
ネザーランドドワーフを飼い始めたときにまず悩むのが「餌は何をどのくらい与えればいいのか?」という点です。
本記事では牧草とペレットの基本から、種類ごとの特徴や与え方の工夫まで、初心者でもわかりやすくまとめました。
健康を守るための食事管理の参考にしてください。
ネザーランドドワーフに与える餌の種類と選び方
主食となる牧草の種類

ネザーランドドワーフにとって一番大切なのは牧草です。
特に代表的なのがチモシーで、繊維質が豊富で歯の伸びすぎ防止や腸の働きを助ける効果があります。
ほかにもオーツヘイ、アルファルファ、イタリアンライグラスなど種類があり、年齢や体質に合わせて選ぶことが大切です。
例えば子ウサギには栄養価が高いアルファルファが向いていますが、成長後は肥満予防のため繊維質の多いチモシーへ切り替えるのが基本です。

ペレットの種類と役割

牧草が主食とはいえ、ペレットも栄養補助として重要です。
一般的な総合栄養食タイプのペレットのほか、グルテンフリーや高繊維タイプ、シニア用など年齢別に配合が工夫されたものがあります。
選ぶときには「繊維質が20%以上」「粗タンパク質が12〜15%程度」など成分表を確認すると安心です。
香りや形状の違いで好みが分かれるので、食べやすさも考慮しましょう。

野菜やおやつはどうする?

牧草とペレットが基本ですが、補助的に野菜を与えることも可能です。
小松菜やサラダ菜などの葉野菜は少量であればビタミン補給に役立ちます。
ただしキャベツやレタスの一部は与えすぎるとお腹を壊すことがあるので注意が必要です。
果物や市販のおやつは嗜好性が高いものの糖分が多いため、頻度を抑えて特別なご褒美として与えると良いでしょう。

ネザーランドドワーフ餌の量はどのくらい?

牧草の量は制限なし
ネザーランドドワーフにとって牧草は「食べ放題」が基本です。
胃腸の働きを保つためには常に繊維質を摂り続ける必要があるため、ケージ内にはいつでも新鮮な牧草を入れておきましょう。
牧草を減らすことは健康リスクに直結するため、体重や年齢に関わらず制限する必要はありません。
ペレットの量の目安
ペレットは牧草を補う存在で、与えすぎは肥満や歯のトラブルの原因になります。
一般的な目安は「体重1kgあたり1日20g前後」です。
ネザーランドドワーフの平均体重は1〜1.3kg程度なので、1日20〜25gを2回に分けて与えるのが良いでしょう。
子ウサギの時期は成長のために多めでも構いませんが、成長が落ち着いたら必ず量を調整してください。
野菜やおやつの量
野菜は1日あたり体重の5%程度を目安にすると安心です。
例えば1kgのうさぎなら50g前後です。
与えるときは一度に大量ではなく、複数回に分けて少量を与えましょう。
果物やおやつは嗜好性が高い反面、糖分やカロリーも多いため「ご褒美程度」にとどめ、週に数回、ほんのひとかけら与える程度で十分です。
ネザーランドドワーフのライフステージ別の餌の量と頻度

子ウサギ(〜6か月)
子ウサギは成長のスピードが非常に早いため、栄養をしっかり摂ることが大切です。
牧草はアルファルファなど栄養価の高い種類を中心に食べ放題で与え、ペレットも制限せず「欲しがる分を与える」くらいで構いません。
1日3回以上に分けて少量ずつ与えると、胃腸に負担をかけずに吸収できます。
水分補給として新鮮な野菜を少しずつ慣らしていくと、消化器官の発達にもつながります。
大人のうさぎ(7か月〜5歳程度)
体が成長しきると、今度は肥満を防ぐことが大事になります。
牧草はチモシーを中心に食べ放題で与え、ペレットは体重1kgあたり20gを目安に1日2回(朝・晩)に分けて与えましょう。
野菜は補助的に与えますが、1日50g前後を数回に分けて与えると良いです。
ペレットの与えすぎを避け、牧草をしっかり食べさせる習慣をつけることが健康維持のカギです。
シニアのうさぎ(6歳以降)
シニア期に入ると、活動量の低下や消化能力の衰えが見られるため、食事の工夫が必要です。
牧草は変わらず食べ放題ですが、硬い牧草を嫌がる場合は柔らかい2番刈りやオーツヘイに切り替えるのも一案です。
ペレットはシニア用の栄養設計がされた低カロリー・高繊維のものを選び、体重維持を意識して量を調整しましょう。
少食になる子もいるので、1日3回程度に分けて少量ずつ与えると食べやすくなります。
野菜は胃腸の調子を見ながら、消化の良いものを選んであげてください。
ネザーランドドワーフと他の品種の餌の違い

基本的な食事内容は同じ
ネザーランドドワーフ、ホーランドロップ、ミニレッキスといった人気品種は、いずれも草食動物である点に変わりはなく、食事の基本は「牧草を主食+ペレットを補助」という形です。
腸の働きを支える繊維質が必要不可欠なので、どの品種でも牧草は常に食べ放題にしておくことが理想です。
体格による量の違い
大きな違いは「体格」による必要量です。
ネザーランドドワーフは成体で1〜1.3kgと小柄ですが、ホーランドロップは2kg前後、ミニレッキスは2kg〜3kgとやや大きめです。
そのため、ペレットの量はネザーランドドワーフで20g前後に対し、ホーランドロップやミニレッキスでは30〜50g程度が目安となります。
牧草は体格に比例して多めに食べますので、常に新鮮な状態を保てるように管理しましょう。
品種ごとの体質や傾向
ネザーランドドワーフは小柄な分、少しの食べ過ぎで肥満になりやすいため、ペレット管理は特に慎重に行う必要があります。
ホーランドロップは食欲旺盛な子が多く、牧草を食べずにペレットばかり欲しがる傾向があるので注意が必要です。
ミニレッキスは筋肉質で活動的な品種のため、同じ体重でもカロリー消費が多いケースがあり、やや多めのペレットや高繊維の牧草を与えると健康を維持しやすいです。
ネザーランドドワーフの餌は?【まとめ】
ネザーランドドワーフの餌は牧草を中心に、ペレットや野菜をバランスよく与えることが大切です。
種類や量の目安を知っておけば、肥満や消化不良などのトラブルを防ぎやすくなります。
実際に飼っている子の好みや体調を観察しながら調整し、長生きできる環境を整えてあげましょう。