カラフルで丸い体型が可愛らしいプラティ。
丈夫で飼育が容易なので、初心者でも気軽に飼育することが出来ます。
プラティは繁殖もしやすく、アクアリウム入門魚として有名です。
同時にプラティには増えすぎて困る、という話も有名です。
今回はプラティが増えすぎる理由、対策や増えた後の対応などを紹介します!
プラティは増えすぎるのはなぜ?
プラティの産卵周期も早く、稚魚の生存率も高いので、放っておくとプラティは増えすぎてしまいます。
大体1か月ごとに10匹~30匹稚魚を産みます。
プラティの産卵は卵を産み付けるのではありません。
親の体内で卵が孵化し、稚魚を産みます。
この産卵方法をする魚は増えすぎるとよく言われているので、注意が必要です。
プラティの他に有名なグッピー、モーリーなども同じく稚魚を産む魚。
増えすぎる理由に稚魚の生存率の高さもあります。
産まれたばかりの稚魚は泳ぎが遅く、成魚に食べられてしまいますが水草などに隠れて生き延びる個体も多く生存率は高いですね。
産まれた稚魚も3~4か月もすれば成魚と同じく繁殖が可能になり、あっという間に水槽にプラティが増えすぎてしまいます。
プラティの増えすぎの事前対策方法とは?
飼育する際プラティのオスとメスを分けて飼育すれば繁殖することがありません。
一度プラティが産卵してしまうとその後すぐに増えてしまいますので、早めの対策が必要ですね。
オスとメスの見分け方は尾びれに注目です。
メスのプラティ
メスの尻びれは扇型。
オスのプラティ
オスは尖ったもの(生殖器のゴノポジウム)があるので、見分けやすいと思います。
またプラティを購入する際、メスのお腹周りが膨らんでいないような個体を選びましょう。
まれに妊娠しているプラティを購入してしまい、購入直後に水槽がプラティだらけになってしまった方もいるようです。
更に調べてみたところ、プラティのソードテールという種類、ソードテールの血を引くプラティは極々稀に性転換をするようです。
これは超レアケースなので、見られたらラッキー程度で良いかもしれませんね。
プラティが増えすぎてしまった後の対策
プラティが増えすぎてしまったら、自身で間引きをする、知人やショップで引き取りをお願いしましょう。
他に魚を飼育していれば、餌にするのも良いですね。
飼育者の中には混泳させている魚が食べてくれるので、そのまま放置で飼育しているという方もいます。
ちなみにプラティとグッピーを一緒に飼育している方もいました。
どちらも増えすぎると有名な魚ですが、グッピーの方が強く(?)プラティの稚魚は見かけなくなったようです。
その際グッピーは相変わらずたくさんいたようです。
グッピーの方がスマートな体型で泳ぎが早いので、稚魚を捕まえやすいかもしれませんね。
プラティが増えすぎた際間引きの他にも引き取りをお願いするのも良いでしょう。
観賞魚を飼育してみたい知人や、ネットで譲渡先を決めても良いですね。
肉食魚を飼育している方がいれば、餌として譲渡しても良いでしょう。
アクアショップなどでも引き取ってくれる場合もあります。
それでも引き取り先が見つからない場合ももちろんあります。
その際は自身で覚悟を決め、そのまま飼育し続けるのか処分するのか考えましょう。
残酷だと思いますがプラティが増えすぎたことで、窮屈で劣悪な環境でプラティを飼育し続ける方が可哀そうだと思いませんか?
プラティが増えすぎて困る【まとめ】
プラティの増えすぎることについて紹介しました。
プラティは一度産卵してしまうとあっという間に増えてしまいます。
産まれた稚魚も大切な命です。
飼育する前に1年後を見据えて増えすぎないようにするのか、増えても大丈夫なようにしておくと増えすぎて困る、ということはなくなりますね。