
ネザーランドドワーフは世界で最も小型のウサギとして知られていますが、飼ってみると「予想より大きくなった」と感じる飼い主さんも多いです。
実は遺伝子の違いだけでなく、血統や飼育環境によっても成長の仕方に差が出ます。
本記事では、その理由をわかりやすく解説します。
ネザーランドドワーフの標準的な大きさとは?

ネザーランドドワーフは「世界最小のウサギ」と呼ばれるほど小型で、ペットとしても人気の高い品種です。
一般的に成体の標準体重は1kg〜1.5kg程度とされており、体長はおよそ25cm前後に収まります。
特に血統のしっかりした「トゥルードワーフ」では、成体になっても1kg前後にとどまる個体が多く、小柄で丸顔、耳の長さも5cm程度と短いのが特徴です。
一方で、同じネザーランドドワーフでも「フォースドワーフ」に分類される個体は、体重が1.5kg〜2kgほどになることがあります。
耳や鼻がやや長めで、より「ウサギらしい」見た目に成長するため、標準的な大きさと比べるとやや大きく感じられることもあります。
ネザーランドドワーフの標準サイズを理解する上で大切なのは、必ずしも数字だけで判断するのではなく、その子の骨格や体格に見合った体重かどうかを見ることです。
同じ体重でも骨格がしっかりしていれば健康的な標準サイズといえますし、小柄でも痩せすぎている場合は健康に問題がある可能性があります。
つまり「標準的な大きさ」とはあくまで目安であり、実際には個体差や遺伝的な背景も考慮して判断することが大切です。
ネザーランドドワーフの大きさと他の品種との違い

ネザーランドドワーフは、家庭で飼育されるウサギの中でも特に小型で、成体の体重はおおよそ1kg〜1.5kg、体長は25cm前後に収まります。
顔は丸く、耳も短いため「小さくて愛らしいウサギ」というイメージを持つ人が多い品種です。
一方で、他の人気品種と比べると、その小ささが際立ちます。

例えば、ホーランドロップはロップイヤー種の中では最小ですが、それでも成体の体重は1.5〜2kg前後あり、ネザーランドドワーフより一回り大きく、耳も垂れているため見た目の印象が異なります。

また、ミニレッキスは成体で2kg〜2.5kg程度とやや大柄で、毛並みがビロードのように滑らかなのが特徴です。
つまり、同じ「小型」といっても、ネザーランドドワーフは他の品種よりさらにコンパクトで、顔立ちや耳の形によって「子ウサギのような見た目」を長く保てる点が最大の違いです。
そのため、ペットとしてはもちろん、ショーラビットとしても世界的に高い人気を誇っています。
飼い主にとっては、ネザーランドドワーフの標準的な大きさを知ったうえで、他の品種と比較することで「どのウサギが自分の生活スタイルに合っているか」を判断しやすくなるでしょう。
ネザーランドドワーフが「大きい」と感じるのはなぜ?

血統書付きとペットショップの違い
ネザーランドドワーフといえば、小柄な体に短い耳、丸顔が特徴です。
特にウサギ専門店で血統書付きとして販売されている個体は、この典型的な姿をしていることが多く、小さなサイズで安定しています。
一方、一般的なペットショップでもネザーランドドワーフは売られていますが、こちらは必ずしも血統が明確ではなく、見た目やサイズに幅が出やすい傾向があります。
筆者の体験談
筆者もペットショップからネザーランドドワーフをお迎えしました。
生後2ヶ月と聞いていましたが、その時点で体重は約980g。
耳や鼻も長めで、成長後は1.7kgほどになりました。
想像していた「小さなネザーランドドワーフ」とは少し違った印象を受けたのです。
遺伝子による3つのタイプ
調べてみると、ネザーランドドワーフは「ドワーフ因子」と呼ばれる遺伝子の組み合わせによって、以下の3種類に分かれることが分かりました。
- トゥルードワーフ:成体で約1kg、耳の長さは5cm程度、丸顔で理想的な見た目。
- フォースドワーフ:成体で1〜2kg、耳や鼻が長めで、より「ウサギらしい」印象。
- ピーナッツドワーフ:生まれながらに体が小さすぎ、短命なため市場には出ない。
ペットショップや専門店で見かけるのは、実際にはトゥルードワーフかフォースドワーフのどちらかです。
大きく見えるのはフォースドワーフ
筆者のウサギは体重が1.7kgあり、耳や鼻も長いため、フォースドワーフに分類されると考えられます。
見た目は少し大きめですが、れっきとしたネザーランドドワーフであり、健康面にも問題はありません。
ネザーランドドワーフが大きく見える他の理由

成長期の餌や飼育環境の影響
ネザーランドドワーフは小型種とはいえ、成長期に高カロリーのペレットやおやつを与えすぎると、骨格以上に体重が増えてしまうことがあります。
特に牧草よりもペレットを主食にしてしまうと、筋肉や脂肪が付きすぎて「大きくなった」と感じやすくなります。
逆に牧草中心であれば、体格に合った適正な成長に落ち着きやすいです。

両親の血統や交配の影響
ペットショップで販売されている個体の中には、純血ではなく他の小型うさぎとの交配種が「ネザーランドドワーフ」として扱われていることもあります。
その場合、見た目はネザーランドドワーフに近くても、体重がやや重くなったり、耳や鼻が長めに成長することがあります。
血統書付きの個体ほど「小柄で丸顔」という特徴が安定しやすいといえます。
見た目と体重のギャップ
ネザーランドドワーフは顔が丸く耳が短いため、相対的に小さく見える特徴があります。
しかし、体重計に乗せてみると意外に重く、飼い主が「思ったより大きい」と感じることがあります。
逆にフォースドワーフのように耳や鼻が長いと、体格が強調されて大きく見えるケースもあります。
つまり、実際のサイズ以上に「印象」で大きさを感じやすいのです。
ネザーランドドワーフなのに大きいのはなぜ?【まとめ】
ネザーランドドワーフが大きくなる理由は、遺伝子による種類の違いだけでなく、血統や餌の与え方、見た目の印象にも関係しています。
どちらのタイプであっても、健康でその子らしい成長をしていれば問題はありません。
気になる場合は定期的に体重を測り、健康チェックを習慣にしましょう。