼルフィッシュは水温変化に適応できる魚ですが、長期的な健康維持には適温の27℃前後を安定して保つことが重要です。
冬場はヒーター、夏場は冷却ファンや室温調整を行い、水温の急変を避けましょう。
適切な水温管理は病気予防にも直結しますので、日常的なチェックを習慣化して、美しい姿を長く楽しんでください。