-
うさぎの部屋んぽに必要な時間は?トイレはサークル外にも必要!床材は?
部屋んぽとはペットをケージから出して部屋の中を散歩させることです。 うさぎにとってストレスや運動不足解消のためには部屋んぽはなくてはならないものです。 この部屋んぽに必要な時間は1日30~1時間と言われ、頻度は毎日行うことが好ましいと言われて... -
うさぎに野菜はいつから与えてよい?おすすめの野菜と量は?
うさぎは野菜をたくさん食べるイメージですが、実は野菜はうさぎにとっては副菜でしかありません。 また、赤ちゃんの頃には生野菜を消化することが出来ないため、生野菜を与えるのは生後3~4ヶ月以降に少量ずつ与えるようにしていきましょう。 おすすめの... -
ネザーランドドワーフがなつくまでの期間は?コツやしつけ方は?
ネザーランドドワーフはうさぎの中でも好奇心が旺盛で人になつきやすいと言われています。 しかし、同じネザーランドドワーフの中でも臆病な子や好奇心が強い子がいます。 そのため、なつくまでの期間を明確にいうことは出来ず、個体差があると言われてい... -
うさぎの爪切りの頻度は?出来ない場合、暴れる場合のコツを解説!
うさぎの爪切りは1~2ヶ月に1回の頻度で行うのが理想とされています。 爪切りをしないと爪がカーペットに引っかかってケガをしたり骨折をしたりと思わぬ事故を招いてしまいます。 爪切りは野生環境下で自然に削れて適切な長さに保たれますが、柔らかい床の... -
うさぎが首を振る理由は?病気の可能性アリ注意!
うさぎが首を振る理由としては、まず興奮していることがあげられます。 飼い主に構ってもらって嬉しかったり、部屋んぽで楽しかったり、気分があがっていると興奮して首を振りながら走りまわったりする場合があります。 この場合は心配はいりません。 しか... -
うさぎの下痢の原因は寒さ?与えていい野菜をご紹介。
うさぎの下痢の原因には主に ①餌による下痢や軟便 ②消化管内の寄生虫 ③腸性中毒 などがあげられます。 餌による下痢や軟便の場合は餌の見直しが必要になり、餌を見直すことで下痢や軟便が改善されます。 しかし、消化管内の寄生虫や腸性中毒などの場合は下... -
ミニレッキスの寿命の平均は?長生きのコツと罹りやすい病気について
ミニレッキスの寿命は平均で約7~8年と言われていますが、飼い方によっては10年生きる子も5年しか生きられない子もいるようです。 ミニレッキスに長生きしてもらうコツでしては ①適温を保つ ②ストレスをなるべく取り除いてあげる ③ケガや事故がないよう注... -
うさぎのソアホック!初期の症状と治療は?靴下が有効?
うさぎがかかりやすい病気の中でも多いと言われているのが「ソアホック」です。 ソアホックはうさぎの足の裏が炎症を起こしてしまい、脱毛や腫れ、痛みなどを引き起こしてしまう病気です。 この病気は症状が進行すると完治までに時間と根気が必要となる厄... -
うさぎは抱っこ好き?暴れる場合のコツやしつけの方法は?
うさぎには抱っこを好きな子とそうでない子がいます。 しかし、動物病院の受診や爪のケアには抱っこは重要不可欠です。 そのため、飼い主との信頼関係が出来てから抱っこをしつけていきましょう。 コツは①焦らないこと②膝の上から慣らしていくこと③抱っこ... -
ネザーランドドワーフの匂いが臭い?部屋の匂いと飼い主が出来る対策は?
ネザーランドドワーフの匂いが臭い?と気になることはありませんか?体臭にしても部屋にしても何となく匂いが気になる…そんな時ありますよね。 実はネザーランドドワーフを始めとするうさぎは体臭はほとんどなく、匂いの原因のほとんどがおしっことマーキ... -
うさぎの適正体重は?ダイエットの際のご飯の量や回数は?
うさぎは種類によって体格も違いますし、同じ種類でも大柄な子と小柄な子の差が激しくなります。 そのため、体重の数字ばかりで適正を測るのではなく、触った感覚で破断するのも良いかと思います。 ダイエットには運動コントロールと食事のコントロールを... -
うさぎの寿命のギネスは?平均の寿命と長寿のコツについて!
うさぎの寿命のギネス記録はオーストラリアで飼われていたうさぎで、18歳10ヶ月まで生きたと言われています。 また、寿命の平均はもともと7~8年と言われていますが、近年はフードや飼育環境の質が改善されているため、10歳を超えるうさぎがほとんどといわ... -
うさぎの老衰の症状は?呼吸・食事・下痢との向き合い方を解説!
うさぎの老衰の症状は10年以降に見られ始めると言われています。 老衰の症状として挙げられるのは呼吸の変化や食事量・運動量の変化、下痢や便秘などが挙げられます。 飼い主にとっても悲しいことではありますが、動物と一緒に暮らしている以上は避けては... -
うさぎの呼吸が早い原因と対策は?ストレスの原因と対策を説明
うさぎの呼吸が早い原因は、肥満による呼吸のしづらさ、熱中症、心疾患、上部・下部呼吸器疾患が挙げられます。 肥満や熱中症の場合は餌やおやつを見直したり、室温を調整する必要がありますが、心疾患や呼吸器疾患の場合はどうすることもできないので病院... -
ドワーフホトが怖いと感じるのはトレードマークの目のせい?
一般的に可愛いという印象が大多数のウサギですが、ドワーフホトという種類に関しては「怖い」と言った声もあるようです。 それはアイバンドと言われる目をぐるっと囲んだアイラインがあるため目が通常よりも大きく見えることから、そのような印象になるの... -
ネザーランドドワーフの珍しい色とは?人気色について解説!
ネザーランドドワーフは珍しい色から人気色まで様々な種類がおり、そのカラーバリエーションは公認されているものだけでも30種類以上存在するようです。 人気が出るポイントとしては、その性格も理由として挙げられ、非常に人懐っこく好奇心が旺盛で、活発... -
ネザーランドドワーフの体重表!大きさはオスとメスで違うの?
ネザーランドドワーフはうさぎの中でも最小クラスのうさぎとして知られていて、大人になっても体重は800g~1.3㎏程度しかありません。 体重表で見てみると、生後6ヶ月までのところで大人の体重とほぼ同じような体重になるということが分かります。 また、... -
アクアリウムで使われる石の種類と特徴!おしゃれなレイアウトのコツは?
アクアリウムでレイアウトを楽しみたいと思ったとき、流木と同じく真っ先に気になるアイテムが「石」です。 石を使ったレイアウトには、流木では出せない味や質感があり、大変魅力的です。 一方で、石の使用には流木とは違った注意点があります。 今回は、... -
アクアリウムの掃除の頻度とおすすめの方法を解説!
家にアクアリウムを置くと、避けて通れない作業が水槽の掃除です。 非常に特殊なケースを除き、定期的に必要な作業となります。 むしろ、定期的に実施することで一回当たりの作業内容を軽くすることができるので、面倒ですがさぼらずにやったほうがいいで... -
アクアリウムで使える!100均ショップセリア・ダイソーのアイテム
アクアリウムには必要な器具、あると便利な器具がたくさんあります。 ひとつひとつの単価はそう高いものではないものの、気付けばそこそこ大きな金額になっていることも。 水槽やフィルター、ヒーターといった基本的な器具はどうしようもないのですが、ち...